どみやんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全226件
東光寺から普通列車に乗って新潟駅までやって来ました。高架になった在来線ホームでしばし電車ウォッチング。 1539M 新ニイ115系3B2021.8.11 越後線・新潟
どみやんさんのブログ
115系の弥彦線色。今まで「撮りたい」と思いながらもついつい先延ばしに…。前日、新井快速に充当されたとの情報を知得し、思いつきで出動!?まずは手慣れた東光寺のホーム端で無難に撮りました。3481M快速 新ニイ1...
どみやんさんのブログ
久しぶりに信濃川橋梁にやって来ました。いつもの白山駅から信濃川左岸ではなく、新潟駅からバスで右岸へ。多くの同好の士が待ち構える中、検査を出て間もないN37編成を先頭に颯爽と信濃川を渡って行きました。14...
どみやんさんのブログ
一夜明けて朝の瀬波海岸。早めに目が覚めたので岩船沖油ガス田を眺めていました。
どみやんさんのブログ
日本海に沈む夕日見たさに、瀬波温泉に宿を取りました。天気も良く、いい条件で夕日を眺めることができました。
どみやんさんのブログ
米沢で昼食後、米坂線を「乗り鉄」。約2時間半の長丁場です。1131D 新ニツ キハ110形2B2021.7.17 米坂線・米沢
どみやんさんのブログ
今日は「719系の日」!?4両編成が撮りたくて、駅から歩いて撮れそうな場所を探しましたが時間切れ。リサーチ不足を反省です。それにしても「暑かった〜」433M 仙カタ719系4B2021.7.17 奥羽本線・米沢-置賜
どみやんさんのブログ
この日は山形県は米沢へ。まっすぐ「つばさ」で行ってもいいのですが、福島でわざわざ普通電車に乗り換え。
どみやんさんのブログ
今回の撮影行のラストは祖母島駅至近のお立ち台で。少し陽が射してくるも、感度アゲアゲの撮影。高崎に戻る「越乃Shu*Kura」、本番に備えての試運転も終了です。試9570D 新ニツ キハ48/40形3B2021.6.22 吾妻線・...
どみやんさんのブログ
岩島駅。小さな集落の山沿いに佇む静かな駅です。特急列車がゆっくりと通過して行きました。3001M特急「草津1号」宮オオ651系7B2021.6.22 吾妻線・岩島
どみやんさんのブログ
岩島駅から歩いて川原湯温泉方面へ。最初は八ッ場ダム設置に伴う新線への取り付け部分へ向かいましたが、雑草が茂っており断念。少し戻ったところにしましたが、「とりあえず撮った」って感じ。万座・鹿沢口から...
どみやんさんのブログ
団臨「吾妻線Shu*Kura」の試運転があるということで、午前から吾妻線へ。まずは晴れれば逆光になる場所で1枚。試9561D 新ニツ キハ40/48形3B「越乃Shu*Kura」2021.6.22 吾妻線・金島-祖母島
どみやんさんのブログ
キハ185先頭部に使うTNカプラー(JC6380)をどうにか入手することができまして、ようやく全車TNカプラーに交換することに。
どみやんさんのブログ
初めてTN⇄アーノルドのカプラーアダプターを使ってみた。(キハ58系同梱のものです)買ってすぐTN化しちゃったので…。
どみやんさんのブログ
帰り道、乗り換えの小牛田駅で三たびDE10 3001が。今度は655レの先頭に立っていました。右は乗ってきた石巻線の1638D 。
どみやんさんのブログ
DE10天国?だった石巻線も新鋭DD200が進出。DEの運用も残り1運用になったとのことで、GW前の平日に思い切って訪問してみました。654レ DE10 3001[仙貨]+コキ2021.4.28 石巻線・佳景山-鹿又
どみやんさんのブログ
TOMIXからキハ185系がリリース。実車のデビューから34年越しに最新の技術で製品化。好きな車両とあって発売を楽しみにしていました。
どみやんさんのブログ
昨年の今頃、こんな記事を書きました。あれから1年もしないうちにKATOから「床下が正しい」415系九州色が発売。GWを前にセットアップも完了(ジャンパ線ホース付けるだけですが…)し、ようやくデビュー。
どみやんさんのブログ
乗り換えの間でスマホでスナップ。まずは跨線橋の上から乗ってきた列車をパチリ。5566D 仙ココHB-E210系4B仙石線・石巻
どみやんさんのブログ
プレGW。夕方になって荒川をポタリングしてきました。列車の音がしたのでスマホでパチリ。4073レ EF65 2088[新](と思われる)+コキ2021.4.24 武蔵野線・北朝霞-西浦和
どみやんさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。