2019年10月3日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全234件
もじ鉄さんには楽しいお知らせ、しかしブログ主にとっては苦手な分野で、表示幕は車両の「備品」であって「消耗品」だなんて考えだもので、これの交換を追うのはそれこそブレーキシューの交換を見るようなもので...
今日の開聞岳2019年10月3日木曜日指宿枕崎線大山~西大山間の大山跨線橋朝まで雨だったけど急に晴れてきたのでかなり久し振りに近くのお立ち台へ出かけました。初めは第一菜棚踏切へ行ってみたけど夏草が伸び放題...
御殿場からR246に入るのに右折するところを撮影。
2002年にデキ1050形が廃車され、小田急から消滅した電気機関車。その小田急に、現在も電気機関車を運転することができる運転士が少数ながら在籍しています。電気機関車が存在しない小田急なのになぜなのかという...
↑ かつて常磐線で運用されていた415系。交流区間では取り込んだ交流を直流に変換して使用していました。 交直流車の制御方式日本の電気鉄道は、古くから直流電化方式により発展し、そこで使用される直流形電車で...
415系もやってきました。2019年9月29日 田代-弥生が丘
長年、横須賀線の久里浜駅から東京駅を経由し、千葉駅までの横須賀線と総武快速線で運行されてきたE217系。(一部は、内房線、外房線、成田線に直通する。)千葉県民が、千葉駅経由で東京方面に行く際、必ず乗車...
TOMIX(トミックス) https://www.tomytec.co.jp/tomix 「発売情報」がオフィシャルサイトに掲載されました。 【 10月11日 】発売日   購入してみよう [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 90179 ベーシックセ...
1974年7月 神崎川橋梁にて 18時30分発の長崎行き「雲仙2号」を皮切りに、大阪駅を5分から20分間隔で、次から次へとと言う感じで、九州への夜行列車群が大阪駅を出発して行きます。九州夜行列車群...
ようやく仙石原で103号の陸送に追いつきました。ここまで強羅から1時間足らずのラップで走ってますから、めっちゃハイペースです。仙石原温泉・みたけ旅館前を通過。追跡します。
皆様のご愛顧のおかげで、2019(令和元)年10月2日の当ブログのアクセス数が6,000を超え、アメブロの鉄道ジャンル1位となりました。最近は本題の「京阪大津線」から外れた内容がほとんどを占めてしまっていますが...
商工会員の皆さまに幸手市商工会だより10月号を郵送にて行っています。【第1面は、軽減税率制度開始についてです】新税率のご相談は、予約制の個別相談がございます(次頁)お気軽に商工会へ また、埼玉県か...
前回からの続きです。 森林公園から寄居へ向かいました。 寄居からは、第3走車秩父鉄道5000系になります。 ツアー臨は、一度波久礼まで下り羽生へ向かいますが、寄居で撮影後、ツアー臨と交換の上り列車で羽生...
線路からちょっと離れた所に、コスモスが綺麗に咲いていました。コスモス(秋桜)はキク科コスモス属の一年草で、花言葉は「乙女の真心」、「乙女の愛情」です。 コスモスの向こうを走るのは、209系各駅停車、...
運輸省許可の延長の為、久々にBogor線に戻ってきたハエ7さて、鉄道ファン11月号に投稿しました「ジャカルタの日本形車両最近の動向」ですが、編成表中に一か所ミスがあるのが発見されました。鉄道ファン12月号の...
撮影日記9月26日(木)その2、JR桜井線・三輪9月末をもって置き換わったJR桜井線105系のを撮り納めです。快晴の空の下で、黄金色の田んぼの中を走るスカイブルーの105系です。JR桜井線・三輪~巻向箸墓古墳のヨ...
続きを読む
京都水族館が開業後、初めての大規模リニューアルを実施します。クラゲエリアを拡張し、西日本最多の規模となります。 開業以来初 京都水族館は、梅小路公園内にある都市型水族館です。運営はオリックス不動産で...
ナゲーは、お金に非常にシビアです。連日、お金の話しでイヤラシイですが、せっかく会員になったので、近郊の「コストコ」へ本日行って参りました。巨大倉庫に大量の食材やら、お菓子やら。全てが、ビッグサイズ...
E257系の東海道線「踊り子号」転用工事が続いていますが、長野では3編成目となるM-104編成→NA-04編成が本日出場回送となりました。 従来は配給輸送で行われていましたが、今回は初めて自走する回送列車としての出...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |