どみやんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全226件
緩行線つながりで。(DFさん連動でもあります)ヘッドライトはレタッチです(汗スカイブルーの201系は複々線がお似合い(私見です)ですが、当鉄道は複線ですので福知山線風にしてみました。
どみやんさんのブログ
関西の縁の下の力持ち。製品は2007年製で、7両セットの頃のものです。もう13年もの…。
どみやんさんのブログ
自宅で速星貨物??
どみやんさんのブログ
今日は713系。マイナーな系列ですが、マイクロエースがしっかり製品化しています。最近では鉄コレも出ていますね。趣友のブログで実車の写真を見て、ついつい…。
どみやんさんのブログ
今回はDD16。愛らしいスタイルでわざわざ遠出して撮りに行くくらい好きなカマです。まずはDD16 11[長野]。単品そのままです。現在JRに車籍があるただ1両のDD16であり、長野支社のマスコット的存在。末長く活躍し...
どみやんさんのブログ
ここんとこ自宅で模型の写真を撮ることにハマってしまい、ただ持ってる車両の写真をダラダラ載せるブログになりつつあります。自粛じゃなくてもあまり撮影に行かないので、放置するよりいいのかも。今回はこの車...
どみやんさんのブログ
GWもいよいよ終盤…といっても近所を散歩する以外は自宅待機ですので、模型を出しては写真をとっています。今回のネタはキハ85系。紀勢本線マニアには外せないアイテムですね。3年前の発売でリニューアルされ、人...
どみやんさんのブログ
GWに入って鹿島貨物にロクヨン広島更新色が入ったそう。なんでも数年ぶりの上京とのことで、オキニのロクヨンを模型でも。重連(1047+1049)+コキで海岸沿いを快走〜って、「ここ何処?」みたいな画。
どみやんさんのブログ
とりあえず、新宮駅は完成としました。「前回と変わらんやん」って言われそうですが…実は地盤から全て作り直しました。
どみやんさんのブログ
引き続き新宮駅舎の工作です。今日は小物類(自動販売機、ラチ外お手洗いの目隠し)を作りました。器用な人なら「ちょいちょいっ」と作ってしまうのでしょうが、ボードの切り出しに恐ろしく時間がかかっています...
どみやんさんのブログ
「新宮駅on新宮駅」新宮駅工作の続きです。 丸一日かけて写真の状態に持っていきました。上に乗っかっているのが新しい駅舎です。旧手荷物扱い所(現駅レンタカー事務所)も作り直しましたが、庇を兼ねた陸屋根は...
どみやんさんのブログ
当鉄道のストラクチャーで、既製品で再現(代用)できないものは基本的にスチレンボードで自作しています。ハリボテで工作精度も高くないため、 既製品に比べて劣化や退色が早く、2作目の新宮駅舎も建て替えから...
どみやんさんのブログ
TOMIXから227系1000番代が登場。和歌山のローカル輸送を支える、期待の新型車両。迷わずお買い上げです。開封後、セットアップもしないまま新宮まで非公式試運転??定番のコンビニ前カーブでパチリ。
どみやんさんのブログ
KATOからこの度、国鉄末期の荷物列車セットが発売。自分的にどストライクな構成で速攻「ポチッとな」。連休初日に着弾しました。EF62下関運転所仕様も同時発売でしたが、今回は我慢しましてシェイクダウンにTOMIX...
どみやんさんのブログ
いよいよGWに突入…ですが、今年は「STAY HOME」週間になってしまいましたので、またまた引きこもり旅行?です。で、今日は九州編。九州の車両はあまり手持ちがないので、いつもはサブキャラ?の415系に主役を張っ...
どみやんさんのブログ
続いて西日本。当鉄道の車両群で、半数以上を占めるのがJR西日本の車両。 その中でチョイスしたのは485系の「しらさぎ」。ファンからは「青さぎ」って呼ばれていますね。昨年発売されたもの(品番98650〜98652「...
どみやんさんのブログ
四国、北海道、東日本と来たので…もぅ勢いで今回は東海地区です。新宮駅で滞泊後、2番線から紀伊勝浦?串本?への送り込み回送。団体客を迎えに行きます。機関車と客車の色味が違いますね〜。(同時期の発売なん...
どみやんさんのブログ
引きこもりの旅3日目、今回は東日本から。製品名に「タイプ」とありますが、実物は中間車が1000番代のところ、模型は0(200)番代をベースにしていることから。さらにその中間車は現行の485系シリーズとは違い、...
どみやんさんのブログ
今日の引きこもり旅行?は北海道方面へ。道央で都市間輸送に活躍する789系0番代を引っ張り出してみました。
どみやんさんのブログ
いつまで続く?外出自粛。こんな日は模型で旅に出よう??特急「しおかぜ」宇和島ゆき。
どみやんさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。