「#阪神電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今年2月に引退した5001形の写真、今回で最後です。まず尼崎で7961形と並んだり縦列したり。この並んでいる間には、阪急から能勢電鉄に移る5100系がいました。他にも大河ドラマ放送期間中の軍師官兵衛のヘッドマー...
3/22にJR西日本683系6000番台特急まほろば安寧編成が、神戸駅での展示会が行われるため、向日町操車場から回送されました。回送ルートは向日町操車場➡大久保➡神戸1番線でした。須磨~須磨海浜公園の踏切もいいで...
間もなく関西では万博が開幕します。山陽電鉄でも万博PRも兼ねたラッピング車が運行されています。山陽塩屋駅付近を走行する関西万博ラッピング5030系直通特急阪神大阪梅田行き(2024年11月9日撮影)山電 ...
青春46きっぷさんのブログ
バラエティに富んだラッピング車両が在籍する阪神1000系を撮影しています。今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。▼クリックして再生阪神と近鉄奈良線の直通運転に使用されている1000系には複...
nonte2geekさんのブログ
今日の行動①リハビリ外来(大阪市生野区/小路)②修理カメラ受け取り(大阪市中央区/本町)③宝くじ購入(大阪市東淀川区/上新庄)@近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野・河内長野⇔大阪阿部野橋大阪阿部野...
2025年3月25日に、阪神8000系8237Fが、尼崎工場を出場し試運転を実施しました。フルユニットでの試運転で、8000系はオレンジ色のツートンカラーの現行塗装から赤胴車の旧塗装に変更する事が発表されましたが、こ...
2nd-trainさんのブログ
本年3月15日(土)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部による711号車撮影会、700系は昭和62年から昭和63年の間に8両が新造されました。平成30年よりリニューアル工事が行われ711号車は5両目のリニューアル、比叡山の神...
引き続き近鉄✕地下鉄における東大阪地区の振替乗車票を解説していく。地下鉄の二代目にあたるこの券は、平成18年3月27日の近鉄けいはんな線開業を契機に振替輸送区間を見直しした際置き換えられた券だ。それ...
続いて尼崎で撮った、5001形(5131・5331形含む)といろんな列車が一緒に並んだ写真です。近鉄も走ってて、山陽も走ってる。そして阪神タイガース80周年記念ラッピングの9000系と、この5001形の陰には7961形もい...
久しぶりにレンタルレイアウト店の「夢空間」に行ってきました。そこで走らせたのは「JR183・485系北近畿・KTR8000形タンゴディスカバリー」です。やパリいい風景の中での走行は最高ですよねぇ~。めちゃめちゃか...
ビスタ2世さんのブログ
記憶に残っている学校の先生は?郷土史について詳しく教えて下さった、中学三年生の担任教師です。その先生は菓子パンが大好きで、昼食でも菓子パンをよく食べてられました。美味しそうな菓子パンを見る度に、慕...
あまり褒められたものではないが、最近はラッピングとかヘッドマーク付きをたくさん撮っている。これが全てではなく、まだ新幹線やラピートは撮っていないし、さらに新しいのも増えている。新車もまだ登場するよ...
本日(3月24日)は、以下の出来事があった日です。京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅~京王八王子駅間)が開業した日。(1925年(大正14年))大阪府大阪市西区出身の小説家、梶井基次郎氏が急病により31歳の...
今回から非常に複雑な近鉄✕地下鉄における東大阪地区の振替輸送について解説していく。まず近鉄輸送障害発生時に地下鉄が受託した振替乗車票から掲載する。最初に時系列を整理しておく。この東大阪地区の振替輸送...
今回は青春18きっぷを利用して九州へ遠征をしました。 主な目的としては2025年春のダイヤ改正で定期運行終了、または運行区間が変更される「かわせみ・やませみ」や「あそぼーい!」に乗ることがあり、これに2025...
つばめ501号さんのブログ
続いて5131・5331形です。順番に撮っていた分を一気に。写真の時期については同じ編成でも前後しています。三宮駅の写真もありますが、今の形になる前です。ここからは5331形。ハートがあるかないか。5131形はこ...
今週の上村厩舎の出走馬の結果です(2025年3月22日、3月23日)。阪神 (土) 9R 立雲峡ステークス ガロンヌ (56.0) 岩田康 2着 阪神 (土) 11R 若葉ステークス【L】 ローランドバローズ (57.0) 岩田康
12分間隔のダイヤになりました。残念?なところは、土休日の午前中の急行ですが、7両編成にもかかわらず東福寺停車が見送られた事かな?この駅はJR奈良線も最初は快速は通過。のちに区間快速と快速は停車だがみや...
3月20日 阪神を撮影後は、京阪西三荘で撮影してきました。「京阪百貨店40周年」「すみっこぐらし」ヘッドマーク掲出が始まっていますが、なかなかやってきませんでした。2632F準急出町柳行き6003F普通楠葉行き800...
w7さんのブログ
本年3月15日(土)に足を運んだ鉄道友の会 阪神支部による711号車撮影会、700系は昭和62年から昭和63年の間に8両が新造されました。平成30年よりリニューアル工事が行われ711号車は5両目のリニューアル、比叡山の神...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。