ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2215件
車両のステンレス車体化が進み、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻いた姿は、8000形でしか見ることができなくなりました。小田急の標準塗装として長く使われてきましたが、8000形が今後引退の日を迎えれ...
ワタシダさんのブログ
小田急の子育て応援マスコットとして登場し、2024年8月に登場から1周年を迎えたもころん。鉄道会社のキャラクターとしては遅い登場でしたが、1年で急激に知名度を上げつつあるように思います。肌感覚ではあるもの...
ワタシダさんのブログ
小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴や...
ワタシダさんのブログ
特急停車駅にもホームドアの設置をスタートし、ロマンスカーとの組み合わせも見慣れてきた小田急。車両によってドアの位置が異なるため、ホームドアの設置がなかなか進まなかった小田急ですが、大開口の特殊なも...
ワタシダさんのブログ
新型車両の設計に着手したことが発表され、一気に注目が集まる状況となった小田急のロマンスカー。登場が待ち遠しくなる一方で、30000形の未更新車であるEXEについては、2028年度での引退が宣告された状態となっ...
ワタシダさんのブログ
小田急多摩線の中では最も利用者が少なく、周辺にはのどかな風景も多く残っている黒川駅。緑が豊富な地域であり、駅の目の前にさえ空き地が残っていましたが、そのような状況がまもなく変わろうとしています。か...
ワタシダさんのブログ
日中は各駅停車のみの運行となり、やや昔に戻ったようにも感じる小田急の多摩線。半数の列車が小田原線と直通運転を行い、新百合ヶ丘駅を境に急行になるため、一定の利便性は保たれています。本数が少なくなった...
ワタシダさんのブログ
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5251Fの概要1977年度に登場した6両の編成で、1本だけしか存在しな...
ワタシダさんのブログ
小田急の起点である新宿駅の次にありながら、利用者がとても少ない南新宿駅。各駅停車の10両化に伴い、現在は対応した長いホームを備えていますが、落ち着いた静かな雰囲気の駅となっています。そんな南新宿駅で...
ワタシダさんのブログ
50000形(VSE)の引退後、前面展望席を設けた車両が70000形(GSE)のみとなり、少々寂しいラインナップとなってしまった小田急のロマンスカー。新しい車両の登場が期待されていましたが、2024年9月9日のニュース...
ワタシダさんのブログ
日中を中心に、小田原線と直通運転を行う優等列車を各駅停車とするようになった小田急の多摩線。新百合ヶ丘駅を境に列車種別を変更し、小田原線を急行、多摩線を各駅停車として運行するのがお決まりのパターンと...
ワタシダさんのブログ
前面展望席を備えるロマンスカーとして、現在は唯一の存在となっている小田急の70000形(GSE)。在籍するのは僅かに2本となっているため、検査時等には1本だけで運用せざるを得ない状況となっています。2024年の9...
ワタシダさんのブログ
少しずつ廃車が進みながらも、一部の編成が西武に譲渡されていくことになる小田急の8000形。現在もある程度の本数が残っているため、比較的目にする機会は多いといえますが、廃車が進むと一気に希少車種となって...
ワタシダさんのブログ
小田急小田原線の支線として、1974年6月1日に開業した多摩線。多摩線内にある魅力的な駅の数々について、小田急多摩線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。黒川駅の概要多摩線が開業した際に...
ワタシダさんのブログ
年々夏の暑さが増しており、10年後や20年後はどうなってしまうのだろうと心配しつつ、日々を過ごしています。日本の夏が暑くなってきているのは、温暖化やヒートアイランド等の要因が複合的に絡んでいるといわれ...
ワタシダさんのブログ
途中駅での分割併合に関係し、かつては多く見られた小田急の異形式併結。在籍する通勤型車両の全てがお互いに繋げられる時期もあったほどで、小田急のお家芸といってもよいものでした。全線を10両で運転できるよ...
ワタシダさんのブログ
大規模な改良工事が始まり、日々姿を変えつつある小田急の藤沢駅。JR東日本の東海道線とホームが並び、江ノ島線内では最も利用者が多く、改良によって今よりも乗り換えがしやすい駅へと変化する予定です。そんな...
ワタシダさんのブログ
東京メトロの千代田線とJR東日本の常磐緩行線に乗り入れ、走行範囲が他の形式よりも広い小田急の4000形。相互直通運転用に生まれた形式と表現してもよく、他の形式とは異なる部分も多い車両となっています。そん...
ワタシダさんのブログ
2022年度からリニューアルが開始され、6両の編成を対象に施工が進んでいる小田急の3000形。施工済の編成が増加してきたことで、支線区を中心に当たる機会も増えてきました。6両だけとはいえ、リニューアル済の編...
ワタシダさんのブログ
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5054Fの概要5000形の1次車として登場した編成で、4本が増備された...
ワタシダさんのブログ
「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。