2025年2月19日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全502件
こんにちは✋はくたかです。今日の一枚は…撮影日時:2024年10月13日撮影場所:備後落合駅(広島県庄原市)撮影列車:普通 備後落合行撮影車両:キハ120形200番台206編成西のローカル線の顔、キハ120形です。18きっぱ...
2/19、E233系トタH46編成6両が8両化され、付属4両編成と一緒に12両で幕張車両センターから豊田車両センターへ自走で回送されています。新4号車と5号車に、サロE232(E233)-35が組み込まれました。
本日(2/19)9時頃の長野総合車両センター廃車置場周辺の様子です。前回訪問時と比べてE217系Y-129編成が工場側へ移動していました。ただ、工場内に入ったと言うことも無く工場側へ移動しただけです。 その他、2...
阪急電車淡路駅、柴島駅で超短時間の撮り鉄ここから柴島駅高架工事の真っ最中2025年2月10日撮影
この角度は究極で貴重でしょうかね?(笑)深川駅の跨線橋上にちょうど良く止まって、じっくりと撮れたのだと思ってますよ。殆んど記憶は飛んでしまってますけど(笑)2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJICHROME R...
『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅④長崎観光1日目②』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅③長崎観光1日目①』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅②ふたつ星4047~シーサイドライナー』『20…ameblo.jp...
2024年5月4~5日に、上野駅から、185系B6編成に乗って、成田駅まで行くツアーに参加しました。4日22時に上野駅に集合し、13番線ホームから出発。185系B6編成が「回送」で上野駅13番線に入線。早速幕回し。見慣れ...
ケツ打ち
今日はKATO24系25形及びEF81の話です。予備車扱いの車両があったんですが結局走らない
日田から日田彦山線BRTひこぼしラインで添田に来ました。日田彦山線のレールはここ添田で終わり。11時22分発の日田彦山線田川後藤寺行はキハ147の2両編成で、前面が結構汚れています。2両目に乗りましたが、私だ...
国土交通省の九州運輸局長は2月19日、長崎電軌が申請していた軌道事業運賃変更を認可した。これを受けて長崎電軌は4月1日に運賃を値上げする。全体の増収率は7.2%。 普通旅客運賃は現行140円のところ10円値上げ...
線路からちょっと離れた所に、スイセンが綺麗に咲いていました。 スイセン(水仙)はヒガンバナ科スイセン属の多年草で、花言葉は「うぬぼれ」、「自己愛」、「エゴイズム」です。 スイセンの向こうを走るのは...
しなの鉄道115系 横須賀色(S9)を撮影しました!!寒気が来ている為か晴れていますが非常に寒い一日になりました。
こんにちは。2025年2月19日、東武80000系81501Fが浅草へ入線し、業平橋電留線へ入線し関係者向けに内覧会が開催された模様です。春日部にて。浅草へ回送するシーンです。東武80000系が業平橋電留線に留置されてい...
芦原町駅~木津川駅間で撮影した岸里玉出ゆき。撮影後は徒歩で芦原町駅に向かい、列車が戻ってくるのを待ちました。汐見橋ゆきが到着しました。汐見橋ゆきを見送って戻って来るのを待ちます。汐見橋駅から折り返...
昨日も最強寒波の走りのおかげで小雪がちらつく天気でしたが、今朝起きたら雪は降ってないものの外はキーンとする感じでメッチャ寒かったです。名神や東海環状、東名阪など予防的通行止めになってました。朝のニ...
給水塔も紅葉山駅舎もしっかり写ってる。しかもホームのへの渡り廊下まで見える。紅葉山駅構内って広かったのが良く分る。この辺りは今の道の駅になったのかな?昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONI...
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク掲出運行シリーズ。果南さん推しなので、飽きもせず続きます。気長に(?)お付き合いくださいませ。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 20...
きょうは国鉄(JR九州)宮田線が1902年に開業した記念日です。1989年12月23日に廃止されました。駅の写真が出て来ないので筑前宮田駅の入場券です。
JR西日本などは2月19日、大阪駅北側の施設「うめきたグリーンプレイス」について、3月21日にオープンすると発表した。 うめきたグリーンプレイスは、大阪駅北側の地下ホーム(うめきたエリア)がある場所の地上部...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |