「#養老鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
九州への鉄道旅行の代替旅行3日目は2016年8月以来に養老鉄道を訪問した、8年前は桑名~大垣間のみだったが、今回はフリー切符で未乗区間の大垣~揖斐間も乗車したのでこれにて養老鉄道の全線走破は達成となった。...
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、長良川鉄道の本社駅・関駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意く...
geoamaです 今回も近鉄名古屋線について語ろうと思います前回↓『近鉄路線紹介 名古屋線①』geoamaですこの「近鉄路線紹介」では僕の大好きな近鉄の路線について紹介していきますまずは三重県、北勢~中勢を通る名古...
鉄道旅行会さんのブログ
https://2nd-train.net/topics/article/58388/リンク先の画像は、養老鉄道の7700系。元東急7700系で車体は1963年製です。見た感じは本当によく再整備されており、ホンマに美しいですね。あまり古さを感じさせませ...
geoamaですこの「近鉄路線紹介」では僕の大好きな近鉄の路線について紹介していきますまずは三重県、北勢~中勢を通る名古屋線から主なデータ名称:近鉄名古屋線軌間:1435mm(標準軌)全線電化(直流1500v)、複線である...
鉄道旅行会さんのブログ
(その11からの続き)-桑名(18:06着)長良川と揖斐川を渡り、堤防を南へ下って七里の渡しに着きました。堤防から見えたのはこの建物。実は水門の総合管理所ですが、桑名城の蟠龍櫓があった場所と重なることから...
2024/08/09までに養老鉄道で活躍している東急7700系7712F(TQ12編成)が近鉄塩浜工場へ近鉄名古屋線をモトサンドで走行の上入場しました モトがオールステンレスカーを牽引して走る姿はいまだにオールステン...
nankadai6001さんのブログ
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、駅舎がアレになってる?長良川鉄道の関口駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考に...
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、長良川鉄道の関富岡駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意くださ...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @rittob...
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、木造駅舎が残る長良川鉄道の富加駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際は...
皆さんお早うございます昨日は日曜日貨物列車も少なく昼過ぎ2059列車1072列車を撮って さて!どうする?よし 養老鉄道にでも行って見ようと行って来ました。19日 朝早くでもなく 昼過ぎでもない時間に出かけ...
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、長良川鉄道の加茂野駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意くださ...
1950〜70年代の日本各地をコダック社のカラーフィルムで撮影したジェイ・ウォーリー・ヒギンズによる近畿日本鉄道の写真集 下巻では名古屋線、旧三重交通の路線を紹介 【下巻の掲載路線】 1)名古屋線沿線(...
mの日常さんのブログ
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、長良川鉄道の前平公園駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意くだ...
近鉄四日市 (三重県)発 05:16↓ 近鉄 名古屋線 近鉄名古屋行き(近鉄名古屋06:12着)桑名 (三重県)着 05:35発 06:15↓ 養老鉄道 養老線 大垣行き(養老07:04着)大垣 (岐阜県)着 07:33発 08:09 {08:10…土休...
この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日からは養老鉄道の駅をぐるりします。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意くださ...
7月12日金曜日、近鉄名古屋線塩浜検査区での続きです。塩浜駅の改札を出て駅前の駐車場脇から塩浜区の庫を覗いてみました。電動貨車を間近に見ることができました。駅前に踏切がありましてそこからも庫の中を見通...
7月12日金曜日のことでした。この日は近鉄電車を利用して通院のため津市まで向かう途中、特急電車の車窓から塩浜駅に隣接する塩浜検車区に近鉄旧通勤色の電車が入っていることを目撃しました。津からの帰り道に塩...
JR奈良駅前のPIAZZA HOTELにやって来ました。ランチビュッフェでお昼を頂きました。ビーフシチューと中央の豚しゃぶの豚肉が柔らかくて美味しかったです。お腹一杯で奈良駅に戻りましたが、ビュッフェって絶対に...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。