「#大分車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、JR九州にはキハ183系1000番台気動車が存在しておりまして、この愛称は「あそぼーい!」として、特に子供さんが楽しめる列車として存在している事は...
2024年9月29日に、大分車両センター所属の787系BO-103編成が「787系で行くリバイバル特急『有明』の旅」ツアーの終了後に、博多→小倉→下郡信の経路で所属先へ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年9月28日に、大分車両センター所属の787系BO-103編成が下郡信→小倉→南福岡の経路で回送されました。翌29日催行予定の「787系で行く!!リバイバル特急『有明』の旅」ツアーのための送り込み回送と推測されます。
2nd-trainさんのブログ
2015年9月20日 日豊本線大分~重岡~大分~大分車両センター間に485系国鉄特急色DO32編成による団臨が運転 先頭車クハ481256にはにちりん字幕が掲げていた 澄み渡る青空の下 颯爽と南下していった2015年9月20...
2024年9月17日に、大分車両センター所属のキハ185-7が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。伴車としてキハ125-12が連結されていました。
2nd-trainさんのブログ
かつて国鉄時代から運行されておりました、JR九州の485系電車は、九州新幹線が全線開通しました平成23年3月改正をもって定期運用を離脱しまして、これによりまして「国鉄塗装」に塗り替えられておりま...
2015年9月14日朝 1エンドを突き合せた黒いDE10重連が 8輌のトワイライトエクスプレス編成を牽引 車体をくねらせながら別府湾に沿ったSカーブを南下していった前日9月13日午後 特別なトワイライトエクスプレス...
かつてJR九州には、「TORO-Q(トロQ)」と呼ばれますトロッコ列車が久大線の大分・南由布~由布院間で運行されておりまして、使用車両には上の画像のキハ58 569・キハ65 36の2両が控車とし...
2024年9月11日に、大分車両センター所属のキハ200-551+キハ200-1551が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
JR九州の415系電車と言いますと、現在も九州の路線では必要な存在となっておりまして、鹿児島・日豊・山陽(門司~下関間)・長崎線(鳥栖~佐賀間)で見る事ができております。 415系電車は、これま...
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、直方車両センターが運行しております日田彦山線・後藤寺線・筑豊線(「原田線」)では平成30年より幕式行先を表示するようになっておりまして、翌平成31...
鹿児島線は、現在門司港~八代間と、川内~鹿児島間とで存在しておりまして、これらは南北に分断されている事もありまして、それぞれの区間でそれぞれの特性が見られる形で運行されております。 これは、平成1...
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、九州新幹線の博多~鹿児島中央間は、今から12年前の平成23年3月12日に全線開業しておりまして、これによりまして九州新幹線~山陽新幹線の直通運転が...
こんにちは!本日は8/15ということで、815系の日でしょうか。811系,813系と続き、815系に関する記事を書いていきたいと思います。JR九州に所属している815系という形式をご存じでしょうか?↑815系815系とは1999年...
tetsutoo28m32さんのブログ
JR貨物門司機関区の新たな「銀釜」ことEF510形300番台電気機関車と言いますと、上の画像の301号機が令和3年暮れに量産先行車として新製導入、その後日豊線で定期運用に入っておりまして、日豊線...
JR九州のキハ125形気動車と言いますと、何と言いましても黄色一色の車体であるのが大きな特徴でもありまして、塗装自体が淡色系でありますので、大変目立つ気動車である事はお分かりなのではないかと思い...
2024年8月6日に、大分鉄道事業部大分車両センター所属の815系NO22編成が、小倉総合車両センターを出場し、所属先まで試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年8月5日に、「第365回筑後川花火大会」が開催されたことに伴い、開催前後の時間帯に合わせて鹿児島本線博多~大牟田にて臨時列車の運行と一部の定期列車への増結が行われました。大分車両センター所属の415...
2nd-trainさんのブログ
2024年8月5日に、大分車両センター所属のキハ185-15が、全般検査を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
これまでも当ブログにおきましてご紹介しておりますように、福岡市の西戸崎駅から香椎駅を経まして、福岡県宇美町の宇美駅を結びます香椎線といいますと、福岡都市圏の非電化路線でもありまして、平成31年3...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。