「#JR四国」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
阿波池田へ到着する南風(アンパンマン号)。ド派手です。南風9号で高知を目指します。土讃線の第二吉野川橋梁が見えてきました。吉野川を横断します。まもなく大歩危駅。四国まんなか千年ものがたり号が停車中...
上の画像にあります、西鉄バス・宮崎交通・九州産交バス・JR九州バスが運行します、福岡~宮崎間の高速路線バスの代表格であります「フェニックス号」は、昭和63年の運行開始から今年で37年になる老舗路...
こんにちは
2025年4月11日(金)問屋着荷・A2395 キハ65 リゾート&シュプール(グリーン) 2両セット 14,300円・A2396 キハ65 リゾート&シュプール(イエロー) 2両セット 14,300円・A2466 205系1000番代 体質改善...
横濱模型さんのブログ
…さて2月上旬の四国の旅ですが、まずは四国八十八箇所の札所巡礼の続きとして高知自動車道を南国インターで降り、第29番札所となる摩尼山国分寺から行ってみる事にしましたクラ駅長です。 歴史で習う話ですが、...
徳島駅に到着する剣山6号です。週末は2号車にアンパンマンカーを挟み3連の列車もあります。剣山ヘッドマークも特製です。アンパンマンカーの半室は子供の遊具などがあるプレイルームになっています。12時ちょうど...
とうとうイーダは、そっと小さいベッドからぬけ出て、静かにドアのところへ行って、部屋の中をのぞきました。まあ!イーダの見たのは、なんという面白い光景だったでしょう! その部屋には、寝室ランプは一つも...
第二吉野川橋梁です、今回はアンパンマン列車の流し撮り。通過30分前から写真機を設置していましたが通過少し前に太陽が沈み橋梁は陰りました。撮影日:2025-3-31 16:35撮影路線:JR四国土讃線(小歩危駅→大歩危...
橋梁上に作られた土佐北川駅、上り特急南風9号が通過中です。正面のトンネルは大豊トンネル(2067m)、トンネルの中で本線から2線に分岐してホームが作られた関係で複線のように見られますが実は単線です。正面か...
繁藤駅を通過する上り46D特急南風16号です。駅舎に隣接して桜の木が植えられていますが既に葉桜になっていました。ソメイヨシノではないようですね。繁藤駅の駅舎は昭和時代に建てられています。JR四国では駅舎を...
こんにちは。 私の大好きなJR四国の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」が、2025年4月1日に8周年を迎えました。 JR四国は、2025年3月29日から31日迄「記念イベント」が開催されました。 イベント内容は...
今夜は3月上旬の九州遠征での更新となります。3月8、9日はダイヤ改正を直前に控えながらも黙々と仕事をこなす九州地区の国鉄型電機を記録しておりました。翌10日は予報は芳しくないものの九州に残留するか、その...
2011年11月、「集落活動センターあわ」が安和駅に隣接する場所に移転しました。その敷地を造成するにあたり桜の木を含む立ち木が伐採除去されました。安和駅の駅前には小規模ながら桜の木が残されています。安和...
帰宅の途中、再び宇佐八幡宮前に立ち寄り本日最後の撮影。上り特急あしずり14号は後追い撮影です。列車が通過する直前に風が吹き水面に映る桜が乱れたのが残念。撮影日:2025-3-30 18:06撮影路線:JR四国土讃線...
日下駅が遠望できる道路から、3月30日時点で桜は咲き始め、写真にするとまだ冬木立のようです。菜の花の方がキレイですね。撮影日:2025-3-30 12:45撮影路線:JR四国土讃線(日下駅→小村神社前駅)撮影列車:下...
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。今日はレア列車の話題です。JR四国が1月に入って導入した9000系気動車の初運転が先日予讃線で走行しました。JR東海のキヤ97をベースに四...
レトロ感たっぷりの伊予鉄道・高浜駅『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅⑥ ダッシュ一本目 松山駅から伊予鉄道大手町駅へ移動』高架化相成った松山駅。駅外観は昔のものが残っていました『JR四国...
(見出し写真)山陽地区といえば、黄色い電車去年の夏、松江出張で新幹線から在来線に乗り換えたときの岡山駅の風景です。国鉄車両のメッカ岡山地区もついにUraraが導入され、黄色い電車たちがいなくなるのも時間...
はなげさんのブログ
600形6221963年製造後ろにはさっき乗ってきた特急南風この後折り返しの南風でまた乗ります。こういうタイプの信号久しぶりに見ました。矢印が覆いで囲って光るタイプかなり年季が入っていそうです。新しい信号機...
戸隠さんのブログ
徳島駅で見かけたキハ185系国鉄色です。特急むろとやうずしおなど、ダイヤ改正で減少となったキハ185系ですが、一体どうなるのでしょうか。
湘南色の部屋さんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。