バスの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
バス運転士の不足によって全国的に路線の廃止・減便が相次ぐ中、新潟市は22日、市内で路線バスを運行する新潟交通(同市中央区)と連携協定を結んだ。市民1人当たりの年間利用の目標を新たに設定。利用促進と運…
15日午後7時ごろ、福岡市の福岡都市高速を走っていた西日本鉄道の路線バスの乗客から、「西鉄バスが燃えている。下車済みでけが人はいない」との119番通報があった。福岡県警と消防、西鉄によると、火災では…
運転手4人の病欠と体調不良で、路線バスの便数が半減――。 バス運転手の人手不足が全国的な問題になるなか、多くの路線バスが走る福岡県でそんな事態が起きている。 西日本鉄道は30日、12月1日から当面の…
16日午前6時55分ごろ、福島市本町の国道13号の交差点で、福島駅東口発藤田行きの福島交通の路線バスが縁石に乗り上げた。福島県警福島署によると、乗客の60代の女性が軽傷を負ったという。 現場は福島市…
燃料費の高騰や運転手のなり手不足が、茨城県内の交通網に影を落としている。 茨城交通(水戸市)は1日から、日立市と常陸太田市で運行する路線バスを1割減便した。県内のタクシー運賃も16年ぶりに改定され、…
6月30日から続く大雨で、九州各地の交通機関に影響が出ている。 1日午前9時半現在、博多(福岡市)と大分方面を結ぶJR九州の特急ソニックは始発から運休。鹿児島線や長崎線、日豊線などで遅れや減便が生じ…
西日本鉄道は15日、福岡市や北九州市などを走る路線バスの運賃について、2024年1月から平均約12%値上げすると発表した。消費増税以外での値上げは25年ぶり。同日、国土交通省に値上げの認可申請をし、…
西日本鉄道は22日、福岡市博多区で走行中の路線バス(大濠公園発月見町行き)が、車両中央部の乗車口の扉を開けたまま約80メートル走行したと発表した。今月に入り、同社やグループ会社が運行するバスが扉を開…
11日午後4時ごろ、東急東横線の信号設備が落雷で故障し、渋谷駅(東京都渋谷区)―武蔵小杉駅(神奈川県川崎市)間で運転を見合わせている。東急電鉄によると、見合わせ区間でバスによる代替運行をしているが、…
JR北海道は12日、「単独では維持困難」とする線区のうち、国や自治体の支援を受けて存続させる方針の8線区について、鉄道とバスの共通時刻表をつくる方針を明らかにした。時間に応じた交通手段が一目でわかる…
脱炭素社会の実現に向け、水素を活用したバスの導入をJR九州などが検討している。2017年の九州北部豪雨で被災して不通となったJR日田彦山線の一部区間で今秋、実証運転を始める。同社や福岡県などが8日、…
四国各地で歴史ある木造の鉄道駅舎が次々と取り壊され、アルミ製の壁と屋根だけの簡素な施設へと姿を変えている。赤字が続くJR四国がコスト削減策として進めており、全259駅のうち、すでに13駅が建て替えら…
インターネット上の仮想空間「メタバース」に、日本初となる鉄道・バスの博物館が登場する。その名も「にしてつバース」。福岡市の西日本鉄道などが開発し、2月25日から無料で開放する。バーチャルをきっかけに…
近鉄バスの大阪教育大線で、大阪教育大(大阪府柏原市)の学生が作った曲が流れている。同路線を盛り上げようと大学が企画。公募で8曲が寄せられた。 同路線は、近鉄大阪線の大阪教育大前駅と大学内の柏原キャン…
姿形はバスなのに道路も線路も両方走れて、変身も得意。そんな「二刀流(デュアル)」のお手本のような乗り物が四国の海辺を快走して丸1年が経った。徳島県南部と高知県東部を結ぶ阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル…
2016年の台風被害で一部区間が不通となり、廃止・バス転換の方向となっているJR北海道・根室線の富良野―新得間(81・7キロ)について、「根室線はまだまだ生かせる」と考える沿線住民や鉄道ファンが17…
静岡県小山町で観光バスが横転して1人が死亡、多数が負傷した事故から13日で1カ月。急勾配の下り坂で事故が起きたことから、ブレーキのききが悪くなる「フェード現象」に注目が集まっている。車に関わる県内の…
静岡県で観光バスが横転して乗客1人が死亡、多数の負傷者が出た事故で、バスツアーを主催した旅行会社クラブツーリズムを展開するKNT―CTホールディングスは9日、社内に安全管理の部署を設置したと発表した…
大型バスが入れない住宅街など公共交通の空白地域を解消するため、自治体などが運行するコミュニティーバス。東京都内各地に広がるが、利用が少ない路線も少なくない。小回りのきく車両の導入や新たな交通技術を生…
■記者解説 デジタル機動報道部・田渕紫織 静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で、河本千奈ちゃん(3)が送迎バスに置き去りにされ、亡くなった。乗降した園児の数や名前を照合しておらず欠席確認もして…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。