駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
養老渓谷駅の駅舎内の様子、改札口方向を撮っています。 少し前の始発ちゃんの個展の入り口にあった絵はここの改札口のカットでしたね。 他の駅もそうですけど切符売り場の窓口が渋いです。 ホームに出て上総...
kd55-101さんのブログ
今回の『駅【超簡易版】』シリーズは、北海道黒松内町東寄り、山あいの農村地帯に位置する函館本線山線の駅で、北海道ならではの難読駅名である、熱郛駅 (ねっぷえき。Neppu Station) です。隣の駅 函館方……黒...
鍛冶屋線の市原駅跡に立ち寄ってからウイング神姫バスに再び乗車しました。鍛冶屋線は杉原川に沿って北に伸びていますが、流域の地形がクランク状になっており、川と共にカクッカクッと直角カーブしていきます。...
キャミさんのブログ
本線 兵庫県の西代駅と山陽姫路駅を結ぶ山陽電鉄の路線。かつての起点は電鉄兵庫駅であり、併用軌道の区間もあった。新たに建設された神戸高速鉄道を介して阪神、阪急へと直通することとなり、電鉄兵庫駅~西代...
駅名標と車庫の建物です。 撮影会はまだ続いていますがそろそろ撤収します。 本当みんな熱心に撮っていました。 駅舎内へ。廃線跡 七戸駅 気動車 南部キハ10形 廃駅 南部縦貫鉄道 保存車両
kd55-101さんのブログ
今回は、住道駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月3日)住道駅の概要住道駅は1895年に開業した大阪府大東市にあるJR西日本 片町線(学研都市線)の駅です。駅構造(駅舎)いい感じの駅舎と言いますか、高級感がありま...
シーーラカンスさんのブログ
最近、ローカル線にハマっている。コーヒーの次は鉄道か?と言う声も聞こえるが安心してほしい。コーヒーの延長線上の話だ。驚く事なかれローカル線の駅舎を使ってカフェを営業している方達がいらっしゃると言う...
8.東急目黒線奥沢の駅取材と池上線への乗り換え元住吉で駅取材して、09:24発の各駅停車浦和美園行に乗り込んだ。次の取材先は5つ先の奥沢で、9分の乗車だった。東急奥沢駅は、相対式2面2線の地上ホームを有す...
中央線の八王子を過ぎ高尾に差し掛かる頃の進行右側の車窓。住宅街が途切れると数本の背の高い木に囲まれた広場が一瞬目に入る。 皇室に由来する旧東浅川駅というものが高尾駅の東側にあったということは、なん...
ごーまるななさんのブログ
ローカル線駅舎探訪は越美北線(九頭竜線)越前大野駅です。越美北線は福井~越前大野~九頭竜湖だけれど、運行本数は少なく上下各8本でその半分は福井~越前大野間となっている北陸新幹線敦賀延伸で観光客は増え...
宇治山田からの続きです、 おかげ犬、江戸時代に病気などでお詣りできなくなった時などにそんな主人に代わって犬に参詣されるという風習があったのだそう。 そんなおかげ犬サブレの黄色い看板を見ていると黄色い...
kazuboさんのブログ
2025年最初の山登りになります1月3連休の最終日埼玉県にある“アルプス“長瀞アルプスと皆野アルプスを縦走してきました長瀞町役場駐車場にバイクをおかしてもらい登山口まで歩きます長瀞アルプス登山口の標識落葉...
今回の【駅】シリーズは、岡山県北東部、津山市の市街地南西端に位置する津山線の駅で、開業当初は当駅が津山駅でしたが、後により中心市街地に近い現在の津山駅へと延伸されたため、現在は小駅へと降格してしま...
11月の台湾渡航。高雄からようやく北上する。前回はこれ。setoutivrm.hatenablog.com最初はこれ。setoutivrm.hatenablog.com 700系そっくり!これから乗るのは台湾高速鐵道、通称高鐵だ。台鉄の新左営駅隣接の左...
setoutivrmさんのブログ
青い森鉄道 浅虫温泉駅。宿泊した南部屋・海扇閣のすぐそばと言うことで寄りました。駅舎は青い森鉄道のカラーに塗られ明るい感じ。キャラクターのモーリーもお出迎え。その昔は東北本線の駅でしたが、東北新幹...
駅名 八本松駅旧漢字 八本松よみ はちほんまつ歴かな はちほんまつ発音 ハチホンマツ所在地 広島県東広島市八本松町飯田1539駅番号 電報略号 ハチ(ヒロハチ) 事務管理コード △800608貨物取扱駅コード ...
函館 ('03.9.22)2003年9月22日。ホテルの窓から新駅舎がよく見える。昨日の徒歩で腹筋が痛いが、今日も行ってみよう!ドラえもん海底列車で吉岡海底駅に行く(吉岡海底)教会と洋館を巡って感じる、函館の文明開...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
…と言う事で今回は本編と「おまけネタ」が入れ替わっておりますが、芸備線の平子の駅ノートの2巡目について紹介して参りますクラ駅長です。 比較的新しい駅舎に建て替えられている駅ですが、地域によってはこの...
2023年5月に愛知県にいました。名鉄1日切符で乗りつぶしをしました。今回は国府を出て蒲郡まで。フリーきっぷランキング参加中旅行ランキング参加中鉄道ランキング参加中旅行記フリーきっぷの紹介乗った路線093...
京阪石山坂本線 大津市役所前駅情報 Otu-shiyakusho-mae STN(OT14) 駅名 Station name おおつしやくしょまえ 大津市役所前 ...
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。