ときぱてさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全793件
2021年8月7日に後継車両となる18000系がデビューした東京メトロ半蔵門線。 週明けの9日より早くも、置き換え対象の8000系のうち8107Fが鷺沼検車区から東武鉄道の渡瀬北留置線(北館林荷役所)へ“廃車回送”が実施 [&...
ときぱてさんのブログ
東京メトロでは、2021年8月より半蔵門線新型18000系の営業運転を開始することを明らかにしていました。 7日0時付けで営業運転を7日から始めることを発表し、59S運用にてデビューしました。 半蔵門線の世代交代 半...
ときぱてさんのブログ
JR西日本では、キヤ141形軌道・信号検測車とともに、車齢47年と長寿のクモヤ443系電気検測車を運用していました。 2021年8月6日より開始された京都鉄道博物館の展示にて、クモヤ443系が2021年に引退となることが ...
ときぱてさんのブログ
2021年7月に落成した相模線用の500番台に続き、宇都宮エリア(宇都宮線・日光線)向けの600番台が8月5日に総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場しました。 最初の出場となったのは車号上“第二編成”のTN2編 [R...
ときぱてさんのブログ
東武鉄道では100系“スペーシア”・200型「りょうもう」号が就役30周年を迎えるにあたり、相次いでリバイバルカラーを登場させています。 第2弾として発表されていた200型のリバイバル2編成のうち、最初の施工とな...
ときぱてさんのブログ
JR東日本ではE7系新幹線の増備が続けられており、上越新幹線のE2系・E4系の置き換えとともに長野新幹線車両センターの水没編成の代替分の投入が進められています。 これまで概ね番号順に近い投入となっていました...
ときぱてさんのブログ
東急電鉄では、2020系の増備による田園都市線8500系の代替を続けており、2021年度は9編成の増備が予定されています。 このうち、8月下旬に甲種輸送がされるものとみられる2148Fが既に総合車両製作所を出場し、京...
ときぱてさんのブログ
多くのファンの方がご存知のように、鉄道車両には非常時に車両から脱出するための「ドアコック」と通称されるものが設置されています。 設置の義務化から60年以上が経過してもなお、その使用には課題が挙げられま...
ときぱてさんのブログ
小田急電鉄では、当初掲げていた1000形160両のリニューアルから、1000形の廃車を含めた置き換えに変更しており、動向が注目されています。 2021年7月26日より、箱根登山鉄道線運用にリニューアル車が運用を開始。...
ときぱてさんのブログ
京都市交通局では、開業以来使用してきた10系の置き換えを2021年7月に着手します。 後継新型車両の投入が明らかにされており、最初の車両となる6両が近畿車輛から竹田車両基地まで陸送(トレーラーによる輸送)が7...
ときぱてさんのブログ
2021年7月に登場した新区分E131系500番台。 最初に落成したG-01編成が26日よりさっそく試運転を開始したほか、2編成目となるG-02編成が総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場、新潟エリアにて試運転を […]
ときぱてさんのブログ
2021年の夏休み期間中は多くの臨時列車が大会会場へ向けて設定されていましたが、ほとんどの会場が無観客開催となったことで、一旦発表された多くの臨時列車が設定が取り消されました。 有観客となる宮城・静岡県...
ときぱてさんのブログ
2021年7月6日から7日にかけて伊豆急行伊豆高原車両区へ輸送され、ファンから大きな注目を集めている元JR東日本 209系2100番台マリC609編成。 7月25日終電後、伊豆高原から伊豆急下田まで回送されています。 事 [&...
ときぱてさんのブログ
京急電鉄では、2021年夏を以って“歌う電車”・“ドレミファインバーター”などの愛称で親しまれていたシーメンス社製造のVVVFインバータ制御装置を搭載した最後の編成(1033編成)の運行を終了することを明らかにして...
ときぱてさんのブログ
2021年に入り、房総特急で運用されてきたE257系500番台の運用体系が更に複雑化しています。 2021年7月18日(日)には波動用のNB-12編成が新宿さざなみ1号〜4号に使用されたのち、19日(月)〜21日(水)ま […]
ときぱてさんのブログ
東武鉄道では、2021年度の設備投資計画にて500系“Revaty”(リバティ)を3両6編成増備することを明らかにしており、このうち512F,513F,514Fの3編成が川崎重工業兵庫工場にて落成し、2021年7月12日 […]
ときぱてさんのブログ
2021年3月のダイヤ改正で定期運用から引退した秋田エリアのキハ40系列。 このうち、首都圏色(たらこ色)のキハ40と男鹿線色のキハ40が7月19日から21日かけて甲種輸送が実施されており、千葉貨物経由で小湊鐵道へ向...
ときぱてさんのブログ
JR貨物では中央西線を経由する貨物列車を運行しており、従来はEF64形1000番台を使用してきました。 2021年7月20日の8764レより、上越線や中央東線を中心に運用されているEH200形のうち12号機が所属の高崎機 [R...
ときぱてさんのブログ
2020年度に続き、東急により運行されるクルーズ列車「THE ROYAL EXPRESS」(ザ・ロイヤル・エクスプレス)が北海道へ譲渡のため甲種輸送(貨物列車としての輸送)が実施されています。 昨年に続く動きですが、今年 [&...
ときぱてさんのブログ
2021年7月18日、京急電鉄で“歌う電車”・“ドレミファインバーター”などの相性で親しまれていたシーメンス社製造のVVVFインバータ制御装置を搭載した1033-編成を使用した団体臨時列車が運行されました。この夏で運...
ときぱてさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。