叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1010件
前回記事はこちら。引き続き岡山県は和気郡和気町福富572-9にある、JR西日本の和気(わけ)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では駅舎内外と1番のりば・旧貨物ホームについて書きました。...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岡山県は和気郡和気町福富572-9にある、JR西日本の和気(わけ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については既に書いたとおりです。かつては同和鉱業片上鉄道線と連絡し、柵原鉱...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岡山県は和気郡和気町福富572-9にある、JR西日本の和気(わけ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史については既に書いたとおりです。かつては同和鉱業片上鉄道線と連絡し、柵原鉱...
叡電デナ22さんのブログ
岡山県は和気郡和気町福富572-9(旧:和気郡本荘村福富)にある、JR西日本の和気(わけ)駅。和気町は吉備高原に連なる盆地の町で、四方を標高200~400mの山々に囲まれ、吉井川と金剛川の合流地点に市街地を形成...
叡電デナ22さんのブログ
遂に2025年を迎えました。ふと10年前の出来事を振り返ってみたら、JR北海道が2015年3月13日に実施した711系のラストランが真っ先に思い浮かびました。国鉄初の交流電車として1968年8月28日に営業運転を開始し、最...
叡電デナ22さんのブログ
遂に2025年を迎えました。ふと10年前の出来事を振り返ってみたら、JR北海道が2015年3月13日に実施した711系のラストランが真っ先に思い浮かびました。国鉄初の交流電車として1968年8月28日に営業運転を開始し、最...
叡電デナ22さんのブログ
いよいよ大晦日を迎え、2024年も残り僅かになりました。鉄道をめぐる1年間の出来事を振り返り、個人的に最も衝撃的だったのは「車掌の白い盛夏服の全廃」ですね。既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道...
叡電デナ22さんのブログ
いよいよ大晦日を迎え、2024年も残り僅かになりました。鉄道をめぐる1年間の出来事を振り返り、個人的に最も衝撃的だったのは「車掌の白い盛夏服の全廃」ですね。既に当ブログで取り上げたとおりですが、JR北海道...
叡電デナ22さんのブログ
大阪市営地下鉄の民営化から6年半、大阪メトロが新たな駅メロを導入し話題となっていますね。中央線に限った話ではありますが大阪・関西万博の気運を盛り上げるべく、市営時代から使ってきた接近メロディ・発車メ...
叡電デナ22さんのブログ
大阪市営地下鉄の民営化から6年半、大阪メトロが新たな駅メロを導入し話題となっていますね。中央線に限った話ではありますが大阪・関西万博の気運を盛り上げるべく、市営時代から使ってきた接近メロディ・発車メ...
叡電デナ22さんのブログ
1943年より「弁菜亭」の屋号を掲げ、札幌駅の駅弁を製造し続けている㈱札幌駅立売商会。同社は2021年2月に自社の全株式をコープフーズ㈱に売却しました。親会社となったコープフーズは生活協同組合コープさっぽろ...
叡電デナ22さんのブログ
1943年より「弁菜亭」の屋号を掲げ、札幌駅の駅弁を製造し続けている㈱札幌駅立売商会。同社は2021年2月に自社の全株式をコープフーズ㈱に売却しました。親会社となったコープフーズは生活協同組合コープさっぽろ...
叡電デナ22さんのブログ
乗務割交番の作成、運転報抜粋などに当たる「計画担当」の内勤車掌達東日本旅客鉄道株式会社東京車掌区(1997)『東京車掌区100年のあゆみ』p.11より引用前回記事では国鉄が車掌区に置いた助役補佐「運用教導掛」に...
叡電デナ22さんのブログ
大阪鉄道管理局の現業機関・明石車掌区におけるカレチ(客扱専務車掌)の点呼操縦助役の左右に運用教導掛が座り、点呼記録を付けていく明石車掌区以友会(1973)『1973発足記念』(黒山写真工芸印刷所)p.3より引用一...
叡電デナ22さんのブログ
2018年9月24日、函館本線奈井江駅を訪問すると、ホームの無い中線に保守用車が留置されていました。黄色い7両編成の先頭を飾るのはN-MCR-600形。新潟鐵工所が1992年~2000年に量産した排雪モーターカーロータリー...
叡電デナ22さんのブログ
2018年9月24日、函館本線奈井江駅を訪問すると、ホームの無い中線に保守用車が留置されていました。黄色い7両編成の先頭を飾るのはN-MCR-600形。新潟鐵工所が1992年~2000年に量産した排雪モーターカーロータリー...
叡電デナ22さんのブログ
富良野線美馬牛駅は60年以上前に貨物フロントを廃止しました。しかし駅舎北東の旧貨物積卸線は現存し、保守用車の留置線として活用されています。貨物ホーム跡はネコジャラシとヒメジョオンに溢れ、その中で3両の...
叡電デナ22さんのブログ
富良野線美馬牛駅は60年以上前に貨物フロントを廃止しました。しかし駅舎北東の旧貨物積卸線は現存し、保守用車の留置線として活用されています。貨物ホーム跡はネコジャラシとヒメジョオンに溢れ、その中で3両の...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事まで2回に渡り、上川管内は上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3-1にある、JR北海道の美馬牛(びばうし)駅を取り上げました。駅構内にあった旭川保線区美瑛線路分区美馬牛線路班にも触れたのですが、実は美馬牛駅...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き上川管内は上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3-1にある、JR北海道の美馬牛(びばうし)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。開拓初期の美馬...
叡電デナ22さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。