駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
駅訪問シリーズ。今回は、2023年2月21日および3月16日に訪問した小森江駅です。もくじ前回・2014年訪問時の記事はこちら!概要駅舎券売機コーナー運賃表待合室改札口チャージ機構内踏切ホーム駅名標無人化に関す...
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡1月19日岳南富士岡駅で下車した私は、駅構内に展示してある岳南鉄道の機関車を見学してきました、運良く小雨も上がってくれたのでのんびり見学させてもらいま...
私が鉄道模型を始めたのは小学5年生の時でNゲージから始めました。間もなくレイアウトを作り始め、高校3年生ぐらいの時に解体しました。この記事では、最初に作ったレイアウトの思い出話と数多くの失敗を20年以上...
こんにちは。いのピーです。今回は東京メトロのスタンプラリーについての解説・攻略です 全国鉄道のスタンプラリーは様々ありますが、全駅が対象のスタンプラリーはたぶん今回解説する東京メトロだけだと思います...
FreedomTrainさんのブログ
1月1日(水)バスは定時で運行してる模様紫波SAでトイレ休憩で降りるこの盛岡の紫波SAでもこれだけ降雪があるので、弘前ももちろん大雪であるから、ラッセルは確実に出るだろうバスは出発して弘前バスター...
堤川駅に戻って乗り鉄の再開。窓口で13時12分発〈ムグンファ1708号〉の切符を忠州まで購入。これがちょっと難儀だった、さっきの切符を買ったカードで払おうとしたが何度やってもエラー、端末にOKとかERRORと光る...
2025年1月に、プライベートで鹿児島と福岡を回りました。その際に手元のスマートフォンで撮影した写真を、記録としてブログで整理したいと。今回は、嗜好を凝らして、14年前の2011年2月に訪問時の写真と並べて、...
今回の【駅】シリーズは、千葉県柏市南端部、松戸市や鎌ケ谷市との境界近くに広がる郊外の住宅地に位置する東武野田線【愛称:東武アーバンパークライン】の主要駅で、急行と普通の緩急接続が行われている駅、そ...
先日、京浜急行に乗る機会があり、各停で品川駅に着きました。ふと思いましたが、現在品川駅は、京浜急行側も新しいホームと、駅舎を造るための工事が進められています。京浜急行の品川駅は、京浜急行はもとより...
武蔵野線の撮影をした記憶がありません。この画像を撮ったのが18年前。その翌年に西浦和の荒川河川敷で撮ってますが、果たしてこれを撮ったと言って良いものか。その後武蔵野線の車両を撮った場所と言えば、ほぼ...
TIB超特快さんのブログ
駅名 大竹駅旧漢字 大竹よみ おおたけ歴かな おほたけ発音 オータケ所在地 広島県大竹市新町一丁目1-1駅番号 電報略号 オケ(ヒロオケ)事務管理コード △800621貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロ...
そんな感じで紀勢本線の紀伊田辺で駅ノートの4巡目を描き終えましたので、例によって同駅関係の「おまけネタ」に続けますクラ駅長です。 今回は月に1度のセドリック運用と言う事で、初日の午前中の歯医者から...
「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で近鉄線に乗りまくりました。今回は1日目。賢島駅から吉野駅まで。橿原神宮前駅ランキング参加中旅行ランキング参加中鉄道ランキング参加中旅行記賢島駅0900 1101 賢島 大和八木...
スーパーホテルの朝食おはようございます。2024年4月29日、旅の最終日。今日はJR四国の観光列車に乗車していきたいと思います!まずは朝食。スーパーホテル宇和島駅前天然温泉の朝食はじゃこ天も並びます。朝も美...
風衣葉はなさんのブログ
木造駅舎。開業当時から町の玄関としての役割を担い、ここから旅立つ多くの人たちを見送ってきました。近年、老朽化が進んだことや管理手間もあって多くの駅舎が解体され、簡易的な駅に変貌してしまっていますが...
「駅前食堂」のお好み焼きを食べるために下車しました。 (2024年3月12日 訪問) 駅舎(東口) 駅舎(西口) 駅名標 駅舎内(東口)1 駅舎内(東口)2 駅舎内(西口) 駅構内 駅前(東口) 駅前(西口)
バーターさんのブログ
旧・周東町の中心市街地に位置します。 (2024年3月12日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内1 駅舎内2 駅構内 駅前
バーターさんのブログ
旧・玖珂町の中心市街地に位置します。 (2024年3月12日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内1 駅舎内2 駅構内。現在使用されているのは、単式ホーム1面1線のみです。 駅前
バーターさんのブログ
阿武隈急行 「二井田駅」駅舎がない無人駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 大泉新田 →(ekiShスタンプ)接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無...
ICHIEKIさんのブログ
筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅 (福岡県中間市)隣の駅上り → 中間駅下り → 鞍手駅若松起点 16.4km1893年(明治26年)12月、筑豊鉄道の中間~直方間に底井野信号場として開設1935年(昭和10年)4月、駅に昇...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。