「#山陽電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2月27日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給でした。鉄分補給のテーマはいくつかあって、その優先度から山電の《別府停車》告知カン付きを目的に午前から阪神・甲子園入りをしますが、手探りながら...
2月27日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給でした。鉄分補給のテーマはいくつかあって、その優先度から山電の《別府停車》告知カン付きを目的に午前から阪神・甲子園入りをしますが、手探りながら...
koganeturboさんのブログ
ラビュー:どうもこんにちはこんばんはラビューです。2024年のJRダイヤ改正に合わせて本格始動したこの「ラビューの区間快速な鉄道ブログ」ですが、気づけば2025年のJRダイヤ改正を今月に控え、つまりあれから1年...
かつては首都圏で最大15両編成で走行し、東海道本線の花形列車であった113系ですが、現在では下関総合車両所岡山支所に4編成と、福知山電車区所属のワンマン用車両のみとなっています。復刻塗装がお得意のJR西日...
マスカット鉄道さんのブログ
2月22日は山陽電車でもダイヤ改正がありました。山電の場合、別府に直通特急と特急が終日にわたって停車する事になったのが改正で目を惹くところで、改正された日から一部の編成に別府停車を告知するカンが付...
2月22日は山陽電車でもダイヤ改正がありました。山電の場合、別府に直通特急と特急が終日にわたって停車する事になったのが改正で目を惹くところで、改正された日から一部の編成に別府停車を告知するカンが付...
koganeturboさんのブログ
京福電気鉄道。今でこそ嵐山エリアの輸送が中心となりましたが、かつては大変面白い鉄道でした(今も十分面白いですが)。路面電車やケーブルカーだけでなく、普通の鉄道路線も2003年(営業は2001年)まで所有し...
FreedomTrainさんのブログ
この動画は2024年10月18日に明石駅05時58分発上り快速電車から映した山陽電車との明石駅〜舞子駅間の並走ですが、2月22日の山陽電車のダイヤ改正で上り直通特急の発車時間が06時02分になった...
撮影日 2009/03/20山陽電気鉄道本線飾磨7:02発の下り特急に乗る山陽姫路7:06着下車山陽本線姫路7:25発の上り新快速に乗る米原9:53着、9:58発の電車に乗り換え豊橋12:00着、12:05発の電車に乗り換え新所原駅新所...
今日は山陽電車の話題です。 山陽6000系6004F+6007Fが継続運用中です。写真は須磨浦公園ー塩屋間を走る直通特急・阪神大阪梅田行きです。 最近は須磨浦公園ー阪神大阪梅田間の阪神特急にも入ったようです。ダ...
ソルトさんのブログ
大阪メトロ四つ橋線の西梅田駅から地下街を彷徨い、阪急の大阪梅田駅にやってきました。駅構内の様子については・・・→→2023年10月訪問の阪急大阪梅田駅ここから京都に向かいます。今回の記事は帰京の記録となります...
キャミさんのブログ
ここで一つ、スレッドを。山陽電鉄の本線というと「8両対応ホーム」が全く存在しておらず、どんなに長くても精々6両対応となっているだけと言う駅インフラの貧弱さが目立ちます。こんなのでは、阪神電鉄の8両...
こんばんは。2024総括最終回です12/25に甲子園球場へ行ってきました。グッズ買いに来ました。2024年の営業最終日でした。その後、阪神甲子園駅で1枚そのあと山陽電車撮ろうと山陽明石駅へ。ここで夕方まで撮って...
ここで一つ、スレッドを。五日前(2025/2/22)に山陽電鉄のダイヤ改正が成され、全ての特急が別府(べふ)駅に停車するようになりました。ただ、別府駅は相対式ホームの2面2線であり、駅のインフラが貧弱で緩急接続...
2022年2月27日に山陽姫路駅で写した6112です。
山陽バスのキュービックとしては最後に登場したワンステップ車で、前回1998年式より仕様が省略されています。モデルは登場時の原形を再現、珍しいホイール広告が取り付けられた姿としています。 (公開:2002.6.4)
前回の旅から17日後、今度は中部と北陸の旅であります。メインは富山での宝塚歌劇の観劇なんですが、そこにいろいろ絡めて二泊三日の旅へ行きたいと思います。旅一日目、11月28日。江井ヶ島駅前から明石市のTaco...
こちらの記事は「鉄道撮影地ガイド 関西大手私鉄」の記事一覧です。青くなった部分をタップ(クリック)して頂きますと各記事に遷移する形となっています。阪急京都本線・千里線・嵐山線阪急神戸本線阪急電鉄伊丹...
シーーラカンスさんのブログ
この時期恒例の《祝電》が2月21日から能勢電に登場しました。沿線学校の卒業生にエールを送る車内装飾と前後のWカンで彩られた《祝電》は3月一杯まで運行されます。と、HPに掲載されている23日の運用告知は...
この時期恒例の《祝電》が2月21日から能勢電に登場しました。沿線学校の卒業生にエールを送る車内装飾と前後のWカンで彩られた《祝電》は3月一杯まで運行されます。と、HPに掲載されている23日の運用告知は...
koganeturboさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。