東海エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
東海道新幹線は2日午後2時25分ごろ、豊橋―三河安城間に設置した雨量計が規制値に達したため、同区間の上下線で運転を見合わせた。その後、静岡県内の雨量計も相次いで規制値に達し、運転中止区間は東京―新大…
台風2号に伴う大雨の影響で、東海道新幹線は2日午後2時25分ごろから浜松―三河安城間などで、上下線とも運転を見合わせている。豊橋―三河安城間の雨量計が規制値に達したという。 記者が乗車している下りの…
東海道新幹線は2日午後2時25分ごろ、豊橋―三河安城間の雨量計が規制値に達したため、浜松―三河安城間などで上下とも運転を見合わせている。
JR東海は2日、大雨の影響で、中央、高山、飯田、紀勢各線の一部区間と、太多線の全線を終日運休すると発表した。特急列車の「しなの」「ひだ」「南紀」「伊那路」も運休する(一部区間の運休も含む)。 午前1…
名古屋鉄道の特急車内で旅行者のキャリーバッグを盗んだとして、豊川署は29日、愛知県豊川市の男(50)を窃盗の疑いで逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。 署によると、男は5…
12日午後2時15分ごろ、愛知県西尾市須脇町の名鉄西尾線の福地駅近くで、クレーン付きトラックが踏切内を走行中に架線を切断した。 名古屋鉄道などによると、切断の影響で、西尾線の吉良吉田駅~新安城駅間と…
11日未明、JR浜松駅の新幹線ホーム。「自動列車運転装置(ATO)」を搭載した最新車両「N700S」がなめらかに動き出した。 目的地の静岡駅に着いたのは、26分後の午前0時45分。2秒と9ミリの誤差…
東海道新幹線の浜松―静岡駅間で11日未明、発車から停車までを自動制御する自動運転システムの走行試験が報道陣に公開された。「自動列車運転装置(ATO)」による同様の自動運転は、東京メトロやつくばエクス…
2日午後10時20分ごろ、名古屋市営地下鉄鶴舞線いりなか駅(名古屋市昭和区)で、「電車内で薬品のようなものをまかれてピリピリする」と、乗客から申告を受けた乗務員から110番通報があった。愛知県警昭和…
名古屋駅近くの商業ビル「名鉄レジャック」(名古屋市中村区)が31日の営業を最後に閉館した。1972年の開業から約半世紀。思い出が詰まったビルの「最後」を見届ける多くの客でにぎわった。営業終了の午後9…
JR東海の東海道新幹線の現役運転士ら6人が「年次有給休暇を希望通り取れなかった」として、同社に損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁(片野正樹裁判長)であった。判決は同社の年休の運用について「…
岐阜県御嵩町にある国選定の重要湿地に、リニア中央新幹線のトンネル工事に伴う残土を処分する計画を巡り、生態学の研究者らでつくる一般社団法人「日本生態学会」の自然保護専門委員会は27日、事業区域の変更を…
名古屋鉄道(名古屋市)は27日、運賃の値上げを検討していると発表した。コロナ禍の輸送需要の減少などが理由で、2024年春ごろにも運賃を改定したい考えだという。実現すれば、増税を除き1995年以来の運…
JR東海の金子慎社長は9日の定例記者会見で、リニア中央新幹線の山梨工区で進めるボーリング調査に静岡県が反発していることについて、「静岡県内の水資源には影響がないと考えている」と主張した。悪影響の懸念…
昨年11月4日、東京から新大阪に向かう東海道新幹線「のぞみ331号」。JR東海の運転士、池田朋生(ともき)さん(28)は初めて、独り立ちしての乗務に臨んだ。 三河安城駅(愛知県)を通り過ぎ、運転台の…
JR東海発注のリニア中央新幹線の建設工事で談合したとして、独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪に問われた大成建設と鹿島の元幹部2人、法人としての両社に対する控訴審判決が2日、東京高裁であった。石井俊…
JR名古屋駅と岐阜・高山方面を結ぶJR東海の特急「ひだ」の車両キハ85系が、3月のダイヤ改定をもって定期運行を終える。約34年間愛されたキハ85系から新型車両HC85系への世代交代を盛り上げようと、…
東海道新幹線の豊橋―名古屋間で昨年12月に停電が起き、列車が最大4時間半遅れて約11万人に影響が出たトラブルで、JR東海は22日、架線の金具が金属疲労で折れたことでショートし、架線が断線したと発表し…
JR東海が10年後のグループ像を示した指針で、社員にげきを飛ばした。「新たな事業への積極的な姿勢が失われている」。危機感の背景に何があるのか。
東海道新幹線に依存するビジネスモデルから脱却し、10年間で利益を倍増する――。 JR東海がそんなグループ各社向けの指針を定めたことがわかった。コロナ禍を機に鉄道をとりまく環境が変わり、売上高の7割を…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。