「#山陽電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2023年3月20日に山陽姫路駅で写した6109です。
2月下旬から3月中旬にかけ車で神戸方面へ行く機会が4日ほどあり、朝の空いてる時間は須磨近辺で時間がある時?に山陽電車をメインにスキマ鉄をしました!そのでかけた4日間の中でも3月9日(日)は、朝から曇ひと...
おまさとさんのブログ
15日土曜日は大阪梅田にあるグランフロント大阪の北館ナレッジプラザであるキミとアイドルプリキュアのデビューライブはどんなものか見に行く事にしました。最初の横浜公演のみOP歌手も出演してましたが、他はプ...
2025年03月01日2025年03月16日(動画配信)2025年03月01日。姫路遠征の帰りに利用した山陽電鉄。山陽姫路駅より西元町迄、直通特急 阪神大阪梅田行に、西元町駅まで乗車しました。乗客の閑散時間帯のPM15時台に...
先日の記事で、2025年を迎えた今もなお、阪急2000系を種車とする能勢電鉄1700系のうち、4両編成2本が現役であるという話をしましたが、本日(2025年3月19日)、そのうち1755Fについて、2025年4月17日をもって運用を...
3月15日 阪神尼崎駅でラッピング列車等いろいろネタは撮影できましたが、お目当ての「阪神タイガース90周年」記念ラッピング列車は、撮影できませんでした。山陽5702F「山陽電車・臺鐵公司姉妹鉄道協定締結10周年...
w7さんのブログ
落雷の影響により、山陽電車本線全線に約10分の遅れが発生しています。
きょうは3月18日なので昭和50年代に山陽電車西代駅で写した318です。
【注】 granxaft1972さんから、【速報】の記事に貴重なコメントを頂戴し、私に欠けていた視点を補っていただきました。これを受けて、本文の最後に【追記】 を加えています。以前、【速報】でお伝えしたように、...
この日の朝は、大阪から新幹線で東京に帰るだけです。この日は朝から雨が降っていて、日の出の時間を迎えないまま、私は宿泊先のホテルから、新大阪駅まで歩いて行きました。この日は、乗りたい新幹線電車がある...
先週の西日本方面への出張ではちょっと撮り鉄を楽しむことが出来ました。と言うのも、業務の合間に空き時間が少し取れたりしたこともあって。。。山陽電鉄やJR西日本のまだ見たこともなかった車両を記録できまし...
きょうてつさんのブログ
サイコーの 結果につなぐ 長打力3月15日は野球ファンにとってサイコーの一日となりました。MLB Tokyo Series presented by Guggenheimプレシーズンゲームで阪神タイガースがシカゴ・カブス相手に完封勝利を挙げ、...
鮮魚特急・ボックス席さんのブログ
山陽電鉄 本線 「浜の宮駅」ちょっと写真が少ないです。2面2線の無人駅です。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 尾上の松別府 →(ekiShスタンプ)接 続 : なし駅構造 : 地...
ICHIEKIさんのブログ
ナットが足りなくなったから仕方なく追加生産する事になりました。エポキシ樹脂を流し込んだところ。歩留まり98%なら充分足りるでしょう。チューブから思い切り絞り出したエポキシ樹脂が余ってしまった。1時間〜1...
こんばんは。2月23日分です。タイトルの通り。この日は兵庫を行脚。では今日の1枚以上行って見ましょう。恒例の構図。今回もやや遅め。同じく恒例の構図。西武多摩川線の改札口は開いてた。555発の東京行きに乗車...
先日の記事で、阪神電鉄8000系車両の「赤胴車」カラー復活の話題について書きましたが、その阪神電鉄が10日、急行用車両の新形式3000系の2027年春デビューと座席指定サービスの導入、それに8000系以外の既存の急...
ってKATOのEF1597号機です+マイクロエースのヨ4456+トミックスのコキ5500×3両+甲府モデルのシ1(シ7・8タイプ)山陽電軌800形を積んでます+KATOとトミックスのワム80000×...
きょうは3月12日なので山陽電鉄312です。
【速報】阪神が2027年春に新車3000系を導入し、6両編成のうち1両を指定席車にすると発表しました。詳細は不明ですが、おそらく京阪プレミアムカーや阪急プライベースに準じた車両を連結すると思われます。自由席...
撮影日 2009/03/24ひこねステーションホテル客室からのながめ近江工業専用線跡を探索『近江工業専用線』探索日 2009/03/24東海道本線彦根駅を所管駅としていた専用線1957年時点で使用停止となっているただし、1...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。