びーとるさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全526件
タイトルの通りです、1日乗車券もすでに1往復以上しているので元は取れているのですが欲を出して時間もあるからもう少し乗っておくかと駅に入ります。すっかり日も落ちて西日が当たり日陰の部分とのコントラスト...
びーとるさんのブログ
なぎさトレインの最終電車をあえて終点まで乗らず、一つ手前の渕東で下車しました。最終のなぎさトレインをここでお見送り、小学生くらいの子も一緒に降りていました。さて、昼も過ぎているのでここで買っておい...
びーとるさんのブログ
2代目なぎさトレインの出発とほぼ同時に車を走らせ、新村に向かいます。途中電車を追い越し、順調にいったと思ったのですが、右折車渋滞にはまりずるずると時間が経過、新村駅のパークアンドライドに着いて車を降...
びーとるさんのブログ
三溝駅から2代目なぎさトレインに乗って松本駅に向かいました。(動画からの切り出し)初代が出発するまで30分あるので朝食を取っておきます。駅の改札口を出ますが、磁気券ではないので窓口を通る必要があります。...
びーとるさんのブログ
アルピコ交通の続きをやる前に都電の話題を終えておきたいと思います。荒川車庫前電停から三ノ輪橋に移動したいと思いますが、先に早稲田行きの8800形の方がやってきました。三ノ輪橋行きはちょうど下車電停に止...
びーとるさんのブログ
昨日11月3日、アルピコ交通の初代なぎさトレインが定期運行最終となるために早朝より松本へ出かけてきました。アルピコ交通の車両の運用は当日の早朝発表(だいたい5:50頃)のため、なぎさトレインがどのような運...
びーとるさんのブログ
11/3(日)かねてよりアナウンスされていたアルピコ交通の初代なぎさトレインが最終運行となりました。先ほど日をまたいで帰宅しました0:25です。疲れたので記事は後ほど紹介します。おやすみなさい。
びーとるさんのブログ
荒川車庫前電停にやってきました。荒川車庫前電停の三ノ輪橋行き側は降車用と乗車用に分かれていまして、その間にデルタ線があって車庫に入る構造になっています。私が乗ってきた8800形に続いて、車庫から8900形...
びーとるさんのブログ
ガード下の立ち食いそばで昼食を済ませてすぐ横を走る都電の撮影を続けます。道路の信号と歩行者の信号がシンクロしていなくて、知っていないとちょっと判りにくくて危険に感じました。飛鳥山公園側に少し戻りま...
びーとるさんのブログ
前回の飛鳥山歩道橋からそのまま飛鳥山公園に入りました。もちろん目的は保存されている車両を再び見るため。以前来たときはまだ渋沢栄一がお札に決まる前だったので、今回とは違う感じでした。現在は渋沢栄一が...
びーとるさんのブログ
PASMOが使用不能になった話の中でちょっと話題を出しましたが、10月27日に久しぶりに都電に乗りに行ってきました。主な目的地は王子駅。東急の多摩川からだと一番早いのは蒲田まで出て京浜東北線。次は南北線なら...
びーとるさんのブログ
PASMOは無事再発行されて受けとれました。半導体不足の影響が尾を引きずっているようで、容易に入手できない弊害でしょうか? ダイソーのコレクションケースの大(440円)が余っていたので、これを使って模型の展示...
びーとるさんのブログ
江ノ電沿線撮影行は今回が最後、稲村ヶ崎から極楽寺の踏切まで歩いて移動しました。この場所で動画撮影をすると1000~1200形は吊り掛け音をうならせながら通過して行くのが撮れます。www.youtube.com午後の撮影も...
びーとるさんのブログ
今日、都電に乗りに行こうと東急の某駅で東急・メトロパスを買おうと券売機にPASMOを投入したところカード詰まりが発生してしまいました。横の扉が開いて駅員さんがカードが経年劣化で券売機に通らなくなったとの...
びーとるさんのブログ
稲村ヶ崎駅界隈での撮影スポットと言えば、朝訪れた極楽寺~稲村ヶ崎間の併用軌道部と稲村ヶ崎~七里ヶ浜間の海に出るところの両サイドになります。乗ってきた電車のラッピング部をアップで撮っておきました。稲...
びーとるさんのブログ
腰越での食事を終えて、龍口寺前に移動。午前中に2本、午後に数本動画を撮影。動画を撮ると静止画を撮るのは難しい。でもこの場所は動画を撮る方が楽しい。かろうじて撮ったのは2編成だけ。2000形から。やってく...
びーとるさんのブログ
極楽寺から再度電車に乗って江ノ島まで移動しました。龍口寺前で2本分の動画を撮って、駅に戻って再度電車に乗って隣の腰越で下車しました。歩ける距離ですが、フリーきっぷを存分に使うため。ここでも数本動画を...
びーとるさんのブログ
今日はすでに火曜日、まつりが終わって2日経っていますがどんな感じかのぞいてきました。TOQ-iは少しだけ移動している状態で置かれたままでした。踏切が鳴って電車がやってきます、何かな?と思ったら通常のこど...
びーとるさんのブログ
給料日間近で金欠気味なのにせっかく休みになったので、安く出かけられる江の島方面に行ってみました。と言ってもいつもの通り観光は全くしておりませんで。結構早い時間に出たので小田急は激ラッシュでした。買...
びーとるさんのブログ
有明でのイベントを終えて、再びりんかい線に乗り大井町に出て、東急に乗り換えて帰路に着く、その途中でちょっと撮影して帰ろうと思います。多摩川の駅で気になる場所があったので下車しました。多摩川の駅とい...
びーとるさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。