そふと ましーんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1336件
昔の大売出しののぼり旗が電車通りにずらーとはためく様子を思い描きながら出かけています。腰越商店街について愕然。こちら側に5本、反対側に1本しかのぼり旗がなくて拍子抜け。腰越商店街の衰退を象徴してい...
そふと ましーんさんのブログ
腰越商店街に大売出しののぼり旗がはためくと師走を感じます。
そふと ましーんさんのブログ
長勝寺の裏山の霊園から横須賀線を撮影し終わるも時刻はまだ午後1時前。この時間だとまだ帰宅する気分になりません。かといって緊張感のないお寺撮影(風景写真)はもう飽きた。材木座の長勝寺からだと和田塚まで...
そふと ましーんさんのブログ
2024.12.6「南面窟」がある安国論寺の裏山から横須賀線撮影後次に向かったのは、材木座の長勝寺の裏山に広がる墓地霊感が強くて今までの人生で2度、霊を見てるので(長女と一緒に見た霊はリアルだった...
そふと ましーんさんのブログ
「松葉ヶ谷の法難」の際に日蓮が一時避難した「南面窟」がある安国論寺の裏山に登ります。よじ登るという表現が似合うような山に張り付き幾度もおり曲がった古く細い階段前回登った10年前は、すたすたと登れたけ...
そふと ましーんさんのブログ
ここ円覚寺の開基は、北条時宗元寇があった時の執権です。北条時宗の世といえば飢饉や疫病が蔓延していた時代。そんな中、北条氏の内紛もあって政情は不安定。そこに元からの国書を持った使節が来訪「…兵を用うる...
そふと ましーんさんのブログ
円覚寺や建長寺、明月院があるここ山ノ内鎌倉時代は柏尾川とその支流を含む地域、横浜市の戸塚区や栄区までもが山ノ内荘で大穀倉地帯でした。平安時代末期の12世紀前半にこの荘園を開いた首藤義通、俊通の親子...
そふと ましーんさんのブログ
紅葉の中の登校、きっと大人になっても脳裏に焼き付き紅葉を見るたび思い出される赤になるんじゃないかな
そふと ましーんさんのブログ
腰越(片瀬)の秋のシンボル的存在で門前を歩く人を感嘆させてきた龍口寺仁王門両脇の大銀杏12月3日、その大銀杏が剪定されていく現場に遭遇私が龍口寺に着いた時には、江の島駅側の面の枝はすでに落とされて...
そふと ましーんさんのブログ
写真タイトルは撮影地の臨済宗円覚寺にちなんで「楓葉経霜紅」という禅語楓の葉は霜を経ていっそう鮮やかに紅葉する。人も苦しい時期を経て大成するという意味です。
そふと ましーんさんのブログ
どの民族もそれぞれ他の民族より偉いと思っている。これが愛国心を生み、戦争をも引き起こす。(デール・カーネギー)良い戦争や悪い平和なんてあったためしがない。(ベンジャミン・フランクリン)多くの日本人がそ...
そふと ましーんさんのブログ
この日が見納め撮り納めになる龍口寺の大銀杏まだ枝打ちが終わっていない側に行き撮影。
そふと ましーんさんのブログ
台風が巻き上げる海水が降り注ぎ塩害によって黄色くなる前に葉が枯れて落ちてしまうことの多い龍口寺の銀杏海側の面に葉がついていなかったので今年も塩害にやられちゃったのかと思っていたら銀杏の木の前に停ま...
そふと ましーんさんのブログ
一昨日、300形が藤沢側に付いていたので龍口寺の大銀杏と一緒に撮りやすいと思い出かけました。龍口寺門前に着いてビックリ仁王門の右側の銀杏は、枝が落とされ幹だけになっている。そして左側の銀杏は、枝打...
そふと ましーんさんのブログ
紅葉シーズンの鎌倉、団体バスも各地からやってくるし観光客で凄い数の人そこでお寺が開門する前の平日に撮影に行きます。円覚寺前に着いたのが開門1時間前の7時半観光客が写り込まずストレスなく撮影できそうだ...
そふと ましーんさんのブログ
ここのモミジが真っ赤になると鎌倉に行きたくなる。
そふと ましーんさんのブログ
まっかだな まっかだなJR根岸線 港南台~本郷台2024.12.1
そふと ましーんさんのブログ
青色と黄色が混ざった世界に緑のタンク車がやってきました。
そふと ましーんさんのブログ
昨日(29日)は、東海道線をEF65+E26系が伊豆訓練とかで東海道を走るという情報があり撮影に出かけることにします。目指すは根府川~真鶴の山の上の蜜柑畑自宅最寄り駅に着いたと同時に大船行電車が発車してし...
そふと ましーんさんのブログ
11月26日の甲種輸送、秋らしさも入れたいなと思い黄色や茶色がある本郷台で撮影。
そふと ましーんさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。