JR九州グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR九州は16日、福岡市の博多駅南側の在来線上に地上12階建ての複合ビルを建設すると発表した。「博多駅空中都市プロジェクト」の事業名でオフィスと高級ホテルを中心としたビルにする。2023年度に着工し…
【福岡】JR鹿児島線と筑豊線が通る折尾駅(北九州市八幡西区)周辺の鉄道高架化事業が完成し、12日に駅の高架下で記念式典があった。市による「折尾地区総合整備事業」の一環で鉄道と道路は立体交差となった。…
JR九州の新型高速船「クイーンビートル(QB)」が日本船籍を取得し、12日に記念式典が博多港であった。これによって国内の航路開設が容易になり、4月から新たに博多―門司港で就航する。 これまではパナマ…
「10日・11日、博多警察署は、博多駅で警戒します!」。こんな貼り紙がJR博多駅に貼り出された。JR九州も「10日はポスターの掲示や係員の配置などにより、安全な誘導に努める」と予告。駅前広場やコンコ…
昨年11月に走行中の九州新幹線車内で床に火をつけたなどとして、器物損壊と威力業務妨害の罪に問われた無職三宅潔被告(69)=福岡市博多区大博町=の初公判が8日、熊本地裁(平島正道裁判官)であった。三宅…
【宮崎】JR日南線の日南、飫肥両駅の駅名看板が特産の飫肥杉仕様に替わった。飫肥杉のPRと日南線の振興を目的に異業種交流団体「市産業活性化協議会(NIC(ニック)21)」が一肌脱いだ。 飫肥駅の看板は…
JR九州が進めようとする駅の無人化などに反対する集会が5日、大分市内であった。車いすの障害者や視覚障害者らが無人化された場合の危険性などを訴え、「JRが公共交通機関の役割を自覚し、地域の利用者らの意…
地図好きにはたまらない部屋が、1年間の期間限定でJR九州ステーションホテル小倉(北九州市)の1室に登場する。3月1日から宿泊でき、現在予約を受け付けている。 北九州市に本社がある地図大手「ゼンリン」…
昨年9月の水害から復旧したJR日南線(南宮崎―志布志)をPRする動画を宮崎県日南市が作り、今月から「ユーチューブ」で公開している。 日南線の動画制作は、新型コロナや水害で路線の大半が不通になった影響…
西九州新幹線(長崎―武雄温泉)の9月23日の開業を控え、佐賀県の新年度予算案には関係事業が並んだ。県は2007年度以降で計約200億円の建設費を負担しており、事業には新幹線がもたらすメリットを生かそ…
いよいよ今年秋、西九州新幹線(長崎―武雄温泉)が開業する。新たな門出に向けてムードを高めようと、長崎市は、市民らを対象にした長崎駅新幹線駅舎の現場見学会を3月27日に開く。3月10日まで参加者を募集…
JR九州が西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の開業日を9月23日とする方向で最終調整していることがわかった。複数の関係者が17日明らかにした。 同社はこれまで「2022年秋開業」と説明していた。3連休の…
九州新幹線西九州ルートの未着工区間(新鳥栖―武雄温泉)をめぐる佐賀県と国土交通省との6回目の「幅広い協議」が10日、オンラインであった。同省側が開発を断念し、県側が再度投げかけた最高速度を抑えたフリ…
JR九州は27日、今秋、開業する西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の停車駅のホームで流れる発車メロディーを発表した。作曲したのは、フュージョンバンド「カシオペア」の元キーボード奏者で鉄道好きでも知られる…
受験生の合格祈願にと、JR九州が縁起のよい駅名をもじったお守りをつくった。1個1千円で、2月1日に福岡県の直方駅など5カ所で発売する。 筑豊線の「勝野駅」に「受験に勝つの」、日田彦山線の「呼野駅」に…
JR九州が3月12日から九州6県で新たに29駅を無人化にすると発表したことを受けて、大分県内の障害者らで作る市民グループ16団体が合同で12日、駅体制の見直しをしないことなどをJR九州側に要請した。…
JR九州が今年秋に開業予定の西九州新幹線(武雄温泉―長崎)で使用する新型車両「かもめ」が9日、海上輸送を経て長崎県川棚町の川棚港に陸揚げされ、歓迎式典があった。 式典は県主催。沿線自治体の首長やJR…
JR九州が今年秋に開業を予定する西九州新幹線(武雄温泉―長崎)で使用する新型車両「かもめ」の海上輸送が6日午後、始まる。製造する日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)から順次、船などで大村車両基地(長…
新型コロナウイルスとの闘いが長引いている。JR九州は前期に続いて2年連続の営業赤字を予想する。2022年4月に始まる中期経営計画(中計)を策定中という青柳俊彦社長に展望を聞いた。 ◇ 21年…
【大分】昨年に続き、新型コロナウイルスが暗い影を落とした2021年。一方で明るいニュースもあった。県内の出来事を振り返る。■1月 8日 中津市では寒波の影響で家庭などに引き込んだ水道管が凍結、破裂。…
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。