「#土佐くろしお鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR四国が発売している企画乗車券、『四国みぎした55フリーきっぷ』を利用して、徳島から牟岐、甲浦、室戸岬を経て高知へ抜ける旅。旅客営業実用化世界初の乗り物、DMVにも乗っちゃいます。 2024年9月21日 (土) ...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、デュアルモードビークルが走る阿佐海岸鉄道の旅です当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では...
2024/10/16(水)はりまや橋 → 後免町とさでん交通の後免線は伊野線(↓)と一体的な運行『とさでん交通・伊野線』2024/10/16(水)はりまや橋 → 伊野とさでん交通の路面電車4路線が交わる場所、はりまや橋停...
2023年4月に四国に行ってきました。バースデーきっぷで四国を半周します。具体的には高知からスタートして宿毛、 宇和島、松山に行ってきました。松山から瀬戸内海を渡って岡山から帰ってきました。 今回は窪川...
2023年4月に四国に行ってきました。バースデーきっぷで四国を半周します。具体的には高知からスタートして宿毛、宇和島、松山に行ってきました。松山から瀬戸内海を渡って岡山から帰ってきました。 今回は宿毛...
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「西分駅」典型的なごめん・なはり線の駅です。単線、高架、無人。 駅は「にしわけ」ではなく「にしぶん」と読みます。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ...
ICHIEKIさんのブログ
愛媛県と高知県に跨る四国南西部の駅ノートと札所巡礼の旅として2泊3日で出掛けた2日目は、3箇寺の札所寺院を回っておりますが、今回の最終札所となる第38番の磋陀山金剛福寺に到着しましたクラ駅長です。 …...
2023年4月に四国に行ってきました。バースデーきっぷで四国を半周します。具体的には高知からスタートして宿毛、宇和島、松山に行ってきました。その後、松山から瀬戸内海を渡って広島経由で岡山から帰ってきま...
▼前回の記事watakawa.hatenablog.com 2024年8月12日(月)予土線を走る観光列車「しまんトロッコ2号」にて、12時11分に高知県の窪川駅へと到着。ここからは高知方面へ向かいます。窪川駅は高知県四万十町の中心...
続きです。shuttle.hatenablog.com 2日目は中村のビジネスホテルからスタート。朝一番の特急に乗って土佐くろしお鉄道の撮影をすることにしました。 〈目次〉土佐くろしお鉄道撮影2000系×2700系@中村駅土佐佐賀-...
堺の少年さんのブログ
安芸市立歴史民俗資料館で開催中の「あきの鉄道展」の関連イベントとして、また、高知東海岸グルメまつりと鉄道の日のイベントに合わせ、2024年10月13日(日)に穴内からカリヨン広場までの約3キロを歩く安芸線廃線...
▼前回の記事watakawa.hatenablog.com 2024年8月12日(月)本日は、宿泊先の「宇和島第一ホテル」にて優雅な朝食バイキングからスタート。品数はそれほど多くなかったものの、名物の「じゃこ天」をいただくことが...
続きです。shuttle.hatenablog.com 大歩危から南風で後免駅へ移動。その後は土佐くろしお鉄道で後免町駅へ向かいそこからはとさでんでの撮影を行っていきます。 とさでんは乗りつぶしも市内の南北移動のみとなっ...
堺の少年さんのブログ
JR各社は、旅行商品のオプションや機内販売専用に各種のフリーパスを発売しています。これらのフリーパスは、JR自身が発売するフリーきっぷよりもお得だったり、JRのラインナップにはないものがあったりと、魅力...
ex-hisaさんのブログ
四国南東部の高知〜中村・宿毛では、特急あしずり号が走ります。 1日8往復走るうち、6.5往復は中村駅まで。終点の宿毛駅までは1.5往復と本数が少ないです。   かつては岡山や高松から宿毛を1 ...The post 【...
Pass-caseさんのブログ
【切符(記念以外)】《えむえむさんデザイン一日乗車券(2022年(令和4年)4月29日発売開始)》 横浜駅を除くみなとみらい線各駅事務室で発売されている前売式の一日乗車券。小児券は230円、大人券は460円で販売され...
こんにちは。 今回はトロッコ列車の話です。 JR四国には、現在3本の「トロッコ列車」走っています。 ❶瀬戸大橋「アンパンマントロッコ」 指定日のみ、1日4便運転(グリーン車指定席) 2号 高松駅→岡山駅...
JR四国では、JR線と土佐くろしお鉄道の指定区間が乗り降り自由となるフリーきっぷ「しまんとグリーンラインフリーきっぷ」の発売期間を来年3月まで延長します。「しまんとグリーンラインフリーきっぷ」 【発行】J...
この日は宇和島から予土線に乗って窪川へ行き、窪川から土佐くろしお鉄道で宿毛へ行く予定だったけど、午前中の大雨の影響で、予土線の江川崎から窪川間が運休となりました。今回は別ルートとなり、宇和島から宇...
四万十川は日本最後の清流とも言われ、その雄大な流れと自然豊かな風景はよく知られています。JR予土線に比べ、土佐くろしお鉄道の四万十川橋梁はあまり知られていませんが、四万十川の雄大な流れと長大なコンク...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。