2024年11月15日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全500件
小田急ロマンスカーGSE70000形の「はこね71号 箱根湯本」行きの表示です。平日のみの運転で、新宿を11:20に出発し、終点箱根湯本には12:53に到着します。途中停車駅は、町田、海老名、本厚木、秦野、小田原です...
鐵道唱歌で行く桜井線・和歌山線 5 和歌山県紀の川市の紀伊国分寺跡に来ています 紀伊国分寺の北東方向にある日吉神社まで歩いてきました 雨が降り出しました。傘さして歩いていきます。 日吉神社 鳥居に拝礼し...
阿武隈急行線乗り鉄完乗後、『福島駅』は福島交通飯坂線と共通の駅なので、コチラにも。阿武隈急行の駅名標の裏側は、福島交通飯坂線の駅名標。ホームの左側は阿武隈急行線、右側は福島交通飯坂線。福島交通10...
ロマンスカー就役50周年を記念して、7004Fが定検入場に合わせバーミリオンオレンジの旧塗装にリペイントされました。同編成の旧塗装画像は過去のエントリで何度か出していますが、初お目見えはこの出場試運転時で...
次に来る木古内行きで上磯駅から移動します。 首都圏色のキハ40 1807が戻ってきました。 124Dに乗車します。中小私鉄 ローカル私鉄 上磯駅 気動車 キハ40系 道南いさりび鉄道
今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、岩手県南東部の海沿いに位置する大船渡市の市街地北側にあった大船渡線の終着駅でしたが、2011年3月に発生した東日本大震災による津波で大船渡線の気仙沼~盛間が被災し、...
前回の記事はこちら。 sunrise-tetsutabi.hatenablog.com 前回は筑肥線の有名なショバにて唐津くんちHM付き103系を撮影しました。今回は電車ではなく気動車を狙います。 と、その前に。狙いの列車まで2時間ほどあ...
北海道留萌市にある道の駅るもいのスタンプです。
和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ224-5010和歌山(1300)-湯浅 普通 モハ223-9湯浅(1652)-和歌山 普通和歌山(1756)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ224-5015今日は午後から湯浅に所用で出かけました。朝の...
2024年11月15日に、松山運転所所属の8000系S5編成が検査とリニューアル工事を終えて多度津工場を出場し試運転が実施されました。
三岐鉄道北勢線の中で唯一の存在が三重交通カラーのクリームとグリーンのツートンカラーとなった200系連接車です。前回の記事で紹介した楚原~麻生田間で往路と復路の2回撮影することが出来ました。往路の1回目は...
11月14日撮影になります。早出出勤ついでに線路際に立ち寄りました。冷えた朝、田んぼの枯草が白くなっていました。冬を感じます。
2024年11月15日 雨が上がった金曜日こんばんは!今日は自分だけでも行かないといけないのでさしあたり4:55アラームで起床。アラームの置いてあるキッチンへそのまま入りカレーの暖め。妻を5:05に起こし、朝の支...
知り合いから連絡があり最近寒いので昨晩は "おでん" を食べたそうです。 そして"今日はどうしょうか?" 相談されました。 どうでもいい話です・・・ 新潟県内の羽越本線間島駅(まじまえき)~越後早川駅(えちご...
山形新幹線は、東海道や山陽新幹線のように独立した高速路線というわけでなく、奥羽本線と共用して列車が運行されています。そのあたりは秋田新幹線と同様です。そのため、新幹線であるにも関わらず、平地を走る...
2024年11月15日に、315系3000番台U9編成+U10編成が神領車両区から静岡車両区へ試運転を兼ねて回送されました。同編成は前日14日に、日本車両豊川製作所を新製出場し、試運転を行っていました。
フラワー長井線としては、もう1回最上川を渡る。もう終点荒砥の手前。写真では手前が鮎貝方、奥が荒砥方になる。ダブルワーレントラスの美しい橋だ。近代土木遺産に指定されており、ワーレントラスとプレートガ...
本日2024年11月15日福岡市交通局は食パン電車4000系の運行開始スケジュールについて発表しました 今月末11/29(金)姪浜15:00発 福岡空港行より営業運転を開始します 撮影マナーについてのお願いがX上ではトッ ...
続きをみる
低い朝日を真正面から浴びて、EF210-5号機を先頭にフルコンテナで上って来ました。ここから大きく左へカーブし瀬野方面へ入って行きます。間もなく後方で赤い機関車EF67ゼロ番台の仕事が始まります。2070列車だっ...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |