叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1009件
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿り、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子につ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿り、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子につ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿り、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子、第4...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子、第4回では...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子、第4回では...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿り、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子につ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿り、第3回では滝川車掌区と駅舎内の様子につ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿りました。滝川駅は中空知における交通の要衝...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。第1回・第2回では駅の大まかな歴史を辿りました。滝川駅は中空知における交通の要衝...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅を取り上げましょう。前回は1898年7月16日の開業から、1963年6月30日の「鉄道セールス主任」設置に至るま...
叡電デナ22さんのブログ
空知管内は滝川市栄町4丁目9-15にある、JR北海道・JR貨物の滝川(たきかわ)駅。函館本線を所属線とし、根室本線が分岐しています。滝川市は5市5町からなる「中空知広域圏」に属する都市で、開拓時代から続く交通...
叡電デナ22さんのブログ
2024年5月1日、JR北海道が密かに重大な改革を行ないました。この日は冬服から夏服への衣替えだったのですが、特急列車に乗務する車掌を見たら何と、白い盛夏服を着ていなかったのです!つまり冬服期間と同じ黒い...
叡電デナ22さんのブログ
既に書いたとおりですが2024年6月29日、母校の札幌学院大学(通称:札学)で52回目となる大学祭(光曜祭)が開催されました。例年どおり鉄道研究会が展示コーナーを運営し、我々OBも現地に集まっています。日付が...
叡電デナ22さんのブログ
前2回の記事では札学鉄研の部室で保管している、JRオリジナル飲料の空き缶を取り上げてきました。このうち第1回では発売40周年を迎えるJR東日本の飲料ブランド「大清水」(現:From AQUA)、第2回ではJR東日本東...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事では発売40周年を迎えるJR東日本の飲料ブランド「大清水」(現:From AQUA)について書きました。引き続き札学鉄研の部室で保管している、JRオリジナル飲料の空き缶を取り上げましょう。鉄研の大先輩は分...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事にも書きましたが、母校の札幌学院大学(通称:札学)で2024年6月29日、52回目の大学祭となる『光曜祭』が開催されました。我々OBは鉄研の部室にも立ち寄り、思い出の品々を眺めつつ談笑しました。部室に...
叡電デナ22さんのブログ
母校の札幌学院大学(通称:札学)で2024年6月29日、52回目の大学祭となる『光曜祭』が開催されました。函館本線大麻駅の南にある「江別キャンパス」を会場とし、構内では様々な出店や展示が繰り広げられました。...
叡電デナ22さんのブログ
母校の札幌学院大学(通称:札学)で2024年6月29日、52回目の大学祭となる『光曜祭』が開催されました。函館本線大麻駅の南にある「江別キャンパス」を会場とし、構内では様々な出店や展示が繰り広げられました。...
叡電デナ22さんのブログ
愛媛県は松山市平井町3834(旧:温泉郡小野村大字平井字平井河原)にある、伊予鉄道の平井(ひらい)駅。総武線にも全く同じ名前の駅がありますが、あちらに比べると幾分長閑な環境です。松山の平井町は農耕地帯...
叡電デナ22さんのブログ
愛媛県は松山市平井町3834(旧:温泉郡小野村大字平井字平井河原)にある、伊予鉄道の平井(ひらい)駅。総武線にも全く同じ名前の駅がありますが、あちらに比べると幾分長閑な環境です。松山の平井町は農耕地帯...
叡電デナ22さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。