「#JR北海道」の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR北海道は15日、4月1日に廃線となる留萌線石狩沼田―留萌間(35・7キロ)について、ラストランを迎える3月31日は通常1両の車両を3両増結し、1日14便の全列車を4両編成で走らせると発表した。 …
JR北海道が2024年3月末で廃止・バス転換する意向を示した根室線の富良野―新得間について、新得町の住民団体「根室本線の災害復旧と存続を求める会」(平良則代表)などが7日、鈴木直道知事に同区間の存続…
JR北海道が廃止・バス転換の方針を示しているJR根室線の富良野―新得間(81・7キロ)について、廃止後の公共交通のあり方について話し合う「根室本線対策協議会」が6日、富良野市で開かれた。JR北海道側…
北海道と本州を結ぶ青函トンネルと、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋がともに開業35周年になるのに合わせて、JR北海道とJR四国は記念キャンペーンを始める。関係駅の記念入場券の発売や特別ツアーなどを行い、共通…
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は23日、北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR札幌駅と苗穂駅の間に総延長約1・3キロメートルの車両基地をつくると明らかにした。6月に着工し、開業予定の30年度末までの完成を…
NHK連続テレビ小説「すずらん」(1999年放送)に登場する「明日萌(あしもい)駅」の撮影セットがある北海道沼田町のJR留萌線恵比島駅で18日、冬フェスタがあった。19日まで。3月末で廃止される留萌…
JR北海道は、今年も釧網線の一部区間で臨時列車「流氷物語号」を運行している。オホーツク海沿岸に流氷が近づく中、列車は連日、観光客でにぎわっている。 流氷物語号は、2月26日まで同線の網走(網走市)―…
JR北海道は、低気圧の接近で暴風雪が見込まれるため、1日午後8時以降は札幌圏発着の列車の運転を見合わせる。このため札幌や新千歳空港発の最終列車の時間は大幅に繰り上がる。 JR北は1日は日中から間引き…
JR北海道によると、25日午後7時15分ごろ、札幌市北区拓北4条1丁目の踏切で、学園都市線の北海道医療大学発札幌行き普通列車(6両編成)と車が衝突した。JR北によると現場は拓北―篠路間で、事故の影響…
急速に発達した低気圧の接近で暴風雪などが予想されるため、JR北海道は21日は札幌圏で一部の列車を運休すると発表した。あらかじめ本数を減らすことで、降雪で列車の遅れが出た際にほかの列車に影響が出ないよ…
JR北海道の冬の臨時観光列車「SL冬の湿原号」(釧路―標茶間)の運行が21日に始まる。これを前に18日、沿線自治体や旅行会社の関係者ら向けの試乗会があった。 昨季は5両の客車をひく蒸気機関車(SL)…
吉見宏さん(よしみ・ひろし=北大理事・副学長)が2日、死去。61歳。葬儀は近親者で行った。北大大学院教授。専門は会計監査学。JR北海道の事業見直しや道警不正経理問題で厳しい指摘や提言をした。
2016年の台風被害で一部区間が不通となり、廃止・バス転換の方向となっているJR北海道・根室線の富良野―新得間(81・7キロ)について、「根室線はまだまだ生かせる」と考える沿線住民や鉄道ファンが17…
15日午前6時ごろ、北海道砂川市東3条南19丁目のJR函館線豊沼駅で、旭川発札幌行きの特急ライラック2号(6両編成)が除雪車と接触した。JR北海道によると、特急は前面がへこんだものの、乗客27人や乗…
名作ドラマ「北の国から」の、あのシーンを覚えている人は多いだろう。「’92巣立ち」の劇中、旭川で看護学校に通う中嶋朋子さん演じる蛍が、帯広の大学に通う恋人に列車で会いに向かった場面だ。 途中、乗り換…
JR北海道釧路支社は5日から、シカなどの野生動物との衝突を防ぐため、花咲線と釧網線の一部列車の減速運転を始めた。来年3月31日まで行う。衝突を避ける際の急ブレーキで車輪に傷ができ、列車が走行できなく…
25日午前7時5分ごろ、JR北海道花咲線の姉別(浜中町)―厚床(根室市)間で、釧路発根室行き快速はなさき(1両編成)がオオワシと衝突した。車両はいったん停止し、運転に支障がないことを確認して再出発し…
JR北海道留萌(るもい)線(深川―留萌、50・1キロ)の石狩沼田―留萌(35・7キロ)が来年3月末で廃止される。残る深川―石狩沼田(14・4キロ)もその3年後の2026年3月末で廃止になる予定だ。今…
JR北海道は16日、この冬の大雪に備えた対策の取り組み状況を発表した。昨冬の大雪では多くの運休や遅れが出た問題を踏まえ、来年1、2月は除雪時間確保のため、札幌圏で毎週末に深夜と早朝の計5本を運休する…
2030年度に予定される北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離されることになっている並行在来線の函館―長万部間(約148キロ)について、朝日新聞は沿線7市町の首長に対しアンケートを行っ…
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。