東北エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
山形県長井市の新庁舎がこのほど完成した。南北が170メートルと、「長~い」庁舎。北側には、第三セクター・山形鉄道の長井駅も入る。市は「都市機能の中心となる施設」と話している。 従来の庁舎が築60年超…
3月に事業を終えた秋田臨海鉄道(秋田市)で、ラストランにも使われたディーゼル機関車の運転体験会が1、2の両日開かれた。中学、高校生を中心に12~65歳の計32人が順番に運転台に座り、300メートルの…
【茨城】自転車を列車内にそのまま持ち込める「サイクルトレイン」の実証実験が、JR水郡線で1日から始まった。水郡線沿線の久慈川沿いや奥久慈の里山にはサイクリングコースが整備されており、鉄道に乗って走り…
本州最北端、青森県の下北半島を走るJR大湊(おおみなと)線が今年9月、開通100年を迎える。八甲田山(はっこうださん)を望む野辺地(のへじ)町から釜臥山(かまふせやま)を抱くむつ市へ、南北に延びる5…
1日午前に発生した宮城県沖を震源とする地震の影響で、大宮―新青森間の上下線で運転を見合わせていた東北、秋田、山形の3新幹線は、午後3時30分過ぎに全線で運転を再開した。
1日午前に発生した宮城県沖を震源とする地震の影響で運転を見合わせていた秋田新幹線は、午後2時14分に運転を再開した。 東北新幹線は大宮―新青森間の上下線で運転を見合わせており、JR東日本によると、全…
地震が起きたとき、複数の記者が東北新幹線に乗っていた。 仙台総局の徳島慎也記者は東京行きの「はやぶさ12号」にいた。5連休の初日だが、乗客はさほど多くない。 あちこちのスマートフォンから緊急地震速報…
1日午前10時27分に発生した宮城県沖を震源とする地震の影響で、東北新幹線は午前11時3分現在、大宮―新青森間の上下線で運転を見合わせている。JR東日本によると、運転再開の見込みはたっておらず、乗客…
北海道新幹線が2030年度に札幌まで延伸されることに伴い、JR北海道から経営分離される函館線(函館―小樽約288キロ)のあり方を議論する並行在来線対策協議会がこのほど開かれた。道は第三セクター方式で…
野辺地駅(青森県野辺地町)と大湊駅(同県むつ市)を結ぶJR大湊線が、今年で開通100年を迎える。下北半島の郷土史を研究するグループ「うそりの風の会」が、詳細な年表と今昔がわかる写真をふんだんに使った…
JR山形駅前の公園にある蒸気機関車(SL)の塗装作業が12日、満開の桜の下で始まった。人気映画「鬼滅の刃(やいば)」に登場する列車に似ているとSNSで話題になったものの、あちこちがさびていた。作業は…
東日本大震災では第三セクターの三陸鉄道が被災した。その後も各地で災害が相次ぎ、三セク鉄道のありかたが改めて問われた。単なる観光だけではない集客や、鉄道会社間の連携による収入確保が始まる一方、災害復旧…
北海道新幹線の函館新幹線運輸所(七飯町)に設けられた訓練用の「乗務員シミュレーター」が報道陣に公開された。 JR北海道によると、車両故障や地震などの災害、駅での乗客の車両接触といった約160種類もの…
三陸鉄道(岩手県)を創業時から支えてきた「さんてつマン」が先月末に退職した。開業した駅に押し寄せる住民の熱気。人口減少とともに減り続ける乗客。そしてあの日、運転再開に向け、途切れたレールの上を歩いた…
秋田県の第三セクター秋田臨海鉄道(秋田市、志水仁社長)が31日、約半世紀にわたる鉄道事業を終えた。 1970年に県、国鉄(当時)、関係企業によって設立、JR貨物と連携して秋田港周辺の事業所の貨物を運…
北海道新幹線が3月26日に開業5年を迎え、国が2021~23年度に計1302億円を投じる支援策も正式に決まった。JR北海道の再建に向け、今後は赤字路線の見直しが焦点だ。島田修社長は、自治体が車両や施…
北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事が続く札樽トンネルで、掘削後に出る土の処分に関する説明会が28日、札幌市内で開かれた。トンネルは札幌市と小樽市を結ぶ。建設時に出る基準を上回る重金属が含まれる「要対…
北海道新幹線(新青森―新函館北斗)の開業5年を2日後に控えた24日夜。新函館北斗駅を午後9時57分に出発する新青森駅行き「はやて100号」に、佐川急便の宅配便の荷物が積み込まれた。荷物が入った専用ボ…
2019年10月の台風19号の被害で一部区間が不通となっていたJR水郡線が27日、全線で運転を再開した。常陸大子駅(茨城県大子町)では記念式典が開かれ、地域の足の再開を喜び合った。 水郡線は台風で、…
北海道新幹線(新青森―新函館北斗)が26日に開業5周年を迎え、終点の新函館北斗駅(北海道北斗市)では午後0時17分、東京から到着したはやぶさ7号の乗客をご当地キャラクターらが歓迎した。 駅のコンコー…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。