「#JR東海交通事業」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
愛媛県は松山市大手町1丁目7-4にある、伊予鉄道の大手町(おおてまち)駅。東京メトロの主要駅と同じ名前ですが、直線距離にして約670kmも離れています。松山市大手町は松山駅前から西堀端まで続く町域で、1丁目...
叡電デナ22さんのブログ
今回の【駅】シリーズは、静岡県浜松市天竜区北西部、天竜川沿いの山間部に存在した旧・佐久間町の中心市街地に位置する飯田線の主要駅で、かつては駅構内に鉄道保存施設「佐久間レールパーク」があった、中部天...
撮影日 2005/01/15青春18きっぷを使用し、愛知/静岡/山梨/神奈川県の鉄道を乗り歩くおよび、新規開業路線の乗りつぶし山陽電気鉄道本線大塩8:04発の下り特急に乗る山陽姫路8:16着下車山陽本線姫路8:30発の上り新...
きょうは1895年8月22日に道後鉄道(現・伊予鉄道城北線)、古町駅~道後駅(現・道後温泉駅)~松山駅(後・一番町駅)間が開業した記念日です。写真は道後温泉駅と道後温泉駅で写した電車です。
駅名 勝川駅旧漢字 勝川よみ かちがわ歴かな かちがは発音 カチガワ所在地 愛知県春日井市松新町六丁目1駅番号 電報略号 カカ(ナコカカ)事務管理コード △530518貨物取扱駅コード 5605マルス入力コード...
春日井市南西部の住宅地にある駅で、この先小田井駅付近まで線路と名二環が並走しています。名鉄小牧線にも味美駅がありますが、名鉄の駅からは1km程離れていることもあって全く別の駅扱いとなっています。駅舎立...
駅東側には城北線の運行を行う東海交通事業の鉄道部も立地しており、乗務員の交代も行われています。駅の北側には名鉄、地下鉄の上小田井駅があるものの、500m程離れているため乗り換え扱いはされていません。駅...
清須市郊外の新幹線高架沿いに駅があり、清洲駅同様駅周辺は工場が多く立地しています。東海交通事業城北線との乗換駅ではありますが、本数の少なさから乗り換え客もまばらで、名古屋駅の隣にしてはちと寂しい駅...
名古屋タ➡️春日井釜はEF210-111城北線と被りTX JR EF210 100形 電気機関車 新塗装 HO-2005 美品Amazon(アマゾン)【新品】【お取り寄せ】[RWM]A3857 キハ11-300 東海交通事業 2両セット(動力付き) Nゲージ 鉄道...
猛暑のさなか美濃方面へ行ってきました。 美濃太田で見かけた新太田タクシー・岐阜200 か 2141。今流行りのEVバスです。 未降車だった関富岡で下車。周辺案内は北濃駅のかつての駅名標を使いまわしたものでした...
勝川から都会のローカル線である、東海交通事業城北線に乗っております。比良駅。ていうかさっきの味美でも誰も乗って来なかったし、比良にも誰も待ってない・・・。大昔にこの駅で露出のA○撮影した作品を見たことあ...
勝川の「ベリーニ喜多川や」(現在閉店)でお昼ごはんを食べまして、次の行程に進みます。JR中央本線の勝川駅から500mほど離れたところに見えるのが、東海交通事業の城北線の勝川駅。中央本線の上下線の間に、城...
今回の【駅】シリーズは、愛知県新城市の東部、旧・鳳来町の中心市街地に位置する飯田線の主要駅で、豊橋方からの普通列車の4割が折り返す駅、そして昔は設楽町とを結んでいた豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道線)が接...
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb9e146674f2a1c12d7ec0a9cf061da5a46175e4城北線(枇杷島〜味美〜勝川)を運営する東海交通事業はこのほど、来る10月1日から社名を“JR東海交通事業”に改称すると...
というわけで近年では全国的にもともと駅員がいた駅を無人駅にしてしまう例が相次いでおり、特に名古屋地区のJR東海と名鉄ではその流れが顕著です。大人手不足時代のこのご時世において駅が無人化されていくのは(...
7月12日、城北線を運営する東海交通事業が同社の社名を2024年10月1日付けで「株式会社東海交通事業」から「株式会社JR東海交通事業」へ変更することを発表しました。これに合わせて英文表記を「Tokai Transport S...
4号車の5号車寄りさんのブログ
城北線(愛知県)の運営などを行っているJR東海グループの東海交通事業は7月12日、社名を変更すると発表した。 現在の社名は「株式会社東海交通事業」だが、10月1日付けで「JR」のアルファベット2文字を加えた「...
鉄道プレスネットさんのブログ
今回は、JR東海道本線の枇杷島駅に設置されている発車標を掲載します。枇杷島駅では改札前に東海道線用のもののみ設置されており、ホーム上や城北線用のものは設置されていません。以前は3色LED式のものでしたが...
SNS上で流れてきて、改めて確認したらそのとおりだったので、備忘録として記事化します。JR東海グループで、城北線(勝川~枇杷島)の運営や、JR東海在来線の駅の窓口業務などの委託業務を行っている「東海交通事...
名古屋タ➡️春日井釜はEF210-360城北線と被りTOMIX【HO-2523】JR EF210-300形電気機関車(プレステージモデル)Amazon(アマゾン)【新品】【お取り寄せ】[RWM]A3857 キハ11-300 東海交通事業 2両セット(動力付き) N...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。