「#山陽電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
山陽別府駅に特急が停車と言っても、山陽電鉄は詳しくないのですが。。。大阪梅田駅で停車中の直通特急。山陽5000系だったのですが、ヘッドマークが付いていたので、撮影してみました。
あまり褒められたものではないが、最近はラッピングとかヘッドマーク付きをたくさん撮っている。これが全てではなく、まだ新幹線やラピートは撮っていないし、さらに新しいのも増えている。新車もまだ登場するよ...
本日(3月24日)は、以下の出来事があった日です。京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅~京王八王子駅間)が開業した日。(1925年(大正14年))大阪府大阪市西区出身の小説家、梶井基次郎氏が急病により31歳の...
北陸新幹線で黒部宇奈月温泉から金沢へ。当時はまだ敦賀まで北陸新幹線が延伸開業していなかったので、金沢からは北陸本線の特急「サンダーバード」に乗ります。14時37分発の特急「サンダーバード30号」は、大阪...
和田山からどれくらい歩いただろうか 円山川に沿った線路端で貨物列車を撮影した さすが山陰 3月下旬というのに背景の小山にはまだ雪が残っていた 機関車はC5711 異形のC57のデフォルトスタイル 鷹取工場タ...
令和6年10月14日撮影分前の晩に友人と合流し、岡山を出て明け方に福知山へとりあえず車庫を見てみることに吹田総合車両所福知山電車支所113系5300番台S9編成 (旧福知山色)なんとか撮れるところに居てくれました!...
今日の午後から夕方は、グリーンマックスの山陽電鉄5030系(新シンボルマーク・2018年仕様)6両セットの車両に、付属のステッカーを貼る作業から始めた。その車両セットは、側面行先表示、優先座席のステッカー、...
今日の午後から夕方にかけては、今さらながら、グリーンマックスの山陽電鉄5030系(新シンボルマーク・2018年仕様)6両編成セットを、完成車両にするための作業を行った。それって完成品だろ、と思われる方もおら...
こんばんは。2月24日分です。タイトルの通り。神戸市営地下鉄の西神車庫でさよならイベントが開催されたので参加してきました。では今日の1枚以上行って見ましょう。入口の看板。大分色落ちしちゃってるけど。現...
【乗車券】《イベントトレインきらら乗車券》 お台場イーストプロムナードにて開催された『第31回鉄道フェスティバル』の叡山電鉄ブースにて販売されていたイベントトレインきらら用の乗車券でA型硬券です。イベ...
ってDE101202号機KATO製です。。+ヨ4456マイクロエース製+シ7甲府モデル製路面電車の山陽電気軌道800形積みです+チキ7000クレーン車の材料などが載せてある車両です。トミックス製+...
2023年3月20日に山陽姫路駅で写した6109です。
2月下旬から3月中旬にかけ車で神戸方面へ行く機会が4日ほどあり、朝の空いてる時間は須磨近辺で時間がある時?に山陽電車をメインにスキマ鉄をしました!そのでかけた4日間の中でも3月9日(日)は、朝から曇ひと...
おまさとさんのブログ
15日土曜日は大阪梅田にあるグランフロント大阪の北館ナレッジプラザであるキミとアイドルプリキュアのデビューライブはどんなものか見に行く事にしました。最初の横浜公演のみOP歌手も出演してましたが、他はプ...
2025年03月01日2025年03月16日(動画配信)2025年03月01日。姫路遠征の帰りに利用した山陽電鉄。山陽姫路駅より西元町迄、直通特急 阪神大阪梅田行に、西元町駅まで乗車しました。乗客の閑散時間帯のPM15時台に...
先日の記事で、2025年を迎えた今もなお、阪急2000系を種車とする能勢電鉄1700系のうち、4両編成2本が現役であるという話をしましたが、本日(2025年3月19日)、そのうち1755Fについて、2025年4月17日をもって運用を...
3月15日 阪神尼崎駅でラッピング列車等いろいろネタは撮影できましたが、お目当ての「阪神タイガース90周年」記念ラッピング列車は、撮影できませんでした。山陽5702F「山陽電車・臺鐵公司姉妹鉄道協定締結10周年...
w7さんのブログ
落雷の影響により、山陽電車本線全線に約10分の遅れが発生しています。
きょうは3月18日なので昭和50年代に山陽電車西代駅で写した318です。
【注】 granxaft1972さんから、【速報】の記事に貴重なコメントを頂戴し、私に欠けていた視点を補っていただきました。これを受けて、本文の最後に【追記】 を加えています。以前、【速報】でお伝えしたように、...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。