鉄道コム

「#富士急行線」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

181~200件を表示 / 全983件

新規掲載順

  • 新製品発売情報が公開されました。 新製品発売ポスター 【 2025年6月 】発売予定 【 2025年7月 】発売予定 【 2025年8月 】発売予定 価格は税込み   更新履歴&記事元 記事元:「TOMIX」オフィシャルサイト ...

    横濱模型さんのブログ

  • 富士山へのアクセス路線として、馬車鉄道からスタートした現在の富士急行線は1929年6月29日、富士山麓電気鉄道により大月〜富士吉田(現在の富士山駅)間が開通し2019年で90周年を迎えました。それまでは富士電気軌...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン❤早割パス」というJR東日本が乗り放題となる切符が発売されると発表されました。JR東日本が、新幹線を含めて1日乗り放題で10000円、激安でしょう。この「たびキュン早割パス」...

  • おはようございます!  12月8日(日)午前、まもなく定期運転終了となる富士山麓電気鉄道1000系1001編成の京王復刻カラー乗車に来ました。乗車区間は、大月→河口湖です。  この日は午前1往復、午後1往復のダイヤ...

    ゆきの晄祐127号さんのブログ

  • 富士急行線の普通列車は京王電鉄から初代5000系を譲り受け改造した1000系と自社発注車である5000系を運用していましたが、老朽化が進行していたため置き換えが検討されるようになり、JR東日本で運用していた205系...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 富士急行1000系1001F(Part2)

    • 2024年12月9日(月)

    今回は別日に訪れた時に撮ったものですが、前回に引き続き、富士急行1000系1001Fの写真を紹介します。<三つ峠~寿①><三つ峠~寿②><三つ峠~寿③><谷村町俯瞰①><谷村町俯瞰②><十日市場(田原の滝)><...

  • 2024年12月8日に、河口湖駅留置線で「中央本線・富士急行線直通90周年」と「富士回遊号運行開始5周年」を記念して「1000系・6000系・E353系河口湖駅車両撮影会」が開催されました。集合場所は富士急行線河口湖駅...

    2nd-trainさんのブログ

  • IMG_6242

    JRから消えゆく国鉄車

    • 2024年12月8日(日)

    近年、国鉄型と呼ばれる、JRが日本国有鉄道であった時期に製造された車両の引退が進んでいます。こちら201系も、東京都心では2011年の京葉線からの撤退を最後に引退。大阪近郊でも、東海道線から活躍の場を移して...

  • 富士急行線1000系1001F

    • 2024年12月7日(土)

    富士急行線を走る元京王5000系の1000系が2024年12月15日をもって定期運行を終了します。最後に活躍している姿を撮るために富士急行線を訪れました。富士急行の車両となってからすでに30年以上も経過していたとは...

  • ブラインドパッケージの鉄道コレクション33弾のシークレットです。富士急行中間車と予想していましたが、やはり金型を大きく変えたシークレットではなく、西鉄600形の中間車でした。622号車が先頭車改造...

  • 先日富士急に205系が追加投入される事が判明しました、しかも南武支線2両ではなく鶴見線3両2本との事大月これにより1000系だけでなく1200系も置き換えられる可能性が高まり乗車時に途中から登山側...

  • こんにちは!本日、205系1100番台のT15編成とT17編成の2編成が連結し、6両編成で走行しています。行先は大宮総合車両センターと見られます。205系T15編成&T17編成 浜川崎方がT17編成、武蔵中原方がT15編成です。...

    tetsutoo28m32さんのブログ

  • 本日JR東日本のE217系Y131編成が長野工場へ廃車回送されてしまいました E217系残存情報 廃車回送も終わり近づいております ー

    nankadai6001さんのブログ

  • DSC_1144

    オトキュウパス(富士急編)

    • 2024年12月2日(月)

    臨時の大人の休日俱楽部パス期間ですが、利用日数が増えたのは良いのですが価格も上昇。11月27日から出かけますが、気力、体力、金力も無いので分散して日帰りと遠征に分けます。初日は所用も有ったので近場の日...

  • DSC_1144

    オトキュウパス(富士急編)

    • 2024年12月2日(月)

    臨時の大人の休日俱楽部パス期間ですが、利用日数が増えたのは良いのですが価格も上昇。11月27日から出かけますが、気力、体力、金力も無いので分散して日帰りと遠征に分けます。初日は所用も有ったので近場の日...

    kakuekiteisyaさんのブログ

  • 2024年12月 2日号富士急行線で使用している1000系車両の定期運行を2024年12月で終了します。1994年(平成6年)から富士急行で運行していました京王時代の塗色に復刻された編成1001号編成は定期運行を 2024年12月で...

  • 当時の岳鉄電車は、「赤ガエル」と呼ばれた旧.東急5000系に統一されていました。本吉原駅を出て右手にバス車庫があり、親会社の富士急行と少し異なる塗装の路線バスに目が留まりました。この規模のローカル私鉄で...

  • 週末パスと青春18きっぷ3日間用とを比較してみました2024年冬季の青春18きっぷが連続3日間1万円ならば、JR東日本管内の「週末パス」土日連続2日間8,880円の方が安価で使いやすいという声が聞こえるようになり...

  • 今朝は毎年この時期の恒例行事と化した、中央本線鳥沢~猿橋間の新桂川橋梁の紅葉を...

    BlueAllowさんのブログ

  • 11/24-29分

    • 2024年11月29日(金)

    こんばんは。11月24日~29日の11月最後の平日撮影分まとめです。トピック・青662+P521編成中央線運用代走では今週の1枚以上行って見ましょう。11月25日分。境96に乗車。この日はC9401が充当されていた。武蔵小金...

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ