蒸気機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、千葉県の房総半島を横断するいすみ鉄道・小湊鐵道の旅です。本日は、小湊鐵道の月崎駅からスタートです。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免...
初年度としては上々って感じでしょうかね?これから究極の俯瞰場所に辿り着けるかな?留萌線はほぼ道路と並走してるから無理か?何れにしろ徐々に線路端から遠ざかるかな?それに伴いSLは豆粒になってゆくだろ...
海も好きさんのブログ
普通に日常の中にSLが溶け込んでいた。追分駅に行けば普通にキュウロクに会えた。あまり見向きもしてなかったけどね(笑)組合のスローガンを絡めたかったのかな?さてさて、あとは日が落ち夜を待ちます。少年は...
海も好きさんのブログ
2024年10月6日に、JR西日本後藤総合車両所で「後藤総合車両所一般公開イベント」が10:00~15:00で開催されました。285系、キハ189系などの車両展示、クレーンによる車体吊り上げ作業の実演、架線点検用軌陸車の展...
2nd-trainさんのブログ
ホテルで英気を養った後は、鬼怒川温泉周辺を観光して、電車に乗って下今市駅に戻って来ました。この日は、あいにくの雨模様でしたが、東武鉄道のSL機関庫が一般に開放されると言うことで、覗いてみました。東武...
今日はあいにくの雨となりました。5インチゲージ客車に取り付けたL型金具の角が引っかかるので面取りを行いました。バッテリー機関車外台枠用ダミー軸箱・板バネの取り付けをしました。続いて駆動部の古く硬くな...
皆さま おはようございます 今日から連休をいただきます。9月は忙しく休みを取るのもままならなかったので、今回こそは…と思っています。それでも連絡は入りそうな気がしますけどね…。どこか遠く電波が届かない...
ugougo4827さんのブログ
鉄道写真展「臼杵を走る汽車・電車」 1970年から2024年まで半世紀以上にわたり撮影した鉄道写真を展示 会場は旧真光寺を改装した観光施設(お休み処) 須弥壇が展示スペースになっている臼杵市 二王座 旧真...
2001年以後のカラーポジはまだまだ続く。様々な新しい列車のアップ写真を撮り続けてきた。まだデジタルよりはポジの実力が高いと考えていた。例えば西日本の223系を撮ると、ポジではナンバーが読めても、デジタル...
リンク JR北海道では、車両の窓ガラスが破損するのを防止するために、車両の窓ガラスをポリカ―ボネート板で覆っています。ポリカ―ボネートは破損に強い素材ではありますが、JR他社の車両の窓ガラスとは違い、柔ら...
MCRさんのブログ
大井川鐵道 mamiya RB67大和田駅を通過したSLが白煙を上げてやって来ました。
10月に入っていろんなイベント列車が走るようになりました。今回はいつもの秩父鉄道へ。本日から約1ヶ月間SLのデフをC58-385号機に付いてた後藤デフに換装しての運行となります。今回はSL皆高エクスプレスとして...
草ぼうぼうの撮り場で撮影後、山を一気に下ります。次はどこで撮るか、三川かトンネル抜きか・・・出した答えはこちらでした。バックバクでやってきました。がいかんせん、アングルが今一つ。できればもう少しロ...
今日は、横浜駅で行われたこちらの行事に参加しました。第31回鉄道の日記念イベント、YOKOHAMAトレインフェスティバル2024。鉄道の日記念フォトコンテストの表彰式に参加するためでした。第9回「鉄道の日」記念...
時間切れ・・・ノープランで撮影 上が空きすぎました。。。撮影 磐越西線 SLばんえつ物語
今日は週末で撮影の予定なし! という事で2週間前に仕事で群馬まで足を運んだ際に撮影したDD51の写真を貼ります。 愛知機関区からDD51が姿を消して早や3年、昭和30年代にSLを淘汰した機関車ですが、時代に流れ...
ー 2024年10月4日に新金谷の車両基地において南海6000系6905Fがテントの奥にとの情報
nankadai6001さんのブログ
昨日のブログの最後で「・・・とある目的があって磐西とお別れして只見線へ・・・」と書いてましたので、その 「とある目的」を今回はアップしたいと思います。二ヶ所目の良煙シーンの撮影後に向かった先は会津美...
松川駅から川俣町・福島市自治体バスに乗車しました。路線名は川俣松川線。カネハチタクシーが運行しています。この路線バスは、1972(昭和47)年5月に廃止された国鉄川俣線、そしてその後を引き継いだ国鉄バス川俣...
キャミさんのブログ
日時: 2024年11月30日 終日 KATO(カトー)の完成品Nゲージ車両、チビロコセットクリスマスのSL列車を販売。 【 2024年11月 】発売予定 ポイント 「ポケットライン」シリーズにクリスマスデザインのチビロコセッ...
横濱模型さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。