2025年2月18日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全494件
2025年2月18日に、森林公園検修区所属の30000系31601F+31401Fが、南栗橋工場での検査を終えて出場し回送されました。秩父鉄道線内羽生→寄居間はデキ103が牽引しました。
2025年2月17日に、直方車両センター所属のBEC819系DENCHA・ZG5106編成が日豊本線で試運転を実施しました。
前 4両 11455編成ケツ打ち後 6両 11634編成
写真:側面お銀のイメージ図(一例) 近日の目撃情報によると、鶴見線所属だった鎌倉車両センター中原支所所属205系1100番台が全身白色の塗装となり銀色一色の状態で留置されている様子が目撃されました
2024年3月ダイヤ改正前に定期運用から撤退したJR東日本鶴見線205系1100番台。また、昨年12月に郡山総合車両センターに入場した205系1000番台について廃車(解体)とは特異的な動きを見せています。<南武支線205...
色々お金の支払いがあるが今さら働きたくない。 大体腰が悪いし・・・ うーん、やっぱ株投資で儲けるしかないなぁ・・・との結論。 いや、最初から分かっていました。(^_^メ) と言うことで2月に入ってから含み益...
南海2200系の引退が近いので南海汐見橋線沿線に繰り出しました 線路沿いを歩きながら眺めの良さそうな場所を狙ってみます 都心から近いながらも沿線や駅舎などのローカル感がいい味ですね 大都会の片隅を走る2...
2025.2.17 回4655D(H100-78)・8071レ(DF200-119+コキ11両+DF200-118)昨日は当直勤務だったので、一日遅れの更新です。明け方前に雪が降り始めて、家を出るときも降り続いていました。雪が降っているのでそれ...
国土交通省関東地方整備局の東京空港整備事務所は2月14日、羽田空港アクセス線(仮称)の工事について、「発進立坑」の工事の状況を明らかにした。 発進立坑は、シールド工法によるトンネルの掘削で使用する掘削...
25/1/20 3050列車UV51A-35101 総合車両製作所 日本石油輸送所有 ヤマト運輸使用コキ50000積載禁止
東上線の51093Fに、2/16の団体専用列車からカパルヘッドマークが今年も付いているので、野田線の帰りに撮影してきました。 昨年のヘッドマークより、情報量が増えたヘッドマークになっていました。 昨年の運転...
知和駅の駅名標です。 ホームから見た駅舎、鳥取方からです。 横から見た駅舎です。 窓口のガラス越しに見た旧駅事務室内の様子です。JRローカル線 知和駅 駅名標 因美線 JR西日本
私が オーストラリアで乗った乗り物を紹介するというだけのnoteです。長距離列車2選続きをみる
17日、東京メトロ03系を譲受した上毛電気鉄道800形2号車(第2編成)が営業運転を開始しました。ラインカラーはグリーンとなっています。同編成は2月9日に千住から回送されていました。
JR東日本・PASMO協議会・東京臨海高速鉄道の3者は2月18日、無記名式の交通系ICカードの発売を再開すると発表した。 発売を再開するのは、全国交通系ICカード「Suica」「りんかいSuica」「PASMO」の無記名...The p...
皆さん こんにちは! 平日のある場所でのみたままです。見間違いはご了承願います。[1]奈良区 201系 普通 61A 201- 78 1738K 普通 王寺ゆき 合格祈願のHM付き 62A 201...
みなさんこんにちは、ハピまるです。今回は、新高岡駅の新幹線ホームで撮影した発車標について紹介します。ホームに設置されている発車標です。3色LED風のマルチカラー?型の発車標でした。また時計も主要駅タイ...
九州遠征4日目は久住山に登りました。久住山の登山口、牧ノ戸峠へは豊肥本線阿蘇駅から九州横断バスで向かうことにしました。まずは日をさかのぼって豊肥本線で阿蘇に向かった日の様子から。485系有明がDLに牽か...
玉川上水に入場していた西武30000系38101Fが17インチLCD化になって運用復帰をしました。現在30000系は15インチのLCDから17インチのLCDに更新が行われています。今回の38101Fが17インチのLCD更新されたことにより...
EF80エアフィルター洗濯板の外周段加工が完了です。余白を取っ払い、スクレーパーで慎重に剥がします。洗濯板の列ごとに赤、青で識別しますが実際は混入使用しても差異はわかりません。ロングボディのEF80側面が...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |