叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1005件
前回記事はこちら。引き続き香川県は善通寺市文京町1丁目7-1にある、JR四国の善通寺(ぜんつうじ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、かつて駅前に乗り入れた琴平参宮電鉄との関係については既に書いたと...
叡電デナ22さんのブログ
香川県は善通寺市文京町1丁目7-1にある、JR四国の善通寺(ぜんつうじ)駅。善通寺は駅から約1.4km西南西に位置する寺院で、真言宗善通寺派の総本山として有名です。四国八十八ヶ所の第75番札所でもあり、多くのお...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では待合室と1番のりば、第3回では島式ホームの2...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では待合室と1番のりば、第3回では島式ホームの2...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では待合室と1番のりば、第3回では島式ホームの2...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については第1回、待合室と1番のりばについては第2回で書いたとお...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については既に書いたとおりです。国鉄時代の伊予西条駅は組成・仕...
叡電デナ22さんのブログ
愛媛県は西条市大町字福森859-1にある、JR四国の伊予西条(いよさいじょう)駅。西条市は東予地方のほぼ中間に位置する街で、北に瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)が広がり、南に四国最高峰の石鎚山(いしづちさん)...
叡電デナ22さんのブログ
2016年4月12日、私は宿泊先のカプセルホテルを出発して阪神電車の大阪梅田駅に向かいました。お目当ては普通列車用のジェットカー、それも昭和生まれの青胴車です。朝6時台の梅田駅では列車を待つ旅客がチラホラ...
叡電デナ22さんのブログ
2016年4月12日、私は宿泊先のカプセルホテルを出発して阪神電車の大阪梅田駅に向かいました。お目当ては普通列車用のジェットカー、それも昭和生まれの青胴車です。朝6時台の梅田駅では列車を待つ旅客がチラホラ...
叡電デナ22さんのブログ
京都市内で地下鉄と路線バスを運行する京都市交通局。地下鉄は烏丸線・東西線の2路線しかありませんが、市営バスは市内バス輸送の85%という圧倒的なシェアを誇ります。元々は日本初の電車として1895年2月1日に開...
叡電デナ22さんのブログ
青函連絡船の操舵室でテレグラフを取り扱う航海士北海道旅客鉄道株式会社(1988)『青函連絡船 栄光の航跡』p.110より引用国鉄が部内通信の手段として全線区に整備し、各地の電務区や主要駅の電信室で運用管理を行...
叡電デナ22さんのブログ
2024年10月26日・27日の2日間、私は札学鉄研OB会の大先輩であるOBいしかわさん、Kさんと3人でアイスホッケーの観戦に行きました。会場は苫小牧市内の白鳥アリーナで、レッドイーグルス北海道 VS H.C.栃木日光アイ...
叡電デナ22さんのブログ
2024年10月26日・27日の2日間、私は札学鉄研OB会の大先輩であるOBいしかわさん、Kさんと3人でアイスホッケーの観戦に行きました。会場は苫小牧市内の白鳥アリーナで、レッドイーグルス北海道 VS H.C.栃木日光アイ...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2017年10月8日、バスを乗り継いで訪問した柵原ふれあい鉱山公園について書きましょう。この公園の所在地は久米郡美咲町吉ヶ原(-きちがはら)、それも同和鉱業片上鉄道線の吉ヶ原駅跡...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2017年10月8日、バスを乗り継いで訪問した柵原ふれあい鉱山公園について書きましょう。この公園の所在地は久米郡美咲町吉ヶ原(-きちがはら)、それも同和鉱業片上鉄道線の吉ヶ原駅跡...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2017年10月8日、バスを乗り継いで訪問した柵原ふれあい鉱山公園について書きましょう。この公園の所在地は久米郡美咲町吉ヶ原(-きちがはら)、それも同和鉱業片上鉄道線の吉ヶ原駅跡...
叡電デナ22さんのブログ
2017年10月8日、岡山市内のネカフェで朝を迎えた私は、寄り道してから岡山駅に向かいました。とはいえJR線を利用する訳じゃなく、東口バスターミナルからバスに乗る予定だったのです。目的地は久米郡美咲町吉ヶ原...
叡電デナ22さんのブログ
2017年10月8日、岡山市内のネカフェで朝を迎えた私は、寄り道してから岡山駅に向かいました。とはいえJR線を利用する訳じゃなく、東口バスターミナルからバスに乗る予定だったのです。目的地は久米郡美咲町吉ヶ原...
叡電デナ22さんのブログ
既に当ブログで取り上げたとおりですが、岡山市内の「ちどり保育園」では夕張鉄道のキハ300形が静態保存されています。かつて北海道の夕張炭田における旅客輸送を担った気動車が、海を越えて岡山県内の水島臨海鉄...
叡電デナ22さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。