「#山陽電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今でこそ車体に装飾を施したラッピング電車はさして珍しいものではありませんが、昔、と申しますか昭和の終わり頃までは、電車の車体に装飾を施すことは、路面電車の車体広告等を除いて、あまり一般的ではありま...
thankyou-anshinさんのブログ
2022年2月12日に尾上の松駅で写した6113です。
山口県内において第4位の都市であり、瀬戸内工業地帯の一角を形成する周南市。この工業都市にJR西日本は櫛ヶ浜駅、徳山駅、戸田駅、合わせて3ヵ所の駅を設けています。中でも徳山駅は輸送拠点であり、徳山列車区...
叡電デナ22さんのブログ
山口県内において第4位の都市であり、瀬戸内工業地帯の一角を形成する周南市。この工業都市にJR西日本は櫛ヶ浜駅、徳山駅、戸田駅、合わせて3ヵ所の駅を設けています。中でも徳山駅は輸送拠点であり、徳山列車区...
叡電デナ22さんのブログ
阪神電鉄の普通電車用車両として65年にわたり親しまれた「青胴車」のうち、最後まで活躍を続けていた5001形1編成が本日の運用をもって引退しました。阪神「青胴車」は、並行する国鉄(JR)や阪急神戸線に比べ駅間...
新開地駅から宿に入り駅巡り3日目の朝を迎えました。テレビを見ていると、この日は天皇杯の決勝が行われるそうですが、対戦カードは地元のヴィッセル神戸とガンバ大阪ということで盛り上がっていました。結局、ヴ...
キャミさんのブログ
此処の所は、撮影に行ってもブログの投稿は後日に回す事が多いのですが、本日は久しぶりの即日投稿になります。そんな今日は、午後前から活動として阪神電鉄線を訪れることに。阪神に置いては2/10(月)をもって500...
わきちゃんさんのブログ
(前回記事の続き)(阪神電鉄本線 御影駅と5001形ジェットカー)朝の大阪梅田発高速神戸行き普通列車(5001形ジェットカー)西宮駅を過ぎ、香櫨園(こうろえん)駅停車打出(うちで)駅停車伝説・昔話の「打出の小槌(うち...
須磨浦回転展望閣に立ち寄った後は、須磨浦公園駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。山陽電車はこの先、海側を走るJR山陽本線とは離れて陸側を走るようになります。東須磨駅の先で地下に潜り・・・潜って2...
キャミさんのブログ
撮影日 2008/10/06ビジネスホテル高砂屋客室からのながめ大和高田駅近畿日本鉄道大阪線大和高田7:05発の上り電車に乗る関屋駅関屋7:24着下車近鉄大阪線旧線跡を探索『近畿日本鉄道大阪線旧線(関屋~大阪教育大...
本日2025年2月8日朝早く山陽電鉄5000系5632Fが自走不能となることになってしまい山陽電鉄の3000系3008Fに東二見まで牽引されていきました。 ー
nankadai6001さんのブログ
2025年2月8日に、山陽電車大塩駅構内で5030系5632Fが故障し、東二見まで3000系3008Fにより救援され回送されました。救援により10両編成での運転となりました。
2nd-trainさんのブログ
須磨浦ロープウェイで鉢伏山上駅までやってきました。ここから「カーレーター」に乗車して「須磨浦回転展望閣」まで登ろうと思います。「カーレーター」とは・・・日本、というか世界で唯一の登山用交通機関。簡単にいうと...
キャミさんのブログ
きょうは2月8日という事で昭和に山陽電車東二見駅で写した2008です。
5:42頃に発生した車両トラブルの影響により、高砂駅~飾磨駅間の一部の区間で運転を見合わせています。運転再開は未定です。
山陽電車で須磨浦公園駅までやってきました。当駅からは鉢伏山の「須磨浦ロープウェイ」が出ています。「須磨浦ロープウェイ」は須磨浦公園駅と鉢伏山の山頂側の駅である鉢伏山上駅を結ぶ山陽電気鉄道直営の索道(ロー...
キャミさんのブログ
最後の115系300番台となっていた下関総合車両所岡山電車支所所属のD-26編成とD-27編成が2月1日から3日にかけて下関総合車両所に廃車回送されたため、115系300番台は全車消滅する事になりました。115系300番台の...
シーーラカンスさんのブログ
先月、明石の実家に帰ったときに用事があって神戸市長田区に行ってきました。いつもはクルマだったのですが、今年は、高速長田駅まで山陽電車で……ここからが本題、駅の出口案内なんですが……浜手って書いてあるの...
先日、加古川にドクターイエローT4ラストランを撮りに行ったついでにすぐそばを走る山陽電車を撮りました5630F、直通特急大阪梅田行き、大阪・関西万博ラッピング何度か撮っている山陽の万博ラッピング、...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。