ハイパーセントラル21号さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2075件
昨今の東海道は桃太郎の天下である!のは周知の事実ですが、やはり国鉄型の65が来ると目がいきますね。 そして3071レの代走にもちょくちょく充当されているのが嬉しいような。そんなお馴染みの65からで...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
昨日、211系のSS1編成が廃回されたとの事。大方静岡県の211系SS編成は三岐鉄道に譲渡されましたが、こちらは廃車でしょうか?そして静岡の211系は半数が廃回されたそうです。 画像は先週末の西浜...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
24日、いつもなら深夜に通過する上りサンライズ、この日は早朝に上って行きました。先月もあったような・・。で、画像は先月の様子からです。※撮影はまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
紅葉観光で有名な京都の叡山電鉄からになります。観光列車としても有名でとくに秋の紅葉時は多くの方が訪れていますね。中でも観光列車の「きらら」は座席の一部が外側に向いて設置されていて、見ごたえのある景...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は在来線の検測車であるドクター東海をアップしましたが、JR東海の黄色い仕事人たちはまだまだ他にもいます。 代表格はやはり引退がアナウンスされたドクターイエローでしょう。そして検測車だけでなく鉄...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
21日の臨時カモレである9863レは黒チキ2両を牽引でした。牽引機はEF65 2080号機。そんな様子を西浜松抑えから。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
もう見慣れた感のある専用の貨物列車。本数も確実に増えているようにも思えますね。茶色のコンテナ一色からコーポレートカラー仕様のコンテナに統一は編成美を感じさせます。そんな様子から。 ※1~3枚目はまっ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今年のJR東海によるダイヤ改正で静岡地区の通勤列車のあれこれは編成数の維持と211系削減の中、6両編成を維持するのにあれやこれやの車両を投入のようです。 はなから固定の6両編成が数少ない中、数をも...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
ある日の下りのドクター東海、たまたま抑えられたものです。ドクターイエローが引退話が出ていますが、在来線を検測するドクター東海もいずれは通常車両に検測機器を掲載してその姿が見れれなくなうのでしょうか...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は最新の京成は3200形がロールアウトしましたが、まだまだ主力機種は3000形かもしれません。その3000形のトップナンバー編成こと3001編成に久しぶりに遭遇しました。その様子から。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
もうお馴染みになった交直流機のレッドサンダー。こちらでは、レッドベアしかり赤い軍団が見られるのも特異ですね。で、今回は清州駅前の稲沢線を行くレッドサンダーからです。撮影はお馴染みの「ふたまたせん」...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの西浜松の解体状況です。先週は311系の解体が進んだようで、解体場には編成をバラされた311系G5編成先頭車もいました。さすがに311系の他社譲渡は無いのでしょうか?そんな様子から。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの「ふたまたせん」撮影のJR東海・清州駅は313系ズーム流し風からです。結構、難度は高いと思いますが、意図も簡単?に仕上げていますね。圧巻です。そんな様子から。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
もうお馴染みになった感のあるJR東海のブツ4。浜松から豊橋に向けて毎朝行きますね。その中で、今回は久しぶりに浜名湖第3橋梁にて抑えてみました。やはり異様な2両編成連!?211系が先頭で、以下313...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
京成の古参兵である3500形。まだ本線を行き来していますが、その中で早朝に(東成田)芝山行きに遭遇しました。 こちらの頻度はかなり少なそうな。大方は京成成田ー東成田のピストン輸送がメインと思われま...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
名鉄の蒲郡線。2両編成がメインで行き来しているイメージでしょうか?三河湾を望む路線で、最近はレトロなカラーをした車両も走っていますね。 この路線は単線ゆえに中には列車交換をする駅もあります。その一...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの京成電鉄は京成高砂駅からです。相互乗入で数社の車両が行き来していますので、各社個性の共演でもあるような。 アップダウンのある複々線もタイミング次第では単行であったり、数両が並んだりとバラ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日は特急運用の1500形をアップしましたが、今回はお約束の普電の1500形です。今や京急の老兵である1500形。それでも本線を行き来するのは立派ですね。赤い車体色に細い白い帯も健在なのが嬉しいで...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みのJR貨物の桃太郎ことEF210によるムドとレール輸送からです。どちらも定番になっていますね。そんな様子から。※撮影は全てまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今年の七夕は日曜日ですので、作業的には先週末の様子でしょうか?少々、動きがあったようで、長い間保留されていた311系が解体作業に突入したようです。 そして211系の火災車両は台枠のみ残して上物は姿...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。