「#JR北海道」の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2030年度の北海道新幹線札幌延伸で存廃が議論されている並行在来線のJR函館線・函館―長万部間(約148キロ)について、同区間を貨物線として維持する方策を探る関係機関の協議が7日始まった。協議には国…
赤字ローカル線問題に全国に先駆けて取り組んできたJR北海道の綿貫泰之社長が、朝日新聞のインタビューに応じた。「単独では維持困難」とする10路線13線区のうち、8線区は沿線自治体とともに存続をめざす。…
10月14日は鉄道開業150年の日。近年、各地で新幹線が開業する中、ローカル線は、かつては車社会の広がりや人口減少で、今は自然災害やコロナ禍で瀬戸際に立たされている。しかし、その沿線には日本の原風景…
北海道内を横断するJR石北線(新旭川―北見―網走)が10月、全通して90周年を迎えた。沿線には北見市や遠軽町といった都市部を抱え、農産物の輸送でも欠かせない幹線だ。だが、旅客の減少は深刻で、JR北海…
JR東日本によると、ミサイル発射の情報を受けて東北新幹線は4日午前7時27分ごろ、新青森―盛岡間の上下線で運転を見合わせたが、安全確認がとれたとして同50分ごろ、運転を再開した。最大18分の遅れが生…
JR札幌駅直結の商業施設「パセオ」が30日営業を終え、33年の歴史に幕を閉じた。北海道新幹線の札幌延伸に向けた高架橋工事に伴うもので、工事後の施設の形態は決まっていない。同日午後8時半からセレモニー…
2030年度を目指している北海道新幹線の札幌延伸について、国土交通省は30日、事業費や工期を検証する有識者会議の初会合を開いた。資材価格高騰や工事の遅れで事業費が膨らむ懸念が出ており、費用を抑える方…
JR北海道で長年、札幌と函館を結ぶ特急「北斗」で使われてきたキハ281系が30日、引退の日を迎えた。北海道内初の振り子式特急気動車として登場し、所要時間を大幅に短縮。非電化区間が多い道内の都市間輸送…
JR貨物の犬飼新(しん)社長(62)が朝日新聞の取材に応じ、北海道新幹線の札幌延伸に伴う並行在来線の函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃問題について、「一部でも廃止になれば全国の貨物ネットワ…
JR貨物の犬飼新(しん)社長(62)が朝日新聞の取材に応じ、北海道新幹線の札幌延伸に伴う並行在来線の函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃問題について、「一部でも廃止になれば全国の貨物ネットワ…
斉藤鉄夫国土交通相は20日の閣議後会見で、北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)について、「農産品の輸送など北海道と本州を結ぶ重要な貨物路線」とし、「北…
北海道新幹線の札幌延伸でJR北海道から分離される函館線函館―長万部間を貨物網として維持するため、国土交通省が北海道、JR北、JR貨物との4者協議に入る方針を固めたことを受け、両社は14日、協議に加わ…
国土交通省は、北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)を貨物路線として維持するため、北海道とJR貨物、JR北との4者協議を始める。函館線の同区間について、…
2030年度の北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から経営分離される函館線(函館―長万部間、約148キロ)の存廃を議論する沿線自治体の協議会が31日、北海道函館市であった。函館市の工藤寿樹市長は、同区間…
JR北海道が廃止・バス転換を提案していた留萌線(深川―留萌、50・1キロ)について、沿線4市町(北海道留萌市、深川市、沼田町、秩父別町)が30日、提案を受け入れることを決めた。同線の石狩沼田―留萌(…
鉄道ファンやそば好きに長年愛され、昨年惜しまれながら閉店したJR北海道音威子府(おといねっぷ)駅(音威子府村)のそば店「常盤軒」が、20日に復活した。地元の商工会のはからいによる2日限りの営業で、2…
北海道新幹線の札幌延伸でJR北海道から経営分離される函館線の函館―長万部間(約148キロ)について、存廃を議論する協議会が今月末にも再開される。同区間では第三セクターへの転換の際、その一部の藤城線(…
■現場へ! ローカル線のあした③ 映画と同じように廃線の運命をたどる駅がある。 ラベンダーが咲き誇る北海道南富良野町にあるJR根室線の幾寅(いくとら)駅。7月中旬、この無人駅には観光客の姿が目立った。…
■現場へ! ローカル線のあした② 「湯けむり香る噴火湾、人と時代の交差点」 北海道新幹線の札幌延伸で新駅が開業する道南の長万部(おしゃまんべ)町は、コンセプトづくりを次代を担う高校生たちにゆだねた。 …
■現場へ! ローカル線のあした① 山の中を縫うように走るレールの向こうに、小さな無人駅がみえてきた。 北海道小樽市にあるJR函館線の塩谷駅。4月末の休日、駅近くの公民館で住民に対する説明会があった。 …
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。