近畿エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR西日本は、強風による運休が多発している湖西線(山科―近江塩津)で、人工知能(AI)を使った強風予測システムを2月から導入する。予測精度の向上で、計画運休したものの実際は強風が吹かなかった「空振り…
天窓の車窓にゴールドに輝く流線形の車体――京都府北部などを走る京都丹後鉄道(丹鉄)のディーゼル列車「タンゴ・エクスプローラー」=写真(北近畿タンゴ鉄道提供)=のお別れイベントが6月に予定されている。…
「がんばろう神戸」のスローガンが、阪神・淡路大震災で被災地から社会へ発信されて間もなく30年となる。「がんばろう」という言葉への受け止めはどう変容したのか。災害の現地に探った。 石川県・奥能登の「玄…
市内から路線バスがほぼなくなる。過疎地ではなく、大阪府内の郊外でもそんな事態に見舞われている。京阪電鉄やJRが走り、大阪市中心部まで20~30分の交野市で2025年3月、京阪バスが路線の大部分を廃止…
大阪府はJRや私鉄、大阪メトロが府内をくまなく走り、鉄道王国とも言われる。ただ、府の最北端の駅がある豊能町と最南端の岬町では、沿線人口の減少で異変が生まれている。 「能勢電鉄の直通運転がなくなるらし…
大阪府池田市の北部にある伏尾台地区は、1970年代から開発が進んだニュータウンだ。 丘陵地に造られたため、どこへ行くにも坂、坂、坂……。比較的近くの阪急池田駅でさえ、歩くと1時間以上かかる。 車が必…
JR関西線の名古屋駅と伊賀上野駅を乗り換えなしで結ぶ臨時列車が2月16、22日に1往復ずつ走る。三重県や亀山、伊賀両市、JR西日本でつくる「関西本線活性化利用促進三重県会議」が、観光での列車の移動需…
神戸市垂水区西舞子町1丁目の山陽電鉄西舞子駅―大蔵谷駅間の踏切(警報器付き)で9日午後3時50分ごろ、山陽姫路行きの普通電車に女性2人が接触し、死亡した。 垂水署によると、死亡したのはいずれも中国籍…
7日午後5時ごろ、大阪メトロ御堂筋線の大国町―なんば間で、線路下の枕木から煙が上がっているのを上り線で走行中の列車の運転士が見つけ、緊急停止した。同社の作業員がすぐに消火したが、この影響で同線と四つ…
名前入りプレートを線路の枕木に取り付けることができる「まくら木オーナー」を、伊賀鉄道(三重県伊賀市)と伊賀市が募っている。1月10日~2月10日に募集し、4月中旬から約1年間設置される。 厳しい経営…
全国で人気の紅葉列車のひとつ、京都市内と市北部の山あいを走る叡山電鉄(同市左京区)。沿線には所々にモミジの木がある。中でも一番の名所は鞍馬線の市原―二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」。 沿線約25…
酒造大手・大関(兵庫県西宮市)のロングセラーカップ酒「ワンカップ」と東海道新幹線がともにデビュー60周年を迎えたことを記念し、東京―新大阪間を走る「のぞみ」の一部車両を貸し切りにした記念イベントが開…
JR西日本は28日、午前7時ごろ山陽新幹線の相生―岡山駅間の沿線で火災が発生したと発表した。この影響で、山陽新幹線は新大阪―岡山駅間で運転を見合わせているほか、それ以外の区間でも遅れが発生している。…
三重県伊賀市上野丸之内の伊賀鉄道忍者市駅(上野市駅)と、伊賀上野城の城門に26日、長さ約2メートルのしめ縄飾りがお目見えした。 設置したのは市民グループ「伊賀地域研究会Be」。縄の右側を太く、左側を…
関西大手私鉄5社とJR西日本、大阪メトロの年末年始の運転計画がまとまった。大みそかから元日朝にかけて、近畿日本鉄道と京阪電鉄が終夜運転を実施する。JR西日本と南海電鉄は未明まで運行する。 近鉄は大阪…
関西私鉄大手の京阪ホールディングス(HD)は、JR京都駅前の「ニデック京都タワー」について、30年以降に土台の商業ビルの大規模改修に入る構想を明らかにした。京都タワーは、1964年の開業から28日で…
自分の絵が、列車マークになるよ――。びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会は、鉄道利用を進めるため、滋賀県内の小学5、6年生に鉄道ヘッドマークのデザインを募る。優秀5点は近江鉄道と信楽高原鉄道に一…
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画について、2025年度中の着工が困難な見通しとなった。「小浜・京都ルート」の具体化に関わる京都市内のルートが、20日の与党整備委員会で決まらなかったため…
北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸計画で京都府内を通る詳細なルートについて、与党の整備委員会が当初目指していた年内決定が見送られた。2025年度中とされていた着工時期も遅れる見込み。地下水への影響や財…
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画について、与党の整備委員会(委員長・西田昌司参院議員)は20日、年内に予定していた詳細なルートの選定を見送った。3案ある京都市内のルートを2案に絞ったが…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。