ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2215件
小田急の中で、小田原や箱根を目指す小田原線と対を成す路線といえば、相模大野から分岐して江ノ島を目指す江ノ島線でしょう。現在は通勤や通学の足、普段使いの路線として定着していますが、昔は海水浴客を運ぶ...
ワタシダさんのブログ
小田急小田原線の支線として、1974年6月1日に開業した多摩線。多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。栗平駅の概要多摩線の開業時に設置...
ワタシダさんのブログ
小田急百貨店新宿店本館だった建物が姿を消し、広い空が見渡せるようになった新宿駅西口。建物の解体工事は南側に向かって進んでおり、今後は小田急のホーム上や、新宿ミロードの解体へと進む予定です。そんな小...
ワタシダさんのブログ
地上にあるホームには優等列車が発着し、地下からは各駅停車が発車する小田急の新宿駅。上下の二層に分かれる比較的珍しい造りとなっており、限られた用地を最大限利用して運用されています。超高層ビルの建設に...
ワタシダさんのブログ
東京都と神奈川県に路線網を広げ、全線に渡って多くの車両が行き交っている小田急線。小田原線と江ノ島線に車庫があり、夜中は多くの車両が休んでいますが、それ以外の場所で夜を明かす車両もいます。各所に点在...
ワタシダさんのブログ
小田急線上で最も急なカーブながら、その線路上に設けられている代々木八幡駅。電車は車輪を軋ませながら通過し、各駅停車は慎重に安全確認を行ってから発車していきます。そんな代々木八幡駅ですが、開業時はも...
ワタシダさんのブログ
平成の初期を中心に、扉の幅が広いワイドドア車を導入した小田急。3000形の増備途中に通常の扉幅に戻り、それ以降はワイドドア車を投入することなく今日に至っています。時期によって扉幅が変化してきた小田急で...
ワタシダさんのブログ
最大で10両を組み、4両と6両に分割して走行も可能な30000形(EXE・EXEα)と60000形(MSE)。小田急のロマンスカーにおいては、近年の主力タイプとなっており、圧倒的な多数派となっています。両形式の中で、どち...
ワタシダさんのブログ
小田急の子育て応援キャラクターとして登場したもころんは、多くの方々に愛される存在となりつつあります。2023年11月29日には、前面を中心に装飾が施されたもころん号が登場し、2024年5月頃までの運行が予定され...
ワタシダさんのブログ
東京都と神奈川県が入り組んだ地域に設けられ、急行以上の列車が通過する小田急の駅としては、最も利用者が多い鶴川駅。駅前からは多くのバスが発着しており、広範囲から鶴川駅に人が集まってきます。そんな鶴川...
ワタシダさんのブログ
1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2059Fの概要2000形の中では多数派となった3次車で、2000形の最終編成として増備されました...
ワタシダさんのブログ
小田原線から江ノ島線が分岐し、大野総合車両所も併設されている小田急の相模大野駅。通過線を挟んだ2面4線のホーム配置が珍しく、小田急では唯一のパターンとなっています。そんな相模大野駅ですが、戦前から戦...
ワタシダさんのブログ
快速急行等が登場しておらず、列車種別がとてもシンプルな構成だった2000年頃の小田急。車内に掲出されている路線図も結果的にシンプルなものとなり、停車駅が分かりやすいという面ではメリットがありました。そ...
ワタシダさんのブログ
小田急線を離れて西武鉄道に運ばれ、現在は小手指車両基地で姿を見ることができる8000形の8261F。今のところは車両基地内を少し走る程度で、何らかの試運転や訓練が行われているようですが、改造や整備のために移...
ワタシダさんのブログ
小田急の小田原線とJR東日本の南武線が交差し、毎日多くの利用者が行き交う登戸駅。開業時から現在の駅名だった南武線に対して、小田急は1958年の改称で登戸になり、後に統一された経緯となっています。そんな登...
ワタシダさんのブログ
小田急の小田原線では、下り各駅停車の行先が本厚木行きというのが定番です。昔は向ヶ丘遊園行きも多く設定されていましたが、東京都区内を走る各駅停車の本数が段階的に減らされた結果、見かける機会は少なくな...
ワタシダさんのブログ
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5065Fの概要5000形の4両における最終編成で、唯一の5次車として増...
ワタシダさんのブログ
戦後に開業した江ノ島線の駅で、トンネルに隣接しているのが特徴となっている小田急の善行駅。反対側は比較的急な勾配となっており、駅周辺は江ノ島線内では珍しい起伏に富んだ地形となっています。そんな善行駅...
ワタシダさんのブログ
線路と道路が交差し、列車が通過しない時は車や人が通行する踏切。小田急にも多くの踏切が設けられていますが、ラッシュ時を中心に開く時間が短くなってしまいがちで、少しでも閉まっている時間を短縮するべく、...
ワタシダさんのブログ
小田原線から多摩線が分岐し、1日を通して多くの車両が行き交う小田急の新百合ヶ丘駅。3面6線の配線を活かし、多摩線の折り返し列車をさばきつつ、小田原線と多摩線の直通運転も行われています。そんな新百合ヶ丘...
ワタシダさんのブログ
「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。