叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全986件
前2回の記事では香川県高松市寿町1丁目5-20にある、高松琴平電気鉄道の高松築港(たかまつちっこう)駅を取り上げました。当駅は高松城の西側に位置し、ホーム東端が石垣や内堀と接しています。琴平線・長尾線の...
叡電デナ22さんのブログ
前2回の記事では香川県高松市寿町1丁目5-20にある、高松琴平電気鉄道の高松築港(たかまつちっこう)駅を取り上げました。当駅は高松城の西側に位置し、ホーム東端が石垣や内堀と接しています。琴平線・長尾線の...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は高松市寿町1丁目5-20にある、高松琴平電気鉄道の高松築港(たかまつちっこう)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と、高架化計画の廃止によって使用が続く仮駅舎について...
叡電デナ22さんのブログ
香川県は高松市寿町1丁目5-20にある、高松琴平電気鉄道の高松築港(たかまつちっこう)駅。史跡・高松城の西側に置かれたターミナルで、所属線の琴平線に加え長尾線の直通列車も発着しています。JR四国の高松駅と...
叡電デナ22さんのブログ
2023年10月15日、私は札学鉄研OB会の大先輩・OBいしかわさんと共に勇払(ゆうふつ)駅を訪れました。この日は元々、苫小牧市内の白鳥アリーナでアイスホッケーの試合(レッドイーグルス北海道VSH.C.栃木日光アイ...
叡電デナ22さんのブログ
2023年10月15日、私は札学鉄研OB会の大先輩・OBいしかわさんと共に勇払(ゆうふつ)駅を訪れました。この日は元々、苫小牧市内の白鳥アリーナでアイスホッケーの試合(レッドイーグルス北海道 VS H.C.栃木日光ア...
叡電デナ22さんのブログ
前2回の記事では香川県高松市鶴屋町9-1にある、高松琴平電気鉄道の片原町(かたはらまち)駅を取り上げました。片原町は当駅の南側にある町域で、江戸時代から続く商店街です。戦後間もない頃にヤミ市や赤線地帯...
叡電デナ22さんのブログ
前2回の記事では香川県高松市鶴屋町9-1にある、高松琴平電気鉄道の片原町(かたはらまち)駅を取り上げました。片原町は当駅の南側にある町域で、江戸時代から続く商店街です。戦後間もない頃にヤミ市や赤線地帯...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は高松市鶴屋町9-1にある、高松琴平電気鉄道の片原町(かたはらまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。今回はラッチ内に足...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は高松市鶴屋町9-1にある、高松琴平電気鉄道の片原町(かたはらまち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。今回はラッチ内に足...
叡電デナ22さんのブログ
香川県は高松市鶴屋町9-1にある、高松琴平電気鉄道の片原町(かたはらまち)駅。駅名の由来である「片原町」は当駅の南隣にある町域で、東西約450mに渡り「片原町商店街」というアーケード街を形成しています。周...
叡電デナ22さんのブログ
愛媛県は今治市上徳甲681番地(旧:越智郡富田村大字上徳)にある、JR四国の伊予富田(いよとみた)駅。1955年2月1日の編入合併まで存在した自治体・富田村の代表駅です。所在地の上徳は「かみとく」と読み、以前...
叡電デナ22さんのブログ
愛媛県は今治市上徳甲681番地(旧:越智郡富田村大字上徳)にある、JR四国の伊予富田(いよとみた)駅。1955年2月1日の編入合併まで存在した自治体・富田村の代表駅です。所在地の上徳は「かみとく」と読み、以前...
叡電デナ22さんのブログ
JR四国の保線区は高松・松山・徳島・高知の4ヶ所があります。このうち松山保線区は愛媛県内の鉄道路線(予讃線・内子線・予土線)において線路・土木構造物(橋梁・トンネル・プラットホーム等)の保守管理に当た...
叡電デナ22さんのブログ
JR四国の保線区は高松・松山・徳島・高知の4ヶ所があります。このうち松山保線区は愛媛県内の鉄道路線(予讃線・内子線・予土線)において線路・土木構造物(橋梁・トンネル・プラットホーム等)の保守管理に当た...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は観音寺市栄町にある、JR四国の観音寺(かんおんじ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外、プラットホームの配置については既に書いたとおりです。今回も駅構...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は観音寺市栄町にある、JR四国の観音寺(かんおんじ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。今回はラッチ内へと足を踏み入れま...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き香川県は観音寺市栄町にある、JR四国の観音寺(かんおんじ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。今回はラッチ内へと足を踏み入れま...
叡電デナ22さんのブログ
香川県は観音寺市栄町(旧:三豊郡観音寺町大字観音寺)にある、JR四国の観音寺(かんおんじ)駅。観音寺市は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に面する街で、地名としては「かんのんじ」ではなく「かんおんじ」が正...
叡電デナ22さんのブログ
香川県は観音寺市栄町(旧:三豊郡観音寺町大字観音寺)にある、JR四国の観音寺(かんおんじ)駅。観音寺市は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に面する街で、地名としては「かんのんじ」ではなく「かんおんじ」が正...
叡電デナ22さんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。