鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 181~200件を表示しています

全1007件

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2(旧:赤磐郡瀬戸町瀬戸91)にある、JR西日本の瀬戸(せと)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎内外と1番のりばの様子については既に書い...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2(旧:赤磐郡瀬戸町瀬戸91)にある、JR西日本の瀬戸(せと)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎内外と1番のりばの様子については既に書い...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 岡山県は岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2(旧:赤磐郡瀬戸町瀬戸91)にある、JR西日本の瀬戸(せと)駅。2007年1月22日の編入合併まで存在した自治体・瀬戸町の代表駅です。駅前市街地には東区役所瀬戸支所(旧:瀬戸町...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月14日~17日の4日間は東海地方に滞在し、名鉄名古屋駅で車掌の確認動作を観察する事もありました。こちらは2016年5月16日、早朝5:36に出発する快速急行・中部国際空港行きの5700系を捉えた1枚。担当車掌...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月14日~17日の4日間は東海地方に滞在し、名鉄名古屋駅で車掌の確認動作を観察する事もありました。こちらは2016年5月16日、早朝5:36に出発する快速急行・中部国際空港行きの5700系を捉えた1枚。担当車掌...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 鉄道会社は大抵、職級が一目で分かるよう制帽の鉢巻に「識別線」を付けます。JRの管理者であれば、駅長は赤い蛇腹に金線2本、車掌区長・運転区長は黒または青の蛇腹に金線2本、助役は系統別の蛇腹に金線1本となり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 鉄道会社は大抵、職級が一目で分かるよう制帽の鉢巻に「識別線」を付けます。JRの管理者であれば、駅長は赤い蛇腹に金線2本、車掌区長・運転区長は黒または青の蛇腹に金線2本、助役は系統別の蛇腹に金線1本となり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、笠松駅から15:40発の新羽島行きに乗車。名鉄竹鼻線では羽島市役所前止まりの下り最終列車を除き、羽島線との直通運転を実施しています。この日は6800系初期車2連(6807F)がピストン輸送を担い、...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、笠松駅から15:40発の新羽島行きに乗車。名鉄竹鼻線では羽島市役所前止まりの下り最終列車を除き、羽島線との直通運転を実施しています。この日は6800系初期車2連(6807F)がピストン輸送を担い、...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、名鉄名古屋駅に普通・犬山行きの6両編成が入線。6800系2連(6819F)と6500系4連(6420F)を併結した列車で、2面のホームに挟まれた1・2番線に停まりました。車掌が降車側、乗車側と交互にドアを開...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、名鉄名古屋駅に普通・犬山行きの6両編成が入線。6800系2連(6819F)と6500系4連(6420F)を併結した列車で、2面のホームに挟まれた1・2番線に停まりました。車掌が降車側、乗車側と交互にドアを開...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 愛媛県は松山市和気町1丁目1780-2(旧:温泉郡久枝村大字安城寺)にある、JR四国の伊予和気(いよわけ)駅。1940年8月1日の編入合併まで存在した自治体・久枝村に置かれた唯一の鉄道駅です。ただし村の中心部とは...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県はさぬき市志度495-7(旧:大川郡志度町志度495-7)にある、高松琴平電気鉄道の琴電志度(ことでんしど)駅。2002年4月1日の5町合併まで存在した自治体・志度町の中心街に置かれた駅です。合併後のさぬき市...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、新羽島駅で名鉄に乗り込み、羽島線・竹鼻線を経て笠松駅に到着。1番線から3番線に移動して名古屋本線の上り列車に乗り換えます。16:51、3番線に豊橋行き快速特急の1000系列「パノラマsuper」が入...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年5月16日、新羽島駅で名鉄に乗り込み、羽島線・竹鼻線を経て笠松駅に到着。1番線から3番線に移動して名古屋本線の上り列車に乗り換えます。16:51、3番線に豊橋行き快速特急の1000系列「パノラマsuper」が入...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅を取り上げましたが、せっかくなので溢れた写真を投稿しましょう。蛸地蔵駅の東側には高架橋に上がる坂があり、0.9km先の岸和田駅へと線路が続いています。登り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅を取り上げましたが、せっかくなので溢れた写真を投稿しましょう。蛸地蔵駅の東側には高架橋に上がる坂があり、0.9km先の岸和田駅へと線路が続いています。登り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 大阪府は岸和田市岸城町16-1にある、南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅。岸和田城の南に広がる住宅街に置かれた駅で、かつては界隈に武家屋敷が集まっていたそうです。北西へ6分ほど歩くと「岸和田だんじり会...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 大阪府は岸和田市岸城町16-1にある、南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅。岸和田城の南に広がる住宅街に置かれた駅で、かつては界隈に武家屋敷が集まっていたそうです。北西へ6分ほど歩くと「岸和田だんじり会...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2016年4月11日22:17、烏丸線鞍馬口駅2番線に国際会館行きが入線。充当車両は10系1106Fでした。当編成は6両を組んでおり、このうち4両は1981年5月29日、北大路~京都間の新規開業に伴い運行を開始した初期車です。...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信