鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 101~120件を表示しています

全1009件

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は2回に分けて書き、第1回では国鉄時代、第2回では分割民営化後の歩みを辿り...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅を取り上げましょう。国鉄時代の松山駅における大まかな歴史は既に書いたとおりです。松山駅は国鉄の県都代表駅とし...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 愛媛県は松山市南江戸1丁目14-1にある、JR四国の松山(まつやま)駅。松山市の中心部は「都心地区」「松山駅周辺地区」「道後地区」の3区域から成り、このうち松山駅周辺地区は新玉(あらたま)地区とも呼ばれま...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事に書いたとおりですが、片原町駅での撮影後に仏生山駅へと移動してきました。ここは琴平線・長尾線の車両基地である仏生山車両所(別名:仏生山工場)が置かれた輸送の要です。駅構内も琴電としては比較...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事に書いたとおりですが、片原町駅での撮影後に仏生山駅へと移動してきました。ここは琴平線・長尾線の車両基地である仏生山車両所(別名:仏生山工場)が置かれた輸送の要です。駅構内も琴電としては比較...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 片原町駅でカーブを曲がる列車を撮影した後、一宮行きに乗って仏生山駅まで移動しました。面白いのが駅前広場に留置線が乗り入れているという事。この線路は仏生山車両所(別名:仏生山工場)から南下しており、...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 片原町駅でカーブを曲がる列車を撮影した後、一宮行きに乗って仏生山駅まで移動しました。面白いのが駅前広場に留置線が乗り入れているという事。この線路は仏生山車両所(別名:仏生山工場)から南下しており、...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 琴電の高松築港~瓦町間は琴平線に属しますが、長尾線も乗り入れるので便宜的に「築港線」と呼ばれる事があります。この築港線の途中に片原町駅があり、プラットホームの北端から大カーブの線路を眺められます。2...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 琴電の高松築港~瓦町間は琴平線に属しますが、長尾線も乗り入れるので便宜的に「築港線」と呼ばれる事があります。この築港線の途中に片原町駅があり、プラットホームの北端から大カーブの線路を眺められます。2...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2017年10月8日、片原町駅で上り列車を降りました。すると反対側に長尾線用の1200形1255F(元京急700形)が停まっていたのです。琴電は経営再生の一環として2002年12月12日に冷房車「ことちゃん遍路号」(600形613...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2017年10月8日、片原町駅で上り列車を降りました。すると反対側に長尾線用の1200形1255F(元京急700形)が停まっていたのです。琴電は経営再生の一環として2002年12月12日に冷房車「ことちゃん遍路号」(600形613...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県で唯一の私鉄として高松市を中心に、琴平線・長尾線・志度線の3路線60kmを経営する高松琴平電気鉄道。現在の公称は平仮名表記の「ことでん」ですが、世間一般では未だに戦前からの「琴電」が使われています...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信