東北エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
東京都内の東北新幹線上野―大宮駅間で、走行中の下り「はやぶさ・こまち21号」の連結器が外れた事故で、JR東日本は6日、原因究明と再発防止対策が完了するまで、秋田、山形新幹線との「連結運転」を取りやめ…
JR東日本は4日、山形新幹線「つばさ」として走る「E3系」(7両編成)を荷物専用に改造し、今秋から東北新幹線に走らせると発表した。盛岡―東京間で乗客を運ぶ「やまびこ」と連結して運行する。同社の荷物輸…
JR東日本が、座席を取り払って荷物専用に改造した営業車両を今秋から東京―盛岡間で走らせる方針を固めた。JR関係者への取材でわかった。1編成すべてを荷物専用車に改造し、大幅な輸送力アップを目指す。荷物…
JR東日本によると、19日午前10時半現在、東北新幹線、東京―仙台間の上下線で運転を見合わせている。再開のめどは立っていないという。 同日午前9時40分ごろ、宇都宮―那須塩原間でパンタグラフの不具合…
同じ路線を走るライバル関係のJRとバス会社が、利用者を増やすためにタッグを組む。盛岡駅(盛岡市)と宮古駅(岩手県宮古市)を結ぶ区間で、JR東日本と岩手県北バスの共同経営が17日、国土交通省から認可さ…
大雪の影響で8日から運休していた山形新幹線は10日朝、運転を再開した。午前7時すぎ、JR山形駅を上りの「つばさ124号」が出発した。8日未明、高畠駅(山形県高畠町)構内で除雪作業中のモーターカーが脱…
【青森】津軽鉄道に乗ってカプセル玩具を集めよう――。利用者減で厳しい経営状況が続く津軽鉄道(五所川原市)は1月28日、鉄道ファンらの利用を促そうと、オリジナルのカプセル玩具を発売した。アクリルキーホ…
JR東日本は27日、秋田、山形新幹線区間を走る在来線車両で、「自動列車停止装置」(ATS―P)の設定を誤り、カーブ手前で自動ブレーキがかかる速度が設計より高くなっていたと発表した。誤設定は約15年前…
■【4】津軽半島 2022年8月、青森県の津軽半島に大雨が襲い、縦断するJR津軽線の一部区間が不通になった。以降、復旧することはなく廃線を迎えようとしている。 石川さゆりの名曲「津軽海峡・冬景色」で、…
強い冬型の気圧配置の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となっている。大雪は10日から11日にかけて続く見込みで、気象庁は交通の乱れや暴風雪、高波に警戒を呼びかけている。 10日午前7時時…
JR東日本は6日、山形新幹線の年末年始(12月27日~1月5日)の10日間の利用状況を発表した。福島―米沢間で前年比103%となる12万6千人(3千人増)が利用し、山形―新庄間は同91%の3万2千人…
JR只見線の会津川口―只見間について、同区間の維持管理費を負担する福島県と沿線17市町村は、来年度から国の補助金を活用し、負担額を抑える方針を決めた。10年間で67億円に上る費用を10億円程度圧縮し…
三陸鉄道(本社・岩手県宮古市)のレトロ列車を貸し切りにして、海岸線を走る車内で挙式するプランが商品化された。三鉄開業40周年を記念し、三鉄と浄土ケ浜パークホテルがコラボした。 これまでイベントの一環…
青い森鉄道は30日朝から、東青森駅でJR貨物の機関車が脱線し、大雪の影響もあり、青森―野辺地駅間の上下線で運転を見合わせた。野辺地―八戸駅間で折り返し運転を行ったものの、全線での復旧のめどは立ってい…
帰省のピークを迎えた年末、停電の影響で秋田新幹線が運休し、帰省客らの足を直撃した。29日夜から秋田―盛岡間の上下線で運転を見合わせ、再開は30日午前10時半過ぎ。乗客約230人が新幹線車内で一夜を明…
JR東日本によると、秋田新幹線の「こまち43号」と「こまち45号」(いずれも秋田行き)が、29日午後10時半すぎから停電の影響でそれぞれ秋田県大仙市と仙北市で停車。30日午前0時半現在、約500人が…
三陸鉄道(岩手県宮古市)は26日、お座敷列車の中で取締役会を開いた。赤字に苦しむ同社はイベント列車による収益増を目指していて、取締役自ら利用してアピールした形だ。 取締役らをのせた、こたつ式のお座敷…
秋田県と東急グループの鉄道4社が合同企画として記念乗車券を限定販売している。県が出資する第三セクターの①秋田内陸縦貫鉄道と②由利高原鉄道、東急側の③伊豆急行(静岡県)と④上田電鉄(長野県)。4社の頭…
弘南鉄道(青森県平川市)は27日、大鰐線(大鰐~中央弘前)を2027年度末で休止する意向を示した。弘南鉄道と弘南圏域8市町村長との協議会で表明した。利用者が減少していて、収支改善が望めないため、決断…
自動車専用道路のトンネル工事のため、全線で運休が続くJR陸羽西線について、当初2024年度中としていた運休期間が25年度にずれ込む見通しとなった。代行バスの運行も延長される。国土交通省とJR東日本が…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。