2025年3月27日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全531件
新京成電鉄みのり台駅1番線に到着する8000形8517Fによるくぬぎ山行きです。8000形によるくぬぎ山行き側面表示です。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});みのり台駅1番線に到着する8800形8813Fに...
中央線特急E353系の「信濃大町」行きの表示です。行先単体の表示で、号車番号と行き先だけが表示されます。通常、このような表示は出ることはありませんが、イベント時に見ることができたりします。今回は、長野...
里見駅の駅舎です。 こないだ来た時も撮っていますが、画像は上げていなかったので今回は上げました。 駅舎入口上部の駅名標です。 里見駅の前にはお犬様の像があります。 制帽かぶって格好良いな。 駅舎内...
『坂町駅』より、次の乗り鉄路線に向かうため、特急でワープします。『坂町駅』前に到着した代行バスを降り、駅舎を撮影。駅名標。羽越本線を走る観光列車、「海里」用の駅名標。酒田方面を、臨む。ワープ車両は...
というワケで東武鉄道の新型車両である90000系が発表されましたね。東京メトロ有楽町線・副都心線直通で使われている東上線の9000型(計画導入編成数が7編成しかないので9050型は残留?)を置き換えるために2026年か...
この区間、急行系の列車は半蔵門線直通列車で占められているんですね。やって来た50000系、あまり見覚えのない番号だなと思って調べると元々は東上線系統で使われていた転属編成のようで…ちっとも知りませんでし...
早朝から入った京阪での目的は効率よくクリアしていき、残す目的は《さくら》カン付く3006Fと13022Fのみとなっていました。目的の一つだった ひらパー催事《すみっコぐらし》カン付く編成を枚方市でカメ...
早朝から入った京阪での目的は効率よくクリアしていき、残す目的は《さくら》カン付く3006Fと13022Fのみとなっていました。目的の一つだった ひらパー催事《すみっコぐらし》カン付く編成を枚方市でカメ...
「発売日情報」がホビーセンターカトー(HCK)オフィシャルサイトに掲載されました。 【 発売日速報 】 このページでは、実際に発売が確定した日付を掲載しています。 【 2025年4月5日(土) 】発売日 生産予定表更新...
今回の『駅【超簡易版】』シリーズは、北海道小樽市西端部、日本海にほど近い集落に位置する函館本線山線の駅で、かつては海水浴客で賑わっていたという、蘭島駅 (らんしまえき。Ranshima Station) です。隣の駅 ...
この解説は、R06年度「0911建設部門-建設環境」選択問題Ⅲ-1を基にして構成しています。続きをみる
富山県内の新聞やニュースでよく報じられる富山地方鉄道の問題。乗客が減少した上、運行経費の上昇、人手不足で危機的状況陥っています。何とかしたいけどどうしようもないです。運行本数が減少すると短距離なら...
JR東日本 八高線 「箱根ケ崎駅」東京都の駅なんですが、隣りの「金子駅」は埼玉県の駅となります。西多摩郡となっているのですが、東京にも郡があるんだなと思いました。(駅名標) (ホーム) (ホーム)...
東武鉄道は2025年3月26日、以前より開発が公表されていた9000型後継車両について、形式名「90000系」として仕様を公表しています。 東上線向けの新形式開発は2004年の50000型以来22年ぶり・東上線向けの新製 [...
本日、211系3000番台タカA52編成が大宮総合車両センター本所を出場し、高崎車両センターへ自走で回送されています。屋根上にあるベンチレーターが撤去されており、延命工事が施工されたものと見られます。同編成...
連日初夏の様な暑い日が続く。雷比須工バルコニーから望む桜もだいぶんつぼみが大きくなりちらほらと開花したモノもある。今週末がそのタイミングかな。今回はクモユニ74104のインプレッションと参ろう。詳しいリ...
こんにちはさてですが2025年3月26日、381系の場所に行くことが判明した角ズームたちですがまた様子を覗いてみたいと思います
694レ 普通 東岡崎行 6518F2025.3.27 呼続駅 ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
私を理解していただくためのキーワードたち続きをみる
6日前にはそんな予感もさせなかった桜の並木。最終運行を翌日に控えたこの日、満開となっていました。旧三江線は多くの桜にも寄り添う路線でした。2018.03.30 15:00頃旧潮駅「カテゴリーアーカイブ」(三江線)...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |