鉄道廃止事業者に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
駅名 西這田駅旧漢字 西這田よみ にしほうだ歴かな にしはふだ発音 ニシホーダ所在地 兵庫県三木市別所町西這田1丁目452駅番号 電報略号 事務管理コード 貨物取扱駅コード マルス入力コード マルスカ...
常磐線サイクルトレインで土浦駅へ。こんなサインがありました。最近できましたか? 今回せっかくサイクルトレインで来ましたから、 筑波鉄道跡のサイクリングロード「つくばりんりんロード」へ。 筑波鉄道は常磐...
撮影日 2009/07/18同和鉱業片上鉄道跡を探索※別日探索記事と統合『同和鉱業片上鉄道(和気~柵原)』探索日 1998/05/05、1999/04/29、11/07、2009/07/18片上駅と柵原駅を結んでいた33.8kmの非電化路線軌間は106...
※2025年2月撮影1年ぶりにポッポの丘へ行ってきました。この間にも保存車両が追加されています。 583系サシ581-31昭和47年汽車會社製、583系の食堂車です。国鉄民営化前に廃車となって青森で保存されていたものが...
puramiさんのブログ
1923年のきょう、別府鉄道の土山線が開業しました。(別府鉄道は1984年に廃止されました)
富山県で鉄道事業を行っている関西電力の子会社である黒部峡谷鉄道は、今年の営業は4月20日(日)から始めます。また、現在不通となっている猫又駅~欅平駅について、再開は2026年(令和8年)になる見込みである...
マスカット鉄道さんのブログ
本吉原駅本社がある駅本社近くのブックオフで時間があるまで買い物駅員さんの手作りでしょうか、かわいい!!駅は登録文化財
F10形「RETRAM(レトラム)」は、ドイツのシュトゥットガルト市電として1965年に製造され、高知県の土佐電気鉄道を経て2014年に福井鉄道へ転属 丸目で黄/白/黒の卵形の外観は異国情緒が漂うレトロな車両です 運...
mの日常さんのブログ
駅名 石野駅旧漢字 石野よみ いしの歴かな いしの発音 イシノ所在地 兵庫県三木市別所町石野3丁目72駅番号 電報略号 イノ(オサイノ)事務管理コード △611702貨物取扱駅コード マルス入力コード マルス...
駅名 下石野駅旧漢字 下石野よみ しもいしの歴かな しもいしの発音 シモイシノ所在地 兵庫県三木市別所町下石野1丁目98駅番号 電報略号 事務管理コード 貨物取扱駅コード マルス入力コード マルスカナ...
今回は越後交通・南越後観光バスの中型車のうち、SKG-,TKG-,2KG-の車両を取り上げます。長岡200か864SKG-LR290J12016年式東長岡に配置されているいすゞエルガミオ。SKG-LRは1台のみ導入され、SKG-のレインボーⅡと...
今回の画像は、宮崎交通の364です。装着されている「宮崎200ナンバー」等から判断すると、2013年に導入されたと思われる三菱ふそう・エアロエースで、宮崎中央営業所に所属しているようです。撮影時は宮崎発熊本...
本日(3月17日)は、以下の出来事があった日です。平安時代中期の天皇陛下(当時は帝(みかど)とよんでいた)、花山天皇が崩御(天皇・上皇・皇后・皇太后等が黄泉の国に旅立つこと)した日。なお、崩御前に一条天皇に譲...
駅名 宗佐駅旧漢字 宗佐よみ そうさ歴かな そうさ発音 ソーサ所在地 兵庫県加古川市八幡町宗佐1385駅番号 電報略号 事務管理コード 貨物取扱駅コード マルス入力コード マルスカナコード スリーレタ...
駅名 国包駅旧漢字 國包よみ くにかね歴かな くにかね発音 クニカネ所在地 兵庫県加古川市上荘町国包202駅番号 電報略号 カネ(オサカネ)事務管理コード △611701貨物取扱駅コード マルス入力コード マ...
かつて「コロナ禍」真っ只中でもありました令和2年5月まで、福岡発着の夜行高速路線バスには、運行曜日・季節限定の夜行高速路線バスが運行されておりまして、利用者が多くなる時には運行日を定めまして運行...
【今朝の究極の選択】 今日は悪天候により野外ライブ中止が相次ぎました。さて、どうしようかな?①東京近郊で奇跡的にやっているフリーイベントを探す②鉄道メインの旅に変更する③自宅でゆったり私が選んだのは・...
8月20日から22日にかけて青春18きっぷを使用して滋賀県へ行ってきました。今回は道中で伊豆箱根鉄道大雄山線、駿豆線、岳南鉄道に乗っています。栗橋駅から上野東京ラインの列車で小田原へ。この日最初の列車はE2...
黒部峡谷鉄道の年内営業最終日に欅平に向かっておりますが、朝から雨でして山奥へ入るにつれて気温も下がり・・・。おぉ~やはり薄っすらと雪ですね。このウド谷橋梁は冬季運休中の雪害対策として、年内の運転が終わ...
(この記事は、当ブログ管理人が長野県大鹿村のリニア建設反対住民団体「大鹿の十年先を変える会」会報「越路」に発表した原稿をそのまま掲載しています。) この話はずっと前から当コラムに書きたくて仕方なか...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。