「#伊勢鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
前回の続き… 2022年6月2日~6月4日、2泊3日の日程で、主に三重県での乗り鉄・降り鉄の旅に出かけました。前2日は『近鉄全線2日間フリーきっぷ(3,000円)』を使用し、最終日はJR東海が発売する『青空フリーパス(2,6...
2023年6月で定期運用から消えたキハ85南紀号を振り返る伊勢鉄道、紀勢本線編伊勢鉄道鈴鹿駅徳田駅紀勢本線津駅高茶屋駅徳和駅交換徳和~多気櫛田川橋梁多気~相可三瀬谷~滝原 宮川橋梁紀伊長島駅紀伊長島~三野...
2023年6月末をもって定期運用から姿を消したキハ85南紀号。ゴールデンウイークごろからお名残撮影をはじめました。今まで足を運んだことのなかった尾鷲、熊野まで足を延ばし撮影しました。心残りは新宮の熊野川で...
まだまだ、フラつきは幾分残りますが、これは加齢のせいかも?まあ、それでも国民健康保険の加入手続きも無事に済んで、ひとまず安堵。快晴でクリスマスながらも比較的温暖なこともあり、関西本線で四日市...
今回の【駅】シリーズは、三重県中南部、大台町の中央部住宅地に位置する紀勢本線の特急停車駅で、大台町の中心駅かつ世界遺産・熊野古道や大台ケ原の大杉口など奥伊勢観光の拠点駅にもなっているものの(Wikipedi...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、近鉄の全路線完乗と三重県の鉄道路線完乗を目指します。本日は、近鉄の津新町駅からスタートです。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項...
9月3日。仲間と一緒の遠征旅2日目。ホテルでの朝食て、焼きたてパンをしっかり食べて出発。この日から青春18きっぷを利用します。新快速に乗車して米原へ。米原から乗り換えて大垣へ。さらに乗り継いで名古屋へ。...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回、近鉄の全路線完乗と三重県の鉄道路線完乗をめざします。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。で...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、近鉄の全路線完乗と三重県の鉄道路線完乗を目指します。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。...
こんばんは。三好 鉄道です。今月9日(土曜日)から10日(日曜日)までの2日間、「三好 鉄道」が実行した「名古屋・南紀の旅」の話ですが、今日から2日目(12月10日)の旅の話を書きます。因みに昨日のブログでは...
前回の続き… 2022年6月2日~6月4日、2泊3日の日程で、主に三重県での乗り鉄・降り鉄の旅に出かけました。前2日は『近鉄全線2日間フリーきっぷ(3,000円)』を使用し、最終日はJR東海が発売する『青空フリーパス(2,6...
今回の【駅】コーナーは、三重県伊勢市西部、宮川西岸に町域を有していた旧・小俣町の中心部に位置する参宮線の駅で、駅の南側には離宮院跡があり、駅から少し離れた東側には駅名の由来となった宮川が流れている...
三重県議会で伊勢鉄道の質疑応答直通なのに運賃別払い…「伊勢鉄道」の「JR統合」どうなる!? 三重県知事「検討は必要」(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース 名古屋駅から和歌山県南部へ走る、JR特急「南紀」。...
こんにちは!!もう朝が寒くてなかなか起きれませんほぼ毎日二度寝して遅刻ギリギリです(笑)今日の動画はこちら撮影日2016年5月26日愛知環状鉄道の2000系が名古屋工場入出場の関係で名古屋まで来ましたこれが入場...
ディーゼル時代の「くろしお」には、紀伊半島を一周する列車がありました。つまり、名古屋~新宮~天王寺と運行したのです。現在は新宮(または紀伊勝浦)で分離され、名古屋~新宮(一部紀伊勝浦)を「南紀」、...
EF5866ryugeさんのブログ
今回の【駅】シリーズは、三重県の県庁所在地である津市の北東部、伊勢湾沿いに形成されている集落内に位置する近鉄名古屋線の駅で、旧・河芸町役場(現・津市河芸庁舎)への近鉄における最寄駅である、豊津上野駅 ...
国鉄転換型の第三セクター線にどれほどの新駅ができたのかを見ていく。ここにいう「国鉄転換型の第三セクター線」というのは、特定地方交通線として指定され、国鉄・JRから経営分離をされた線区のほか、公団建設...
今回の【駅】シリーズは、三重県の県庁所在地・津市の市街地北寄りにある紀勢本線および伊勢鉄道伊勢線の駅で、近鉄名古屋線との共同使用駅、そして津市および三重県の代表駅であるものの、乗降客数はJRと伊勢鉄...
2023/11/6(月)伊勢若松 → 平田町近鉄名古屋線の伊勢若松駅津と四日市の中間くらいここから鈴鹿線の乗り換え平田町までの4駅を走りますネーミング的にも、周辺の雰囲気的にも主要駅と思われる鈴鹿市この付近...
近鉄名古屋線、鈴鹿線の標準軌化が完成したのは確か1959年11月27日のこと。たまたま先に襲来した伊勢湾台風(15号)の被災により長期運行休止を強いられたのが大きなきっかけにはなりましたが、本来...
年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分など進呈します
東海道・山陽新幹線の「指令所」機能が、訓練のために大阪に。なぜ? その訓練の模様をご紹介。
特急「まほろば」が3月から定期的に設定する列車に。あわせて683系改造のリニューアル車を投入。
ことでんの新型車両は「2000形」。3案でデザイン投票を実施。12月27日から。
中央線快速でのグリーン車サービス開始にあわせ、「はちおうじ」「おうめ」が廃止に。
この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。
2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。