叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1010件
大阪府は岸和田市岸城町16-1にある、南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅。岸和田城の南に広がる住宅街に置かれた駅で、かつては界隈に武家屋敷が集まっていたそうです。北西へ6分ほど歩くと「岸和田だんじり会...
叡電デナ22さんのブログ
大阪府は岸和田市岸城町16-1にある、南海電気鉄道の蛸地蔵(たこじぞう)駅。岸和田城の南に広がる住宅街に置かれた駅で、かつては界隈に武家屋敷が集まっていたそうです。北西へ6分ほど歩くと「岸和田だんじり会...
叡電デナ22さんのブログ
2016年4月11日22:17、烏丸線鞍馬口駅2番線に国際会館行きが入線。充当車両は10系1106Fでした。当編成は6両を組んでおり、このうち4両は1981年5月29日、北大路~京都間の新規開業に伴い運行を開始した初期車です。...
叡電デナ22さんのブログ
2016年4月11日22:17、烏丸線鞍馬口駅2番線に国際会館行きが入線。充当車両は10系1106Fでした。当編成は6両を組んでおり、このうち4両は1981年5月29日、北大路~京都間の新規開業に伴い運行を開始した初期車です。...
叡電デナ22さんのブログ
和歌山県は和歌山市松江東4丁目14-1(旧:海草郡松江村大字松江)にある、南海電気鉄道の東松江(ひがしまつえ)駅。1942年7月1日の編入合併まで存在した自治体・松江村の東側に位置し、近傍には土入川(どうにゅ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回、駅舎内は第2回、プラットホームは第3...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回、駅舎内は第2回、プラットホームは第3...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回、駅舎内の様子は第2回で見たとおりです...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は第1回、駅舎内の様子は第2回で見たとおりです...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に書いたとおりです。かつての栗山駅は南空...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に書いたとおりです。かつての栗山駅は南空...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は夕張郡栗山町中央2丁目(旧:夕張郡角田村栗山)にある、JR北海道の栗山(くりやま)駅。かつて夕張炭田の一角だった栗山町の中心街に置かれた駅です。炭鉱全盛期は夕張鉄道との乗り換え拠点でもありま...
叡電デナ22さんのブログ
かれこれ8年も前になりますが、この日は早朝から阪神電車を乗り回していました。9時台には甲子園駅で下車し、甲子園球場や「ららぽーと甲子園」を見物しました。ひとしきり散策した後はジェットカー5500形に乗り...
叡電デナ22さんのブログ
かれこれ8年も前になりますが、この日は早朝から阪神電車を乗り回していました。9時台には甲子園駅で下車し、甲子園球場や「ららぽーと甲子園」を見物しました。ひとしきり散策した後はジェットカー5500系に乗り...
叡電デナ22さんのブログ
胆振管内は勇払郡むかわ町汐見(旧:勇払郡鵡川町字汐見一区)にあった、JR北海道の汐見(しおみ)駅。鵡川市街から南東へ4km、漁村の外れに置かれた無人駅です。汐見は太平洋沿岸の鵡川河口から日高国境の低い丘...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字東鹿越にあった、JR北海道の東鹿越(ひがししかごえ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書いたとおりです。今回はプ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は空知郡南富良野町字東鹿越にあった、JR北海道の東鹿越(ひがししかごえ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書いたとおりです。今回はプ...
叡電デナ22さんのブログ
上川管内は空知郡南富良野町字東鹿越にあった、JR北海道の東鹿越(ひがししかごえ)駅。1967年3月31日の金山ダム竣工に伴い生まれた「かなやま湖」というダム湖の湖畔に位置した駅です。かなやま湖畔には町営キャ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き石川県は加賀市動橋町ナ92番地(旧:江沼郡動橋村大字動橋)にある、旧JR西日本の動橋(いぶりはし)駅を取り上げましょう。当駅は2024年3月16日、北陸新幹線金沢~敦賀間の延伸開業に...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き石川県は加賀市動橋町ナ92番地(旧:江沼郡動橋村大字動橋)にある、旧JR西日本の動橋(いぶりはし)駅を取り上げましょう。当駅は2024年3月16日、北陸新幹線金沢~敦賀間の延伸開業に...
叡電デナ22さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。