鉄道コム

「#はしだて」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

41~60件を表示 / 全223件

新規掲載順

  • 前篇はこちら ⇒『フクレル1周年 往路 (2024.9/4)』● 始発列車でひたすら西へ ● 朝の明石海峡 朝の早よから18きっぷ片手に始発列車に飛び乗った。琵琶湖線下り始発列車は即ち京阪神下り快速の初列車。須磨...

  • 前篇はこちら ⇒● 二瀬川渓谷 ● 足は一日4往復のバス 福知山市営バス大江山の家線は土休日運休。訪問日が平日なのはこれが為。 大江駅前 1054ー(大江山の家線)ー1111 二瀬川 ¥200 終点の一つ手前の二瀬川...

  • 今回は、綾部駅の訪問記です。(訪問日:2024年9月16日)​綾部駅の概要綾部駅は1904年に開業した京都府綾部市にあるJR西日本 山陰本線・舞鶴線の駅です。山陰本線から舞鶴線が分岐するため、運行上重要な駅となって...

    シーーラカンスさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20180515/23/chiefhayate/61/9d/j/o1280096014191771027.jpg

    JR西日本 289系に乗りました。

    • 2024年10月5日(土)

    289系とはしらさぎ用485系を置き換えとして登場した2003年3月に運転を開始した683系2000番台でしたが、2015年3月に北陸新幹線が金沢まで開業したことにより、多くの車両が余剰となって、運用が大きく変更されまし...

  • 『タンゴディスカバリー』は、北近畿タンゴ鉄道が所有するKTR8000形気動車の車両愛称です。この車両の導入時(1996年(平成8年))に新大阪~福知山~久美浜間(東海道本線・福知山線・宮福線・宮津線)、綾部~西舞鶴~天...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20241001/20/hatahata00719/fa/44/j/o0800053315492948955.jpg

    KTR8500タンゴリレー号を撮影

    • 2024年10月1日(火)

    こんばんはhatahataです。9月29日は久しぶりにお友達のRさんとジョイントして丹後方面へプチ遠征。まずはタンゴリレー号から狙います。当日は曇り空なので光線は関係なく場所を選びます。普通 豊岡行 KTR800 ...

    hatahataさんのブログ

  • 2023年11月3日、文化の日は日帰りで北近畿を通るWILLER TRAINNSの京都丹後鉄道線を乗り鉄・降り鉄しました。少しでも滞在時間を多くするため、自動車で豊岡駅入りして早朝から乗り鉄を楽しみました。乗車券は『京...

  • 2011年3月12日、東日本大震災の翌日で九州新幹線(鹿児島ルート)の全面開業が...

    B767-281さんのブログ

  • 年々厳しさが増しているとはいえ今夏は酷暑どころの騒ぎではない、さながら延長15回にまで縺れ込んだ死闘といった趣でしたが。9月も末が近づいて漸く表をふらふら出歩いても生命に危険を及ぼさない程度には暑気が...

    chikocrapeさんのブログ

  • 丹後の海とは北近畿タンゴ鉄道では京阪神へ直通することも可能な特急車両として1つとして製造した特急車両がKTR8000形となります。当初はタンゴディスカバリーという名称が与えられ、エメラルドブルーと白のツー...

  • (写真)京都丹後鉄道で豊岡へ向かった 宮津にて 小浜線に乗車しているとき福井から交通系ICカードで乗車しているのに気づいた。心配なので精算できるか?乗務員に相談するとJR西日本の区間は精算できるがハ...

  • ▼JR西日本のニュースリリースによると、この秋の紅葉シーズンに混雑が予想される嵯峨野線で、両数を増やす列車、特急の嵯峨野嵐山駅への停車を発表しました。 https://www.westjr.co.jp/press/art […]The...

    kumoha2010さんのブログ

  • 683系基本番台は北陸地方で運用されていた485系の置き換え用として2001年か...

    B767-281さんのブログ

  • 9/5に京都丹後鉄道 西舞鶴駅構内、西舞鶴運転所でKTR700形の丹後くろまつ、コミューター車両、丹後の海KTR8000形を撮りました。1枚目は、西舞鶴運転所に留置中の 丹後くろまつKTR707です...

    HK559さんのブログ

  • 旧国鉄の宮津線と日本鉄道建設公団が建設した宮福線は第三セクターの北近畿タンゴ鉄道によって運営されてきましたが、人口減少や道路網の発達によって鉄道利用者はピーク時の3分の2まで減少し、日本一赤字額の多...

  • 福知山駅開業120周年を記念したツアー 大阪・京都〜福知山への往路は 223系「森の京都QRトレイン」に貸切乗車 途中和知・綾部では地元のおもてなし 福知山駅到着後はそのまま吹田総合車両所福知山支所へ入線し...

    mの日常さんのブログ

  • 当初の予定だったのは「客車の箱」でしたが、実際は特急の箱でした。その2回目で、183系列2回目になります。それと単品のEF81の組み合わせですね。【TOMIX】183系1000番台「あずさ」<92518>こちらが子供の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240901/17/asasio82/e6/de/j/o1280096015481433217.jpg

    2000年12月大阪駅付近。

    • 2024年9月3日(火)

    皆さん こんばんは。少し 前回までの記事と時系列が遡りますが、2000年の年末12月の写真です。最初の写真は、尼崎駅。特急文殊2号新大阪行。 特急文殊号は、 新大阪ー天橋立間を福知山線経由で結ぶ特急列車で...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 8700503 しらさぎ489敦賀

    2001-10敦賀で列車撮影

    • 2024年9月3日(火)

    485系の撮影はまだ続く。車両の撮影に都合のいいのが敦賀駅で、上下の特急がひっきりなしに停車し、その他の貨物や普通列車もたくさん撮れる。北陸本線の普通には急行型から583系改造の419系までの形式が使われて...

  • s-IMG_1796

    2015-10-11(日)

    • 2024年8月31日(土)

    ▲和田岬線が207系代走だったので、朝の便を撮影に。S1+S25編成でした。▲阪和線に移動して、パノラマ先頭の9連くろしおを撮影。右目周りだけ綺麗…▲205系1000番台のリニューアルは既に完了していた頃ですね。▲珍し...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ