東海エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
名古屋鉄道グループの旅行会社「名鉄観光サービス」(名古屋市)は11日、国の新型コロナウイルス対策の雇用調整助成金(雇調金)を247万円不正受給していたと発表した。従業員が休業したり教育訓練を受けたり…
愛知、静岡、長野県境の山あいを走る飯田線。沿線には、人里離れた場所にある秘境駅がいくつもある。JR東海は、「訪れにくさ」に加え、沿線を知り尽くす乗務員らがその魅力を掘り起こし、体感してもらう戦略との…
列車の発着を横目に手羽先で一杯――。JR名古屋駅(名古屋市中村区)の1番線の線路上に、居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」が9月1日から出店する。1番線はリニア中央新幹線の工事で2019年から使用を停止…
名鉄名古屋駅のややこしい列車案内を間違えずに言えるか――。名古屋鉄道が、インターネットの仮想空間「メタバース」上に、「バーチャル名鉄名古屋ステーション」をオープンした。全国でも例を見ない複雑な列車発…
東海道新幹線が、三島―静岡間の上下線で運転を見合わせている。JR東海が16日午前8時45分に発表した。運転再開まで相当な時間がかかる見込みとしている。 同社によると、8時半ごろに、新富士―静岡駅間に…
JR東海は、15日は名古屋―新大阪間で運転を取りやめるなどした東海道新幹線について、16日は始発列車から全区間で通常通り運行する予定だと発表した。台風の被害状況によっては、運転を見合わせる可能性もあ…
名古屋地方気象台によると、強い台風7号は15日未明には紀伊半島南部に上陸する可能性がある。そのまま北に縦断し、東海地方は激しい雨が降るとみられる。15日は鉄道など広い範囲に影響が出る見込みだ。 気象…
JR東海、西日本によると、東海道・山陽新幹線は15日始発から名古屋―岡山間の運転を終日取りやめる。 運行区間のうち、東京―名古屋間はグリーン車を除く普通車を全席自由席としたうえで、「のぞみ」は1時間…
台風7号の接近に伴い、新幹線は名古屋―新大阪駅間(東海道)と新大阪―岡山駅間(山陽)で、15日は終日運休することを決めた。このため、名古屋駅は14日、帰省を早めに切り上げた人や旅行の予定を急きょ変更…
台風7号の影響で、JR新幹線は名古屋―新大阪駅間(東海道)と新大阪―岡山駅間(山陽)で15日の終日運休が相次いで決まった。新大阪駅は14日午前、急きょ帰省の日程を切り上げる乗客らで混雑し始めていた。…
近畿地方に15日に上陸が見込まれる台風7号の影響で、各交通機関は14日朝までに計画運休などを決めた。お盆の帰省客らに影響が広がっている。 JR東海は15日の終日、東海道新幹線の新大阪―名古屋駅間で運…
台風7号の接近に伴い、JR東海は13日、東海道新幹線の名古屋―新大阪間について、15日は終日、運転を取りやめると発表した。 また、15日は東京―名古屋間で、通常ダイヤでの運転を取りやめて大幅に運転本…
三重県鈴鹿市にある県史跡「神戸(かんべ)の見付(みつけ)」の石垣に、謎の書き込みが見つかった。黒々と記されていた数字の「26」。何を意味しているのか。 神戸の見付は、近鉄鈴鹿市駅から歩いて10分ほど…
名古屋鉄道(名古屋市)が、保線作業にあたる新型の車両を導入した。9月から運用を始めるが活動は夜中で、なかなかお目にかかれない。ダイヤも非公表。車体は「名鉄スカーレット」の赤色ではなく黄色で、新幹線の…
東京・品川―名古屋間で工事が進むリニア中央新幹線について、工事に反対する沿線の住民らが、JR東海の計画を認めた国を相手取り、認可の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁(市原義孝裁判長)は18日、請求を棄…
JR東海は13日、東海道新幹線掛川―豊橋駅間で、架線の金具が折れて走行中の新幹線の屋根に落ちたことで、停電が起きたと発表した。 停電は12日午後0時25分ごろに発生。間もなく送電は再開された。 その…
「ワイドビューひだ」などの愛称で知られたJR東海初の特急用気動車「キハ85系」が9日、最後の運行を終えた。デビューから30年超、力強いエンジン音や広い窓で親しまれた車両を惜しみ、ホームや沿線には多く…
大雨の影響で、東海道新幹線は3日の始発から東京―名古屋間で運転を見合わせた。JR東海は正午すぎから順次運転を再開させたが、名古屋駅では乗車を待つ人の列が駅の外まで数百メートルにわたるなど大混乱した。…
大雨の影響で2日午後から運休が続く東海道新幹線は、3日も始発から東京―名古屋間で運転見合わせが続いている。 JR東海によると、沿線の線路設備に異常が無いか点検を終えたうえで、同日正午以降に運転を再開…
大雨の影響で、東海道新幹線は2日夜、運転を打ち切った。記者は新富士駅(静岡県富士市)に停車した東京発新大阪行きの「のぞみ231号」の車内で一夜を明かした。 2日午後7時半過ぎに運転の打ち切りが告げら…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。