ハイパーセントラル21号さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2066件
いよいよ最後かもしれません。空になった赤ホキの返却からです。今回は大御所のカマの出動から。空荷でありますが、単機でも力持ちのような!?お馴染みの「ふたまたせん」さんから。 名古屋臨海鉄道の赤ホキ貨...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
全世界的な猛暑の中、今年のオリンピックもたけなわですね。その中でたまたま遭遇した天竜浜名湖鉄道での一コマ。こちらは個人の成績を称してのヘッドマーク掲出でしょうか? 他ではあまり例をみないようですが...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
前回は西浜松に廃回された211系の「通勤快速」表示をアップしましたが、その反対側からです。因みに先週末はあまり変化がありませんでした。 その先々週末ですが、211系より311系の解体が進んでいまし...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
8月に入って、JR東海の浜松工場からです。続々とN700Sがロールアウトする中、古参のN700系X33編成(スモールA)ですが、編成をバラされ見える範囲では15、10、3号車のみが残っていました。...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は数回にわたって赤ホキをアップしましたが、今回は〆である最後の行方からです。撮影はお馴染みの「ふたまたせん」さん。 過日、大垣の美濃赤坂から赤ホキ貨車による石灰石列車の運搬の様子をお伝えしまし...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日、浜松市を南北に走る遠鉄は西鹿島の駅内で遠鉄80周年記念ラッピング車を見かけました。昨年11月がその80周年だったので、大方81年に手が届きそうでもありますね。 されど、ラッピング車は相変わら...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
久しぶりに保存機はD51からです。やはり最量製造機は全国に保存機もあるようですね。今回は塩尻市にて保存されているカマからで、ご紹介はお馴染みの「ふたまたせん」さんです。 今回は保存機:D51155を紹介...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅。ちょうど天竜川そばの東西の中間駅でもありますね。その駅舎は劇場版エヴァンゲリオンのモチーフになった駅で天浜線も駅舎共々、協力しています。 先日、久しぶりに訪れた際は真夏...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
続々と廃車回送が続く西浜松。静岡地区の211系も大方半分を済ませたようですが、その中でLL18編成は「通勤快速」の表示でやってきました。 以前紹介した「快速」表示の同僚もまだ健在でした。で、最後の車...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は新山口駅構内で脱線事故を起こした桃太郎ことEF210形式電気機関車。されど運用カマの数に関しては断トツですから、運悪くこの手の事故に遭遇する確率も高いのかもしれません。 その桃太郎、量産試作...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
前回に続いて、叡山電鉄は前面展望から宝ヶ池駅と車庫の様子です。なかなか個性的な車両を用する叡山電鉄ではありますが、まだまだ他にもオリジナルの車両もあります。そんな様子をお馴染みの「ふたまたせん」さ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
昨今の東海道は桃太郎の天下である!のは周知の事実ですが、やはり国鉄型の65が来ると目がいきますね。 そして3071レの代走にもちょくちょく充当されているのが嬉しいような。そんなお馴染みの65からで...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
昨日、211系のSS1編成が廃回されたとの事。大方静岡県の211系SS編成は三岐鉄道に譲渡されましたが、こちらは廃車でしょうか?そして静岡の211系は半数が廃回されたそうです。 画像は先週末の西浜...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
24日、いつもなら深夜に通過する上りサンライズ、この日は早朝に上って行きました。先月もあったような・・。で、画像は先月の様子からです。※撮影はまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
紅葉観光で有名な京都の叡山電鉄からになります。観光列車としても有名でとくに秋の紅葉時は多くの方が訪れていますね。中でも観光列車の「きらら」は座席の一部が外側に向いて設置されていて、見ごたえのある景...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は在来線の検測車であるドクター東海をアップしましたが、JR東海の黄色い仕事人たちはまだまだ他にもいます。 代表格はやはり引退がアナウンスされたドクターイエローでしょう。そして検測車だけでなく鉄...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
21日の臨時カモレである9863レは黒チキ2両を牽引でした。牽引機はEF65 2080号機。そんな様子を西浜松抑えから。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
もう見慣れた感のある専用の貨物列車。本数も確実に増えているようにも思えますね。茶色のコンテナ一色からコーポレートカラー仕様のコンテナに統一は編成美を感じさせます。そんな様子から。 ※1~3枚目はまっ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今年のJR東海によるダイヤ改正で静岡地区の通勤列車のあれこれは編成数の維持と211系削減の中、6両編成を維持するのにあれやこれやの車両を投入のようです。 はなから固定の6両編成が数少ない中、数をも...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
ある日の下りのドクター東海、たまたま抑えられたものです。ドクターイエローが引退話が出ていますが、在来線を検測するドクター東海もいずれは通常車両に検測機器を掲載してその姿が見れれなくなうのでしょうか...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。