叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1010件
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市西祖谷山村字徳善西(旧:三好郡西祖谷山村字徳善西)にある、JR四国の大歩危(おおぼけ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎内の様子については既に書いた...
叡電デナ22さんのブログ
徳島県は三好市西祖谷山村字徳善(旧:三好郡西祖谷山村字徳善)にある、JR四国の大歩危(おおぼけ)駅。三好市は2006年3月1日に三好郡の三野町、池田町、山城町、井川町、西祖谷山村(にしいややまそん)、東祖...
叡電デナ22さんのブログ
徳島県は三好市西祖谷山村徳善西(旧:三好郡西祖谷山村字徳善西)にある、JR四国の大歩危(おおぼけ)駅。三好市は2006年3月1日に三好郡の三野町、池田町、山城町、井川町、西祖谷山村(にしいややまそん)、東...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。国鉄時代は日本専売公社池田工場で製造した煙草の発送拠点で...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。国鉄時代は日本専売公社池田工場で製造した煙草の発送拠点で...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。国鉄時代は日本専売公社池田工場で製造した煙草の発送拠点で...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。国鉄時代は日本専売公社池田工場で製造した煙草の発送拠点で...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史、駅舎内の様子については既に書いたとおり...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史、駅舎内の様子については既に書いたとおり...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅を見ていきましょう。駅の大まかな歴史については既に書いたとおりです。かつては...
叡電デナ22さんのブログ
徳島県は三好市池田町サラダ(旧:三好郡池田町字サラダ)にある、JR四国の阿波池田(あわいけだ)駅。三好市は2006年3月1日に三好郡の三野町、池田町、山城町、井川町、西祖谷山村(にしいややまそん)、東祖谷...
叡電デナ22さんのブログ
細藪山を水源とし、浦戸湾へと流れる鏡川(かがみがわ)。総延長31km、流域面積170k㎡に及ぶ二級河川で、源流域から河口まで高知市内で完結するのが特徴です。そんな鏡川には河川名をそのまま付けた「鏡川橋」と...
叡電デナ22さんのブログ
細藪山を水源とし、浦戸湾へと流れる鏡川(かがみがわ)。総延長31km、流域面積170k㎡に及ぶ二級河川で、源流域から河口まで高知市内で完結するのが特徴です。そんな鏡川には河川名をそのまま付けた「鏡川橋」と...
叡電デナ22さんのブログ
前々回の記事では高知市本宮町にある、伊野線の鏡川橋停留場を取り上げました。同電停は併用軌道区間に置かれた「有人駅」で、常駐する社員2名が「駅長」と「配車係」の業務を交代で行なっています。このうち駅長...
叡電デナ22さんのブログ
前々回はJR北海道苗穂工場の鋳物作業場について書きましたが、実は今まさに札幌交通機械㈱が苗穂工場で制輪子を作る鋳物作業員を募集しています。既に書いたとおり苗穂工場の鋳造作業は1999年4月1日に業務委託化...
叡電デナ22さんのブログ
高知県は高知市本宮町にある、とさでん交通の鏡川橋(かがみがわばし)停留場。すぐ南側に細藪山を水源とする鏡川が流れ、そこに電停名の由来である鏡川橋が架かっています。電停の所在地である本宮町(ほんぐう...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2023年5月14日、宗谷線急行色のキハ40-1747を充当した団体臨時列車「循環快速ふらの号」の模様を取り上げましょう。この列車は旭川駅を起点に滝川、富良野を経てトライアングルを描く...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2023年5月14日、宗谷線急行色のキハ40-1747を充当した団体臨時列車「循環快速ふらの号」の模様を取り上げましょう。この列車は旭川駅を起点に滝川、富良野を経てトライアングルを描く...
叡電デナ22さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。