「#はしだて」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
一番最近の2023年ダイヤ改正で、JRの路線の中で一番顔ぶれが多彩になった路線かと思われます、嵯峨野山陰線。普通列車は基本221系のみ、福知山からの直通便とその関連運用に223系5500番台が入ってたくらいだった...
JR西日本では、嵯峨野線で昼間時間帯を中心に多くの利用者で混雑していることから、臨時列車の運転や車両の増結、一部の特急列車の嵯峨嵐山駅停車などの混雑緩和に向けた対応を実施することを発表しました。嵯峨...
hanwa0724さんのブログ
続いては京都丹後鉄道線乗り鉄を投稿いたします。西舞鶴を出発した列車は、2つめの踏切を過ぎたところまでJR舞鶴線と並走し、3つめの踏切からは分岐します。京都丹後鉄道線の踏切には、ほとんど懐かしの故障表...
JR山陰本線 立木駅「トワイライト瑞風」を待っていましたが、先に「KTR8000系特急はしだて」が、通過して行きました。
米原-敦賀「しらさぎ」28分でもグリーン車需要は見込めるか?2023年9月7日付け、拙「北陸新幹線敦賀開業後 名古屋『しらさぎ』と米原止まり列車との状況を比較する」の続編です。現在の「しらさぎ」の車両は6...
園部~船岡で発生した倒木の影響によって大きくダイヤが乱れていたため、いつやって来るのか情報が掴めず、綾部駅に移動しました。ダイヤが大混乱の最中でも、日中のパターンダイヤに準じて運行されていたので、...
SIOUXさんのブログ
京都府北部を中心に運行される京都丹後鉄道(丹鉄)のリニューアル特急列車「丹後の海」が、10月1日から、宮福線(宮津―福知山)でも普通列車として運行されます。早朝時間帯の1便のみですが、工業デザイナーの...
toshicabさんのブログ
京都府北部を中心に運行される京都丹後鉄道(丹鉄)のリニューアル特急列車「丹後の海」が、10月1日から、宮福線(宮津―福知山)でも普通列車として運行されます。早朝時間帯の1便のみですが、工業デザイナーの...
toshicabさんのブログ
トワイライトエクスプレス瑞風は、船岡駅で数分の運転停車があり、京都丹後鉄道(丹鉄)のKTR8000形で運用される特急まいづる・はしだて併結6輌編成との離合をゆったりと撮りました。
SIOUXさんのブログ
(写真)京丹後鉄道を走る113系 大江山口内宮にて 宮津から鳶赤色のMT300を使った福知山行き快速大江山6号に乗車した。座席に座るとすぐに寝て、起きると1面2線の大江山口内宮であった。そのとき抹茶...
福知山駅から出た回送列車。山陰本線をしばらく走ると分岐する専用線に入り、トンネルをくぐって車両基地に入区します。車両基地といえば駅隣接地や営業本線沿いに設置されるケースが多いと思うのですが、ここは...
toshicabさんのブログ
JR西日本とJR東日本は2023年8月30日付のプレスリリースで北陸新幹線・在来線北陸特急に関する2024年3月16日(北陸新幹線敦賀延伸開業に伴うダイヤ改正)以降の運転計画の概要を発表した。これによると現在41往復...
upp_natettyanさんのブログ
晴天の福知山界隈で鉄分補給です。まずは後藤から敦賀への配給列車です。配9939レ 後藤出場配給 土師川を渡る列車を福知山城バックで。DE10 1119 (富)+キハ120 22 引いてもう1カットは土師川を入れて。サイドか...
kuhane_581さんのブログ
【381系の「はしだて」。屋根上はクーラーの室外機などがなく、すっきりしています】【183系の「はしだて」】 京都府福知山市の福知山駅に特急電車が停まり始めたの
toshicabさんのブログ
【381系の「はしだて」。屋根上はクーラーの室外機などがなく、すっきりしています】【183系の「はしだて」】 京都府福知山市の福知山駅に特急電車が停まり始めたの
toshicabさんのブログ
平成8年3月ダイヤ改正~平成8年11月山陰本線豊岡発米子行き12系普通客車列車である521列車(521レ)【H0503全-7】【投稿日 令和5年8月26日】1 はじめに(1)平成8年3月ダイヤ改正について 平成8年(1996年)3月16日...
明智光秀ゆかりの地をPRするJR西日本のラッピング特急列車289系。金屏風のような車体色で豪華といわれ、1編成(4両)が令和2年(2020年)8月から、福知山線の「こうのとり」や山陰本線の「きのさき」「は...
toshicabさんのブログ
こんばんは墨東運輸部です✋️。台風7号が紀伊半島付近を北上しており上陸する見込みです。明日8/15の交通機関の影響をまとめてみました。JR東海東海道新幹線(東京~名古屋間のみ運転、1時間辺りのぞみ4本、こだ...
山陰本線は福知山から城崎までが国鉄末期の1986年10月29日に電化が完成している。この時は福知山線から電化で特急「北近畿」の運転が始まった。さらに京都からの電化も進み、1995年4月20日に綾部から福知山間が電...
JR西日本は2023年7月21日、プレスリリースにて2023年10月~11月に敦賀~城崎温泉間で臨時列車を運転すると公表した( 敦賀~城崎温泉を横断!~キハ 189 系団体臨時列車の設定について~ )。今回はこれについて見...
Rapid W plusさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。