東海エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
長野県最南部に位置し、「信州に春を告げる村」を掲げる天龍村は11日、JR飯田線・伊那小沢駅でのカンザクラの開花を宣言した。2月5日に開花した昨年より1カ月以上遅かった。 村の担当者が駅構内の基準木な…
昨年11月に作業員1人が負傷する崩落事故が起きたリニア中央新幹線「伊那山地トンネル」(長野県豊丘村)の工事で8日、コンクリート吹き付け作業中に作業員2人が負傷する事故が起きた。長野県は9日、同工区で…
鉄道業界は女性の働き手が少ない。運転士、車掌、駅員らの多くは男性だ。そんななか、大手2社で人材育成を担う研修機関のトップに女性が就いている。東海道新幹線を運行するJR東海の武田千佳さん(53)と、私…
明知鉄道(岐阜県恵那市)が戦前から残る腕木式信号機の操作を体験できる企画を始めた。2004年に現役は「引退」したが、今も岩村駅に2基残る。鉄道ファンからの要望に応えて、点検・整備を施した。 この手動…
「わたし、運転士になりました――」。3年前、三岐鉄道北勢線の駅員という設定で登場した同社の女性キャラクター「楚原れんげ」に、新たに運転士姿の新デザインが加わった。東員駅などに等身大パネルを設置し、記…
JR東海は2日、愛知県春日井市のリニア中央新幹線の第一中京圏トンネル(西尾工区)の新設工事中に、40代男性作業員が胸の骨が折れるなどのけがを負ったと発表した。掘削面に吹き付けたコンクリートがはがれ落…
養老鉄道大垣駅(岐阜県大垣市)で上司の駅員に「切りつけられた。犯人は逃げて行きました」などとうその報告をしたとして、岐阜県警大垣署は25日、養老鉄道の契約社員、氏原誠治容疑者(32)を偽計業務妨害の…
リニア中央新幹線のトンネル工事の工程が変わり、残土や資機材を運ぶ工事用車両が集中する「ピーク時」の通行量が増えるとして、影響を再評価する岐阜県環境影響評価審査会の大気質、騒音・振動委員会が21日、県…
奈良県は21日、総額5503億円の2022年度一般会計当初予算案を発表した。荒井正吾知事が「県発展の屋台骨」と位置づける大規模広域防災拠点の整備や、リニア中央新幹線の奈良市付近駅の早期確定などを、新…
リニア中央新幹線の中間駅について、奈良県大和郡山市は21日、奈良市付近に設置を求める要望書を、奈良市と共同で荒井正吾知事に提出したと発表した。奈良市などを除き、県内自治体の多くは大和郡山市での設置を…
第三セクターの天竜浜名湖鉄道(天浜線、本社・浜松市)の経営を支えるため、静岡県と沿線6市町は3月、計1億600万円の追加支援を行う。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い2021年度は赤字に陥る見通しで…
JR西日本とJR東海は18日、新幹線をインターネットで予約できる「EX予約サービス」について、一部区間の割引幅を縮小すると発表した。対象は京都駅より西側の区間で、値上げ幅は110円~1570円。実施…
14日午後1時過ぎ、岐阜県大垣市の養老鉄道大垣駅の職員から「男に突然、刃物で切られた」と110番通報があった。 岐阜県警大垣署などによると、同日午後0時50分ごろ、同駅の職員用休憩室に男性職員(32…
JR東海は9日、実質的に二酸化炭素を排出しない次世代バイオディーゼルを使った鉄道車両の走行試験を行った。バイオ企業のユーグレナ(東京)がつくる燃料で、鉄道に使うのは初めて。生産量や価格に課題が残るが…
静岡県内の私立高校入試が始まった1日、静岡県島田市竹下の大井川鉄道「合格駅」には、大願成就を祈念しようと受験生の家族らが訪れた。 2020年11月に五和(ごか)駅から改名。普段は静かな無人駅だが、受…
これまで利用無制限だった名古屋市の「敬老パス」に2月から年730回の回数制限が導入される。同時に名鉄、近鉄、JR東海の各鉄道と名鉄、三重交通の両バスの市内の運行区間でも新たに使えるようになる。 敬老…
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)は27日、複数の運転手が新型コロナウイルスに感染するなどして通常の列車運行が困難になったとして、29日から一部で運休すると発表した。2月13日まで、本数を8割程度に減…
リニア中央新幹線静岡工区をめぐり、静岡県は26日、大井川流域市町の首長らも含めて、現状では南アルプストンネルの工事を認めることはできないとする文書をJR東海と国土交通省に送った。 昨年12月、国交省…
【静岡】高校受験を控えた中学生を励まそうと、大井川鉄道(島田市)が沿線の金谷中学校を訪れて「すべらない砂」をプレゼントした。県内では来月から私立高、3月に入ると公立高の受験が始まる。縁起物を受け取っ…
リニア中央新幹線静岡工区をめぐり、県庁で20日、大井川流域市町の首長や利水関係者が会する「大井川利水関係協議会」が開かれた。昨年12月に国土交通省の有識者会議で水資源問題についてまとめられた中間報告…
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。